盆踊りを本気で踊る(小笠原諸島)【旅レポ】 tanoshimasan 2012.12.25 0 3,143 0 「小笠原の盆踊りはちょっと普通じゃないから。」 聞かされていた通りだった。父島の宿でスタッフとして働いていた頃、僕はこの島で「本気の盆踊り」に出くわした。そう、まさに本気なのだ。大人も、子どもも。 「本気の盆踊り」 父島の夏祭り「小笠原サマーフェスティバル」
野甫島 - 昔ながらの沖縄を感じる助け合いの島(沖縄) shima 2012.12.18 0 2,853 0 伊平屋島から行く“離島の離島” 沖縄離島の原風景とも呼ぶべき島かも知れません。誰もが抱く「昔ながらの沖縄」のイメージがあるとしたら、きっとそれにあてはまります。 野甫島は伊平屋島の南西にある隆起サンゴ礁の島。いわゆる“離島の離島”です。その伊平屋島とも300mくらい
地ボタルを見に行く(西表島)【旅レポ】 tanoshimasan 2012.12.18 0 1,975 0 地ボタルってなんですか? 地ボタルを見に行こうと言う。西表島で同じ宿に泊まっていた常連のお客さんが誘ってきたのだ。「地ボタル」なんて聞いたことがない。地ボタルってなんですか?「こっちの飛ばないホタルだよ」 へぇ、こっちには飛ばないホタルがいるのか。当時無知で
【島あるある その15】家に・・・ tanoshimasan 2012.12.13 0 1,534 0 【島あるある その15】家に鍵を掛けない。 きっと、それだけ平和ってこと すべての島がそうとは言えませんが、定期船の本数が少ない島ほどそういう傾向があると思います。いや、あります。 なぜかと聞くと「みんな顔見知りだし」「うちから盗むものなんかないし」「逃げたとこ
【島トリビア】島の役場が・・・ tanoshimasan 2012.12.07 0 2,010 0 島の役場が・・・ 別の市にある。 もちろん全ての島の役場がそういうわけではありません。しかし、諸々の事情で役場が町村の区域外に置かれている場合があります。そういった事情を持つ役場は国内で3つ。もちろん、ここで取り上げているからには3つとも島がらみです。 1.
【島旅アイテム】観光パンフレット tanoshimasan 2012.12.03 0 1,989 0 観光パンフレットを活用しよう 旅行について調べるとき、何を利用しますか?今となってはインターネットが主流でしょうか。もしくは雑誌やガイド本を購入するのもアリかも知れませんね。 まさに島の総合ガイド 情報いろいろ!観光パンフレット(写真は長崎・対馬のものです!
【ニッポンしまじま ゆるキャラ図鑑】 つばきねこ (五島市) tanoshimasan 2012.11.30 0 1,864 0 【名 前】つばきねこ 【生息地】五島列島(五島市)【種 類】ねこ 【性 別】 ?【誕生日】2010年10月8日 【血液型】 ?【身 長】 ? 【体 重】 ? 【職 業】五島と椿のPR【性 格】 ? 【好 物】 ?【趣 味】椿を頭に載せる、ポーズ、ダンス 【テーマ】 ? 何もかもゆるいね
【ニッポンしまじま ゆるキャラ図鑑】 たこみちゃん、しらっぴーな、あさりん (日間賀島、篠島、佐久島) tanoshimasan 2012.11.29 0 2,811 0 いつも仲良し!あいち3島娘! 2012年10月より「あいちの離島」を代表して、3体のマスコットが誕生しました。写真左から、日間賀島のたこみちゃん、篠島のしらっぴーな、佐久島のあさりんです。 → (参考記事)今度は「あいちの離島うまいもんPR大作戦!」、愛知の島々が面白い
島イベントレポート tanoshimasan 2012.11.22 0 1,761 0 島に行かなくとも、島を体感できる。島に行かなくとも、島を好きになれる。 そんな島にまつわるイベントが各所で開催されていたりします。島はなかなか気軽に行けないもの。 少しでも島を体感できるイベントは大歓迎です!そんなイベントにひょっこり顔を出して、それを記録し
水納島(本部町) - そこは「美ら海」が広がるクロワッサンアイランド(沖縄) shima 2012.10.15 0 2,333 0 水納島(多良間村)はこちら。→水納島(多良間村) 何十色もの”青色”がある 沖縄県国頭郡本部町、渡久地港から船に乗って15分のところに海遊びの島があります。人口はたった50人程度ながら、定期便もあり、アクセスも容易。ダイビングなどのマリンサービスのほか民宿も売店も
瀬底島 - お馴染みの観光ルートに瀬底ビーチをプラス!(沖縄) shima 2012.10.12 0 2,435 0 現実離れした景色はまさに「美ら海」 1985年、それまで船でしか行けなかった瀬底島に橋が架かりました。以来、沖縄でも特に美しい海のある島として知れ渡り、今や沖縄本島観光の定番スポットにまでなっています。特に、同じく本部町内にある美ら海水族館が2002年に開館して以
久高島 - 「神様からの預かりもの」を大切にする聖域の島(沖縄) shima 2012.10.11 0 7,661 0 感謝と畏敬、「心」をつなぐ神の島 信仰の深い沖縄の中でも、聖地として一種独特の雰囲気を持っているのが久高島。異界・ニライカナイへつながる聖地として知られています。 沖縄本島の南東に浮かぶ久高島。ほかの島々と比較すれば顕著なのですが、リゾート色の濃い施設やホテ
阿嘉島、慶留間島、外地島 - 戦前の沖縄風景が残る(沖縄・慶良間諸島) shima 2012.10.10 0 9,387 0 恋が絵になる静かな島 東シナ海の海上、3つの有人島を含む大小数十の島々が浮かぶ座間味村。沖縄本島より1時間30分の場所にあるその島々は、どの島もそれほど観光地化が進んでいない印象があります。そこにあるのは当たり前のように透明な海、当たり前のように白い砂浜、当た
座間味島 - ダイビングにウォッチング!沖縄一のクジラ島(沖縄・慶良間諸島) shima 2012.10.10 0 9,647 0 最大の魅力は、やはり海 その名前の通り、座間味村の主要な役割を担う座間味島。よく見るとひらがなの「わ」のような形をしています。美しい海が最大の魅力であるこの島。観光地化によって新しい建物が立ち並ぶこともほとんどなく、島全体がどこか落ち着いてほっとする雰囲気
渡嘉敷島 - クジラ海峡・海景色(沖縄・慶良間諸島) shima 2012.10.10 0 9,070 0 渡嘉敷の海は青の宝石箱 慶良間諸島の中ではもっとも大きな島、渡嘉敷島です。この島もまたリゾートアイランドとしての魅力を存分に放っており、沖縄ファンの関心をくすぐる要素がいくつもあります。 「渡嘉敷島の海は年中無休」なんて例える人もいます。サンゴ礁に恵まれた周
粟国島 - ダイビングにも料理にも、とことん味わい深い海(沖縄・粟国諸島) shima 2012.10.09 0 2,451 0 素朴な集落、派手な海 沖縄本島の西にあり、慶良間列島からも少し北へ離れた粟国島。一島一村の静かな島です。島の主産業はさとうきび栽培で、一見するとどこにでもある沖縄の島。なだらかな土地にさとうきび畑が、まさにざわわざわわと言わんばかり。暖かい空気を吸ってぐっ
渡名喜島 - 美しいフクギ並木、飾らない集落(沖縄・粟国諸島) shima 2012.10.05 0 3,006 0 集落全体が、素朴で美しい 沖縄本島の西側に浮かぶ粟国島、久米島、慶良間列島(渡嘉敷島など)。この3つの島々を三角形で結んだとき、ちょうど真ん中に来るのが渡名喜村・渡名喜島です。 沖縄県でもっとも人口の少ない村で、名の知れた名所もそれほど多くはありません。しか
南九州地方(島プロフ一覧) shima 2012.10.05 0 2,417 0 島のプロフィール 九州も南部に入ると、植生や文化に変化が見られ始めます。この南九州から沖縄にかけて、いわゆる「南国の空気」が少しずつ、少しずつ色濃くなっていくのです。南九州の島々は総じてアクセスがやや不便ですが、その不便さが逆に旅情をそそります。時間をかけ
大神島 - 宮古島から船で15分。小さな不思議な神の島(沖縄・宮古列島) shima 2012.10.02 0 2,305 0 2時間からのショートトリップ 2014年(平成26年)には伊良部大橋が完成する予定の宮古列島。宮古島から伊良部島、下地島への行き来が可能となり、宮古島市内(宮古列島)6島のうち5島が車で行き来可能となります。 その一方、宮古列島において唯一橋の架かる予定の無いのが、
徳之島 - 闘牛の島、長寿の島、実はパワースポット?(鹿児島・奄美群島) shima 2012.09.21 0 11,985 0 ゆったりした島であり、活気あふれる島でもあり 鹿児島最大の離島・奄美大島からさらに南へ50km弱、さとうきび畑の広がる徳之島。白砂の浜に透明度の高い海、あたたかい風に揺れるハイビスカスは、誰もが知る南国の風景ではないでしょうか。鹿児島港方面から徳之島を訪れる場
紀伊大島 - ダイビングにクジラ船!海の遊びは近畿圏のメッカ的存在(和歌山) shima 2012.08.21 0 7,413 0 どんな島 本州では最南端の町、和歌山県東牟婁郡串本町に属するのが大島です。大島と言えば・・・気仙沼、伊豆など全国各地に「大島」と言う名の島があります。ですので、この串本町の大島も、この地域に合わせて「紀伊大島」(まれに「串本大島)と呼ばれています。 この島の
竹生島 - 琵琶湖八景!国の名勝!国宝本殿!眼福だらけの「神が棲む島」(滋賀・琵琶湖) shima 2012.08.16 0 8,723 0 どんな島 琵琶湖に浮かぶ島は3つあります。唯一の有人島・沖島、角度によって見え方の違う多景島、そして「神が棲む島」とも呼ばれる竹生島です。針葉樹の深緑に覆われ、その濃い色合いの美しさは琵琶湖八景のひとつにも数えられるほど。琵琶湖国定公園特別保護地区であり、
坂手島 - 過剰に観光地化されていない、昔ながらの島の風景(三重) shima 2012.08.15 0 2,773 0 どんな島 鳥羽の島々の中でも、本土から非常に近い場所に位置するのがこの坂手島です。かつては酒滝、佐加太岐などと書いて「さかたき」と呼ばれていたそうで、「島々により近く、囲まれていて便利」という意味があったそうです。 市営定期船では鳥羽市内から片道220円。目と
神島・八代神社へ。~三島由紀夫が描いた風景をたどる~【旅レポ】 tanoshimasan 2012.08.14 0 3,733 0 『潮騒』の舞台・神島 8月半ば、僕は三重県の島めぐりをするなかで神島を訪れた。三重の島めぐりをするなかで、下調べをすることなく、なんとなく訪れたので、まずは港の前の食堂「潮波(ざっぱ)」で、観光用のパンフレットを眺めながら、島にまつわる知識を仕入れていた。
答志島 - 深い緑、深い歴史、深い味わい(三重) shima 2012.08.14 0 11,733 0 どんな島 鳥羽市の島々の中ではもっとも人が多いのがこの答志島です。三重県・鳥羽港より12分~29分。集落も大きく分けて3つあり、答志、和具、桃取のそれぞれに港を有しています。港付近こそ建物が密集していますが、島は小高く、深い緑にも覆われ、リゾートとは違う様相。