桜の花びらが水面に浮かぶ花筏。そんな季節の風物詩が陸前高田・気仙川の白魚。
白魚といえば福岡市の室見川の踊り食いが有名だが、気仙川の白魚は室見川に引けを取らない。日没直後に獲って生かしておいたものをそのまま食べるのだから、何しろイキがいい。酢醤油に入れた瞬間、ぴちぴちと飛び跳ねて器から飛び出すくらいに元気のいいのを頂くのが陸前高田の定番だ。
とはいえ、そこいらのスーパーの魚売り場に並ぶようなものではない。陸前高田に高級料亭があるわけでもないから、漁をしている人から直接仕入れるほかない。先日、そんな貴重な白魚を頂く機会を得た。
いろいろとご意見・ご感想もあるだろうが、ここは雑念を捨て、まっすぐな気持ちで春を告げる魚を一番美味しいという食べ方で頂いた。
感想は、もちろん美味かった。でも、味や食感というよりも、春の気配や空気をそのまま体に取り入れたような不思議な感じがした。
「全部一度に食べられないだろうから、食べきれなかった分は吸い物にすると出汁が出てうまいよ」と教えられた通りに食べてみると、こちらは季節感云々というよりストレートに味覚として美味しかった。
白魚の漁をしているのは、七夕祭りでもお世話になっている方。気仙川沿いの道慶さんよりも上流で、日が暮れた川面をライトで照らして白魚を集め、目の細かい網で掬いとっているのだという。繊細な魚だから誰にでも獲れるようなものではないだろう。きっと細やかな神経と大胆さを併せ持つ人だからこそ、イキのいい白魚を獲ることができるのだと思う。
白魚を獲っている方の玄関先には「直売」の看板が掲げられている。後日、その看板を近くで見てみて驚いた。看板の見事な文字は手書きだったのだ。
そうしてみると、陸前高田・気仙川の白魚は、ただ春を告げる魚ということではなく、震災前からずっと受け継がれてきた文化の一部のように思えてくる。七夕祭りの山車の繊細な飾り付けや、手作りの正月飾りの目を見張る美しさとも底流でつながっているものを感じてしまう。
生まれ育った九州では、この時期になると毎年のように福岡・室見川の白魚の踊り食いが、季節の話題としてテレビニュースで伝えられていた。白魚ばかりではない。和布刈神事(ワカメを初収穫する神事)や初鰹、寒ブリなど季節の風物詩として語られるものは数々あるが、これまでその言葉からは、観光とか美食といったキーワードしか連想できなかった。ところが今回、その人となりを知る人が獲った気仙川の白魚を頂いたことで、見ていても見えていなかったことを教えられた。
白魚の踊り食いそのものが風物詩なのではない。春になって、川を遡上してくる透き通って小さな魚を苦労してまでわざわざ獲って、それを美味しい食べ方で食べてきたこと。そのことを続けてきたからこその風物詩なのだ。
たいせつなものは日々の暮らしや季節ごとの営みの中にあるらしい。
※ ちなみに白魚という魚にはシラウオとシロウオ2種類がある。シラウオはキュウリ魚目(シシャモやワカサギ、アユなどの遠縁)、気仙川で獲れるのはスズキ目ハゼ科のシロウオで、シラウオとは別物だ。
最終更新: