【熊本地震点景】足のない幽霊のような街路灯 iRyota25 2016.04.27 2 2,925 0 熊本城の北隣、京町で見た光景。 [熊本大地震]直下型地震の爪あと 倒れた街灯に明かりが灯っている。見ると右側に街灯のポールの下の部分がある。ポールは中ほどで、まるで刀で切られたかのように折れている。折れて倒れた街灯の電灯はまだ電線につながっているから、折れた
【熊本地震】本震発生から今日で1ヶ月。長引く避難生活について sKenji 2016.05.16 2 3,201 0 平成28年熊本地震の本震が発生してから今日で1ヶ月が経ちます。昨日15日の時点で、地震の直接的な影響により亡くなられた方は49名、震災関連死が19名(※正式には市町村に設置される審査会を経て決定されるとのこと)いらっしゃるとのことです。また、1名の方が行方不明となっ
【熊本地震点景】トイレのためにオープンし続けたコンビニ iRyota25 2016.04.28 2 2,732 0 他の記事でも触れていますがあらためて。売るべき商品がほとんどないのに「トイレのために」お店を開け続けたセブン-イレブンのこと。 [熊本大地震]水洗トイレを提供するために 地震の後、断水が長期間にわたって続いた益城町。その益城町に隣接する熊本市東区のコンビニの
熊本地震情報【4月16日午前】 iRyota25 2016.04.16 1 8,931 0 14日の災害発生以降、15日午後には余震回数が減少しているとされた「平成28年熊本地震」だが、16日未明、状況が一転した。被害の拡大が懸念されている。 14日の地震は16日の地震の「前震」 14日の地震は16日未明の地震の「前震」だったと思われると気象庁が発表した。地震活動
地震の揺れの大きさは震度だけではわからない。住宅選びは地盤も重要 sKenji 2016.06.28 1 2,242 0 熊本地震の揺れと地盤の関係を調査している産業技術総合研究所と新潟大学の研究グループによると、火山灰が積もった軟弱な地盤では、 場所により地震の揺れが1.5倍前後大きくなった可能性があることがわかったそうです。 熊本地震 火山灰の軟弱地盤で揺れ1.5倍に増幅か/熊本
防災ワークショップ「スリッパが不可欠なわけ」 hometown_of 2018.02.04 4 6,546 0 防災ワークショップを紹介する文章で、新聞紙でつくるスリッパを取り上げたが、被災直後になぜスリッパが必要なのか、その理由が分かりにくいという指摘があった。もっとはっきり言った方がいいともアドバイスされた。 1月17日のワークショップでは、講師の新沼真弓先生は「避
【熊本地震】アスベスト飛散の危険性とその対策について sKenji 2016.06.01 1 2,680 0 熊本県の公式WEBサイトに気がかりな情報が掲載されていました。 「被災した建物からのアスベスト(石綿)飛散・暴露防止のための対策」というものです。 被災した建物からのアスベスト(石綿)飛散・暴露防止のための対策熊本県 熊本地震だけに限ったことではなく、これまでも
【熊本地震】依然、続いているエコノミークラス症候群の危険性について sKenji 2016.06.21 1 2,340 0 先日、衝撃的なニュースを目にしました。熊本地震の避難者2,000人余りを検診した結果、およそ1割の方に「エコノミークラス症候群」を引き起こすおそれのある血栓が見つかったというのです。 避難者の1割に血栓 エコノミークラス症候群起こすおそれ(NHKニュース&スポーツgoo
【熊本地震現地報告】情報リスト iRyota25 2016.04.29 1 2,054 0 【熊本地震の風景】支援物資は足りているのか? 【熊本地震の風景】あいていないコンビニ 【熊本地震点景】トイレのためにオープンし続けたコンビニ 【熊本地震点景】町のシンボル熊本城 【熊本地震点景】割れた鳥居 【熊本地震点景】足のない幽霊のような街路灯 【熊本地震点
旅レジって知ってますか? akaheru 2018.03.23 4 1,999 10 「たびレジ」って知ってますか? 外務省からの最新の安全情報を日本語で受信できる 海外安全情報配信サービスで、登録すると滞在先の緊急情報や安全情報をメールで受け取ることが出来ます。 ※2013年1月の在アルジェリア邦人に対するテロ事件を教訓に,「在留届」提出義務の対
【熊本地震点景】九州全体の物流に影響 iRyota25 2016.04.27 1 2,401 0 最初の地震から10日目の風景。撮影場所は福岡県北九州市小倉南区のコンビニエンスストア。さすがに熊本県内ほど極端な物不足ではないものの、飲料水の棚を中心にスカスカが目立っていた。 [熊本大地震]被災地も隣県も苦しくなる物流の停滞 東日本大震災の後、物資が底をつい
岩手ぅんめぇ~もん!!グランプリに輝いた「わかめソルト」でクッキング! ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2018.02.27 4 4,398 8 一緒に働くワークメイトうっちー。被災地応援のため毎年被災した東北の沿岸部に旅行に行く心のやさしいワーママです。こどもの命の話になると涙をポロポロ流して泣いている姿、その後の行動力はある意味「強さ」だと私は尊敬しています。 今年もうっちーは東北に旅行に行きお
【熊本地震】早期復興につながる九州観光の回復 sKenji 2016.05.24 1 929 0 平成28年熊本地震の影響で九州各地の観光が大きな打撃を受けていると聞きます。今年のゴールデンウイーク明けに、52万泊を越える宿泊の予約がキャンセル(※5月2日時点)されたことが報じられていました。 【熊本地震】九州宿泊キャンセル52万超 地震影響、GWに痛手 外国人
【復興支援ツアー2017】 命の大切さに気づく旅レポート byバイキンマン baikinman 2018.03.04 3 15,458 0 真冬に東北・・・。 想像を絶する気候なのではないかと、不安になりつつ準備しました。 【準備したもの】 ・スノーブーツ ・ダウンジャケット ・ネックウォーマー ・ニット帽 ・手袋 ・ヒートテックシャツ ・カイロ 雪道対策で、念のため4WDの車に予約もしなおしました。 さあ
この空がある限り hometown_of 2018.03.13 2 2,040 0 連凧が空に飛び立っていく。バサッ、バサバサッ。整頓して格納された箱の中から繰り出されるわずかの時間ですらもどかしいののか、凧たちは次々と飛び立っていく。繰り出す手が追いつかないほど。 3月11日14時46分、7年前の地震発生時に合わせた黙祷が「直れ」となった次の瞬
【熊本地震】建物の倒壊について。2回の震度7に耐えるとされる「耐震等級3の住宅」 sKenji 2016.05.23 1 4,479 0 平成28年熊本地震の発生から1ヶ月以上が経ち様々な問題が山積しているなか、住宅を損壊された方々のことが心配です。 先日、ニュースを見ていると、ご自宅が全壊した方が「家が無くなってしまった。家が無くなってしまった」と繰り返し口にされていました。思い出が詰まった家
「救命情報カプセル」ってなに? akaheru 2018.01.26 5 2,923 8 私の住む地域では、「救命情報カプセル」というものを配布し、各戸で保管をしています。(上の写真の筒状の入れ物です) カプセルには何が入っているの? 中には「救命情報シート」というものを入れています。 記載内容は以下。 ・住居者氏名、年齢、性別、血液型、本人写真
【熊本地震】水道の復旧の遅れが懸念。水の確保について sKenji 2016.04.22 1 2,999 0 被害状況 地震の活動について、4月22日付け気象庁の速報値発表によると10時の時点で、14日夜から震度1以上の揺れは791回観測されています。 21日時点の被害の状況は、地震の直接の影響により亡くなられた方が48人、震災関連死10名、行方不明者2名、避難されている方は約8万95
避難ルートを実際に歩いてみました。~神奈川・真鶴編~ pamapama 2017.11.28 5 2,816 0 シリーズでご紹介していく「避難ルートを実際に歩いてみました」。今回は神奈川県の真鶴(まなづる)です。 湯河原や真鶴を伊豆だと思っている人もいれば、熱海を神奈川県だと思っている人も多いようですが、熱海は静岡県。そして「あの」船越英一郎さんの出身地としても知ら
地球のステージを初鑑賞 orangeoor18 2019.03.22 7 2,599 4 「地球のステージ」の御殿場公演を観に行ってきました。 1996年1月15日に始まった、ライブ音楽と大画面の映像、スライドと語りを組み合わせた、全く新しいタイプの非営利コンサートステージです。 1996年から始まり、これまでの公演回数はなんと3,500回以上。全国各地の学校や
新長田駅前の緊急避難場所サイン hometown_of 2018.01.17 3 4,362 0 阪神淡路大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区の新長田駅前広場に、避難場所を示すサインが掲示されている。すっきりしたデザイン。一見して誰にでも分かりやすい優れた看板だと直感したのだが、よくよく見てみると案外わかりにくいものだった。 サインボードは大きなもの
東日本大震災で日和幼稚園バスに起きたこと baikinman 2017.10.02 6 21,870 0 2011年3月11日(金)14時46分に発生した東日本大震災。この日、宮城県石巻市の日和幼稚園の5人の幼い命が失われました。 亡くなった佐藤愛梨(あいり)ちゃんのお母様である佐藤美香さんにお話を伺い、現地を歩いてまわりました。 日和幼稚園バスの被災場所 地震発生直後、日和
【復興支援ツアー2017レポート】アクティブ復興ツアー by orangeoor18 orangeoor18 2017.12.15 4 8,777 0 2013年以来、今回で2度目の東北訪問です。 ○旅の目的 ・アクティブにさまざまな場所を巡り、東北の今を感じる ・今後起こり得る震災時に何ができるのかを考え学べる機会にする ・現地の魅力を伝える 宮城県沿岸部を中心に巡ります。震災時に実際にあったことや復興状況を現地
避難ルートを実際に歩いてみました。~沼津・千本浜公園編~ pamapama 2017.10.16 7 4,431 0 シリーズでご紹介していく「避難ルートを実際に歩いてみました」。今回は沼津の「千本浜公園」です。 さて、この地域の津波被害想定についてはこのシリーズで以前ご紹介した「片浜・原地区」で扱った資料の中でも少し触れられています。 「千本地区から富士市五貫島まで延長20
【振り返り・仮設住宅】解体される仮設住宅に見た厳しさ hometown_of 2018.02.09 5 6,034 0 震災からまる7年を迎えつつある今日、被災地では仮設住宅の集約や撤去が進んでいる。住民が退去した仮設住宅では、時をおかずに解体が進む。 この文章が仮設住宅について書いたものだという予備知識を抜きにして、下の写真を見て、この建築物がどのような用途のものだったか分