お風呂に入っていてひとり吹き出してしまった himachan986 2014.03.04 3 1,589 0 お風呂に入っていてひとり吹き出してしまった。 顔を洗い手にしたタオルにプリントしてあった店の名前 「酒処 うぐいす」どこよここ! そこには全く見覚えのない市外局番の電話番号も書いてあり あぁ そうか あの頃のタオルだなぁ〜って事を思い出した。。。 あの頃… 毎日 毎
日本海の地震と津波のメカニズム iRyota25 2014.03.05 2 2,506 0 日本海側でも発生する巨大津波災害 太平洋側で発生するプレート境界地震と巨大津波のメカニズムについては、知っている人、ほかの人に説明できるくらい詳しく理解している人も多いでしょう。しかし、日本海側で発生する津波地震のメカニズムは、あまり知られていないのでは?
第7回「少年の主張」南相馬市大会 iRyota25 2014.03.05 1 966 0 「胸をはって未来を背負える一員に」「医者になりたいという夢は目標へと変わりました」「人は実体験のない物事を理解するには、ものすごい想像力を必要とする」 昨年7月10日に開催された「少年の主張」を改めて紹介させていただきます。 平成25年7月10日(水)、鹿島区さくら
ひとりぼっちで活動を始めたとしても、必ず一人は仲間がいる iRyota25 2014.03.05 3 1,730 0 雪かきボランティアで仲間になった長澤禎文(よしふみ)さんの書いたものを、 再々シェアします。 雪かきで掻いているのはただの雪ではないということ。 がれき拾いでひろっているのは被災物だけではないということ。 活動するという事実が状況を変えて行く。そう信じて行動す
3年前まで全然知らなかった人たち himachan986 2014.03.05 3 1,375 0 3年前まで全然知らなかった人たち 2年前まで全然知らなかった人たち 1年前まで全然知らなかった人たち みんな偶然が重なり「運命の出会い」によって導かれた人たち 全員が全員 3年前 2年前と同じ気持ちで付き合えている訳ではないけれど 同じ状態で続いている訳ではないけれど
「春眠暁を覚えず」ということわざがあるけれど himachan986 2014.03.05 4 1,678 0 「春眠暁を覚えず」ということわざがあるけれど、最近わたしはまた上手く眠ることが出来ない。 電気代節約の為 隣で眠る母の為 消灯時間は相当早い。でも…眠れない。 まぁ 2時 3時 4時 までそうしてウネウネしているものだから朝起き上がると身体はダルダル 目は…ボッコリ そ
四年目の捜索。行方不明者に繋がる品を… iRyota25 2014.03.06 3 1,718 0 四年目という言葉に軽いショックを覚える。 なぜこの時期に「海岸清掃」の呼びかけなのか。 そこには、新沼タカさんの想いが込められている。 清掃という名の「捜索」。 3年という時間が経過した先には、四年目が自動的にやってくる。 でもそれで、ものごとが自動的に劇的に好
鎮魂と明日への誓い。「RUN311」スタートしました iRyota25 2014.03.05 2 1,580 0 東日本大震災の慰霊と復興支援を目指すランニングイベント「RUN311」。いよいよスタートしました。(お知らせが遅れてゴメンナサイ) RUN311は、今日から3月11日(火曜日)までの「RUN311week」期間中なら、いつでも参加できて、世界中どこにいても参加できて、走っても歩いて
今朝の新聞記事から ~命のある限り彫り続ける~ sKenji 2014.03.06 2 2,326 0 下記、今朝の河北新報の記事。津波の被害が大きかった宮城県東松島市にあるお寺の住職の方について書かれたものです。 宮城県東松島市の清泰寺住職小池康裕さん(72)が、東日本大震災の犠牲者のために観音像を彫り、命を吹き込もうと読経している。像は60体以上が出来上
震災を経験して(2)「女川第二小学校のがんばり坂」 onagawa986 2014.03.06 6 3,426 0 まるで二小のためにつくられた曲! 「お母さん!今日ね校内放送で”学校坂道”が流れたんだよ!曲が始まった瞬間に凜ちゃんとバっと顔を見合わせちゃったよ」 学校坂道とは子供が通っていた女川第二小学校で、校歌の次によく歌われていた曲です。 私はてっきり女川二小のために
3月11日はYahoo!検索で「3.11」 iRyota25 2014.03.06 4 1,284 0 Yahoo!検索が今年の3月11日、ユニークな活動を行います。Yahoo!検索で「3.11」と検索すると、検索した人ひとりにつき10円を、Yahoo!検索が東北の復興支援に寄付するというもの。 人は検索することで、 忘れないでいられる。 プロモーションのコピーがしみます。 動画もすてき
東日本大震災からまもなく3年 ~前編~ sKenji 2014.03.10 2 7,469 0 国内観測史上最大規模となった東日本大震災から、明日で3年がたちます。 復興の遅れが指摘されるなか、同時に震災の風化も懸念されています。 3月11日をむかえる前に、もう一度震災があった、あの年を振り返りたいと思います。 平成23年3月11日14時46分、東日本大震災発生。
忘れない311。④ takayuki0311 2014.03.06 5 1,484 0 忘れない311。④ . . . 2013.7.4の記事の再シェアです。 . . 今も忘れてないよ。 . ちゃんと忘れてないよ。。 . . . 復興するという事と 無かった事にする。 という事は別。。 . . . こんな一つも 忘れちゃなんねぇんだ。 . . 絶対ぇ 忘れちゃなんねぇんだ。。 . . . 大好きな
忘れない311。⑤ takayuki0311 2014.03.06 5 1,672 0 忘れない311。⑤ . . . 2013.2.22の記事の再シェアです。 . . 今も忘れてないよ。 . ちゃんと忘れてないよ。。 . . . 復興するという事と 無かった事にする。 という事は別。。 . . . こんな一つも 忘れちゃなんねぇんだ。 . . 絶対ぇ 忘れちゃなんねぇんだ。。 . . . 実名が入
春 春3月 雲雀野の海を渡る風も和み校庭の草木も himachan986 2014.03.06 3 1,365 0 「春 春3月 雲雀野の海を渡る風も和み校庭の草木も青い芽をふきだした今 春の光は式場に満ちています 昭和59年3月19日 僕たち 私たちは卒業します」 これ 小学校の卒業式で卒業生が言った言葉 そう 昭和59年… 自分の卒業式のとき(笑) なーんか ずーっと 覚えてるんだよね コ
「水曜どうでしょう」が好きだ himachan986 2014.03.06 6 1,590 0 「水曜どうでしょう」が好きだ。 深夜に大爆笑するほど笑う訳でもなく、出演者が各々自分たちだけをただひたすら罵り罵倒し合い他の誰の事も傷付けることのない「水曜どうでしょう」が大好きだ。 そんな「水曜どうでしょう」かなり前にいったん最終回を迎え「彼らはまたいつ旅
石巻のヒマちゃん、新柵ひろ子さんの記事リスト iRyota25 2014.03.06 3 1,896 0 石巻の友人、新柵さんの記事のリンク集を作成しました。 日付変わりましたが… 2011年3月9日 午後… うちのお店の後ろっ側 モヤモヤするときゃ髪を切る ドリカムの新曲をさっき載っけたので…ドリカムの思い出 昨夜 仕事終了後に思い出したのですが 「水曜どうでしょう」が好きだ
復興。地元の幼馴染みが関東で小学校の先生をしている takayuki0311 2014.03.07 3 1,928 1 復興。 . . . 地元の幼馴染みが 関東で小学校の先生をしている。 . . 数日前にメールがきて その学校の校長先生が 「進まない復興」を 子供達に知って欲しくて 現地のリアルな写真を欲しい…と 出番がきた。 写真を送った。 . . . 幼馴染みから返信がきた。。 「本当にまだまだ
昨日 ある人から聞いた話 himachan986 2014.03.07 4 1,472 0 昨日 ある人から聞いた話 仮設にすんでいるおばさん 「その人ねぇ 津波が来るって聞くとワクワクするって言うの」 一瞬「なんだ それ(−_−#)」って思ったけど その話しの裏にはこんな思いが込められていた。 「んだって みんな津波に持っていかれて死んでしまったもの わたし
海がそれでも好きだから 再び。 himachan986 2014.03.07 3 1,633 0 「海がそれでも好きだから」わたしが口癖のように言っている言葉にピアノを弾く友人は曲を付けてくれた。 海が好き 海から吹く風の匂いが好き 朝、夕 聞こえる網地島ラインの汽笛の音が好き そんな町で育った そんな町が大好きだった ある時期「海が好き」という言葉を言えな
東日本大震災からまもなく3年 ~後編~ sKenji 2014.03.10 2 1,983 0 明日で東日本大震災から3年が経ちます。3月11日を迎える前に、もう一度震災があった当時を振り返りたいと思います。 前編では、地震発生当時、東北であった出来事について、当時の状況を伝える話を改めて集めてみました。後編では、当時の様々な援助・支援活動について調べて
こども達に「仮」はない。「仮」であってもそこが学び舎 iRyota25 2014.03.07 3 1,601 0 3月1日、岩手県気仙地方の県立高校で卒業式が挙行された。 ニュースとして大きく取り上げられたのは陸前高田市の高田高校。春高バレー優勝、夏の甲子園出場の歴史を有する、郷土の高等学校だ。 2011年3月11日、高田高校は3階建ての校舎の3階天井近くまで浸水し全壊した。生徒
このつながりが風化することは、ない。 iRyota25 2014.03.08 3 1,729 0 ほぼ100年ぶり。 関東甲信越の豪雪による雪害。 雪に埋もれた山梨県で防災ボランティアセンターが立ち上がったその日の夜、宮城県石巻市の牡鹿半島で動きがあった。この写真を見た瞬間、胸の鼓動がMAXに達した。 夜の闇の中、ヘッドライトに浮かび上がる角スコ、角スコ、これ
この子を連れてきた日 himachan986 2014.03.08 3 1,529 0 この子を連れてきた日 2011年5月の話 門脇にはたくさんの自衛隊さんたちが入っていた。 大きな 大きな 自衛隊の車が行き来する中 わたしは小さな小さな自転車でその場所に通っていた。 あの頃は「なんか自分のもの残ってないかなぁ」っていう思いがあったんだと思う。 めちゃ
忘れない311。⑥ takayuki0311 2014.03.09 3 1,695 0 忘れない311。⑥ . . . 2013.6.8の記事の再シェアです。 . . 今も忘れてないよ。 . ちゃんと忘れてないよ。。 . . . 復興するという事と 無かった事にする。 という事は別。。 . . . こんな一つも 忘れちゃなんねぇんだ。 . . 絶対ぇ 忘れちゃなんねぇんだ。。 . . . ありがて