東北この一枚。東北・宮古の新巻鮭 iRyota25 2014.01.17 6 3,323 0 新巻鮭。かつてはメジャーな冬の保存食だった。お年賀の贈り物としてもメジャーで、漫画「サザエさん」にも描かれた。あっちの家からこっちの家へ、こっちの家からそっちの家へと届け歩いているうちに、新巻鮭のしっぽがだんだんすり減っていくという4コマ漫画。大きな鮭だか
春 春3月 雲雀野の海を渡る風も和み校庭の草木も himachan986 2014.03.06 3 1,365 0 「春 春3月 雲雀野の海を渡る風も和み校庭の草木も青い芽をふきだした今 春の光は式場に満ちています 昭和59年3月19日 僕たち 私たちは卒業します」 これ 小学校の卒業式で卒業生が言った言葉 そう 昭和59年… 自分の卒業式のとき(笑) なーんか ずーっと 覚えてるんだよね コ
震災を経験して(1)「不幸中の幸いだった我が家の再建事情」 onagawa986 2014.02.27 9 3,373 0 ありえない早さで自宅を再建できた理由 我が家は2011年中に自宅を再建することが出来ました。 しかも「土地が無い! 土地が無い!」騒がれている石巻市で。 なぜか? 大金持ちで金に物言わせて買ったのか? イヤイヤ、我が家は夫婦のけっして多いとは言えない給料でカツカツの
放射線に負けないからだ、でもどうすればいいの? iRyota25 2014.07.18 1 1,705 0 福島市が「放射線に負けない体をつくりましょう」と題するページで、こども向けと思われるファイルを公開している。このところネットで話題だ。 放射線に負けないからだをつくろう 放射線に負けない体をつくりましょう福島市ホームページ 放射線に負けないからだをつくろう 「
海がそれでも好きだから 再び。 himachan986 2014.03.07 3 1,633 0 「海がそれでも好きだから」わたしが口癖のように言っている言葉にピアノを弾く友人は曲を付けてくれた。 海が好き 海から吹く風の匂いが好き 朝、夕 聞こえる網地島ラインの汽笛の音が好き そんな町で育った そんな町が大好きだった ある時期「海が好き」という言葉を言えな
お風呂に入っていてひとり吹き出してしまった himachan986 2014.03.04 3 1,589 0 お風呂に入っていてひとり吹き出してしまった。 顔を洗い手にしたタオルにプリントしてあった店の名前 「酒処 うぐいす」どこよここ! そこには全く見覚えのない市外局番の電話番号も書いてあり あぁ そうか あの頃のタオルだなぁ〜って事を思い出した。。。 あの頃… 毎日 毎
忘れない311。⑦ takayuki0311 2014.03.10 3 1,620 0 忘れない311。⑦ . . . 2013.5.10の記事の再シェアです。 . . 今も忘れてないよ。 . ちゃんと忘れてないよ。。 . . . 復興するという事と 無かった事にする。 という事は別。。 . . . こんな一つも 忘れちゃなんねぇんだ。 . . 絶対ぇ 忘れちゃなんねぇんだ。。 . . . まもなく
行ってきました! ボランティア体験と知人訪問の父子旅 iRyota25 2014.05.13 6 11,486 2 1日目 4月25日(金曜日) 18時にレンタカーを借りて、自宅で息子と合流。出発後、行った先々へのお土産を買い込んで、いよいよ21時、伊豆縦貫道から東名高速へ! この夜はひたすら走りに走って、明朝から宮城県亘理町のロシナンテスの催しに間に合うよう高速を突っ走るのみ。5
三陸鉄道「震災学習列車」のビデオ iRyota25 2014.04.09 2 1,762 0 2014年4月、北リアス線、南リアス線ともに前線で開通した三陸鉄道。連続テレビ小説「あまちゃん」のタイトルバックやロケで利用されたことでも有名です。 テレビの中でも、トンネルの中で停車したことで奇跡的に助かった車両や、その時トンネルから外を見た際の光景など、ドラ
今週末、南三陸町で「牡蠣まつり福興市」が開催されます! sKenji 2014.02.21 2 2,159 0 第32回志津川湾春つげ牡蠣(かき)まつり福興市 今週末の2月23日、南三陸町の仮設商店街「南三陸さんさん商店街」隣の特設会場で「志津川湾春つげ牡蠣まつり福興市」が行われます。 南三陸町の復興市は、震災直後の2011年4月29日、30日に第一回が開催され、その後、毎月の最終日
赤いスプレーで書き殴られた『逢いたいよ…』 iRyota25 2014.03.04 3 1,763 0 分け合うこと。共有すること。シェア。 大船渡の新沼暁之さんが自らの記事を再シェアしている。 あの日を忘れないため。 新沼タカさんが自身でシェアした文章を再々シェアします。 震災の後、どの町にもあった被災したクルマの置き場。津波に巻きこまれて壊れてしまったクルマ
城南信金 吉原理事長、「原発は国家ぐるみの粉飾決算」 iRyota25 2014.04.22 2 2,107 0 ロイターが伝えた城南信用金庫・吉原毅理事長のインタビューが圧巻すぎる。複雑怪奇な言説がはびこる原発問題を、竹を割るように見事に切り分けた。 インタビュー:原発は国家ぐるみの粉飾決算=吉原・城南信金理事長| Reuters 「しかし、金融に限らず企業の目標は、より良い
この子を連れてきた日 himachan986 2014.03.08 3 1,529 0 この子を連れてきた日 2011年5月の話 門脇にはたくさんの自衛隊さんたちが入っていた。 大きな 大きな 自衛隊の車が行き来する中 わたしは小さな小さな自転車でその場所に通っていた。 あの頃は「なんか自分のもの残ってないかなぁ」っていう思いがあったんだと思う。 めちゃ
蛤浜でツリーハウスの開始式 iRyota25 2014.03.04 4 1,957 0 石巻の高橋マサさんがいい記事をアップしてくれました。 Cafeはまぐり堂がある蛤浜で、ツリーハウス建設の開始式が行われたとのこと。 はまぐり堂の亀山貴一先生と、ツリーハウスの仕掛け人糸井重里さんのツーショット。わくわくが加速します。 蛤浜ツリーハウス開始式。 糸井
このつながりが風化することは、ない。 iRyota25 2014.03.08 3 1,729 0 ほぼ100年ぶり。 関東甲信越の豪雪による雪害。 雪に埋もれた山梨県で防災ボランティアセンターが立ち上がったその日の夜、宮城県石巻市の牡鹿半島で動きがあった。この写真を見た瞬間、胸の鼓動がMAXに達した。 夜の闇の中、ヘッドライトに浮かび上がる角スコ、角スコ、これ
つつじ野 第9回「未来へ向けて」 onagawa986 2014.01.23 8 3,109 0 石巻震災復興ネットワークと化粧品ブランドランコムの協力のもと企画された「アイズフォーフューチャーbyランコム」という講座へ通う機会に恵まれました。復興が進む石巻の女性を外面・内面からもっと輝かせ、社会参画へのモチベーションを上げることを目的とし、石巻に住む年
懐かしい友とバッタリ会った himachan986 2014.03.03 3 1,404 0 懐かしい友とバッタリ会った。 はたちそこそこの頃、初めてその場所に行った。そこはいつしか、自分にとってかけがえのない場所となり、そこで出会った人たちは大人に向かおうとしている自分にとってかけがえのない人たちにいつしかなっていった。 当たり前にその場所はずっと
つつじ野 第8回「夢」 onagawa986 2014.01.16 8 2,582 2 皆さんは毎日夢をみますか? 私は必ず毎日みます。白黒の夢を見る方もいるそうですね。私の夢は必ずカラー映像なので聞いて驚きました。 夢を見る仕組みは、体が休んでいる状態なのに頭が覚醒している状態のとき、その日にあった出来事を頭が整理しているからとも言われていま
ヨーロッパ地中海地震学センターの地震マップ iRyota25 2014.03.12 2 3,267 0 地震への関心があらためて高まっているいま、このページをお薦めします。 Latest significant earthquakes こちら、ヨーロッパ地中海地震学センター(EMSC/EMSC)による、最近の顕著な地震を示すマップ(significant earthquakes)。EMSCは気象庁も参加している国際地震センタ
忘れない311。⑥ takayuki0311 2014.03.09 3 1,695 0 忘れない311。⑥ . . . 2013.6.8の記事の再シェアです。 . . 今も忘れてないよ。 . ちゃんと忘れてないよ。。 . . . 復興するという事と 無かった事にする。 という事は別。。 . . . こんな一つも 忘れちゃなんねぇんだ。 . . 絶対ぇ 忘れちゃなんねぇんだ。。 . . . ありがて
1号機北西の角で凍土遮水壁の工事が始まる iRyota25 2014.06.03 1 1,682 0 6月2日、凍土による遮水壁工事がスタート。東京電力が「報道配布資料」と「写真・映像ライブラリー」で公表しました。 報道配布資料のリリースは開始時刻入りです! 凍土遮水壁について、6月2日午後4時43分より凍結管設置の為の削孔 作業(掘削工事)を開始しました。 5月30
平成26年3月11日。半旗 iRyota25 2014.03.11 2 1,498 0 平成26年3月11日。半旗が掲げられていました。 東日本大震災発生から今日で3年 死者 行方不明者 宮城県 9,537人 1,280人 岩手県 4,673人 1,142人 福島県 1,607人 207人 全国 15,884人 2,633人 (震災関連死:2,993人) (10日 警察庁発表) 全国避難者 267,000人 「東北を忘れ
「次の次」の手が見えない1号機のピンチ iRyota25 2014.07.29 1 2,417 0 東京電力は7月25日、報道関連資料として「ジェットポンプ計装ラックからの窒素封入試験」に関する資料を公開した。 福島第一原子力発電所1号機ジェットポンプ計装ラックからの窒素封入試験について|東京電力 平成26年7月25日 「ジェットポンプ計装ラック」で検索すると、201
【東北の名所】江戸時代の稀有な仏堂 ~会津さざえ堂~ sKenji 2014.03.04 2 2,418 0 福島県会津若松市に気になる名所があります。「会津さざえ堂」です。 昨年末、ネットでたまたま「会津さざえ堂」の写真を見かけたのですが、その瞬間に釘づけにされました。会津地方は、これまでに何度か行っているのですが、恥ずかしながら、この異彩を放つ建築物については
あの日、双葉町であったこと「福島の現状」 iRyota25 2014.05.16 2 2,173 0 ●第5回 あの日、双葉町であったこと「あって良かった持ち出し品」 帰宅困難区域では自分の家に入ると「不法侵入」 現在、双葉町、大熊町、そして富岡町の一部が、帰宅困難区域っていうことになっています。5年間は帰れませんよという状態になっています。 不思議なのは、自分