復興支援ツアー2014 ~ボランティア体験と知人訪問の父子旅~ by iRyota25 iRyota25 2014.04.21 6 3,251 6 以前から息子に紹介したいと思っていた人たちを訪ねる東北の旅。のんびり(ちょっぴり弾丸で)父子で走ります。旅先での出会いはもちろん食事や買い物、お店の人たちとの語らいを通して、忘れられがちな古き良き○○も探してきます。 概要 日程:4月25日夜出発~4月29日帰着 参
冬だけ限定の活性原酒「雪っこ」 iRyota25 2014.01.24 4 2,421 0 陸前高田や大船渡で知り合った人に酒好きだとバレると、「雪っこ飲んだ?」と必ず聞かれる。雪っこは酔仙酒造が造り売りしている冬季限定の白い日本酒。酵素や酵母が活きたままの「活性原酒」だ。 こちらの缶入りは180ml。 地元スーパー「MAIYA」などで入手できる。 (でもお
行ってきました! ボランティア体験と知人訪問の父子旅 iRyota25 2014.05.13 6 11,431 2 1日目 4月25日(金曜日) 18時にレンタカーを借りて、自宅で息子と合流。出発後、行った先々へのお土産を買い込んで、いよいよ21時、伊豆縦貫道から東名高速へ! この夜はひたすら走りに走って、明朝から宮城県亘理町のロシナンテスの催しに間に合うよう高速を突っ走るのみ。5
【北海道南西沖地震から22年】津波は矢のように早い iRyota25 2015.07.10 4 6,516 0 とにかくおばさんは、逃げろ!逃げろ!の一点張り 撮影のため、たまたま奥尻島に行っていてこの大津波に遭い、九死に一生を得た水中カメラマンの中村征夫さんは、その体験をつぎのように語っている。その夜、スタッフとともに全滅した青苗地区の岬から数軒目の民宿の別棟に泊
津波注意報が継続する中、東北で震度4の地震 iRyota25 2014.04.03 2 1,910 0 「地震怖っ。」「容赦ない…津波注意報に続き地震って」「早朝から津波注意報、朝には岩手で地震。もう落ち着いてほしい」 久慈市で40cmの津波が観測、上昇中など、東北各地で津波が観測されている最中の4月3日午前8時26分ごろ、岩手県と宮城県で震度4を記録する地震が発生。
実食!復興支援カップ麺「熊谷×黒船 担々麺」 sKenji 2014.02.28 2 2,384 0 先日ご紹介した、東北復興支援のカップ麺「熊谷×黒船 担々麺」が、ついに今週月曜日、明星から発売されました! 東北の人気ラーメン店が共同開発。創作カップラーメン全国発売! 発売後、職場と同じビルに入居しているコンビニに行ってみました。しかし、取り扱っていないよう
12月11日、今日は33回目の月命日です。 iRyota25 2013.12.11 4 1,933 0 33回目の11日。 祈るのは、その日のことを忘れないため。失われた仲間たちの思いを受けついで、明日への灯りをともし続けるため。しっかり生きてることを天国にいるたくさんのみなさんに報告するため。 そんな思いを込めて、今日12月11日、たくさんの場所で灯りがともされます
復興商店街でつなぐ旅、しめきり間近! 連休は東北へ iRyota25 2014.01.10 1 2,495 0 そうだ! 「この連休は」東北、行こう!! 東北各地でがんばる復興商店街のスタンプと高速道路のSAやPAのスタンプ、道の駅のスタンプを押して豪華賞品がもらえるスタンプラリー「復興商店街でつなぐ旅」の締め切りが目前に! 駆け込み参加、大歓迎!! このスタンプラリーをご
大船渡・綾里で受け継がれてきた津波の記憶 iRyota25 2014.01.30 2 10,144 0 どうして駅前に、小学校がつくった「津波防災を訴える看板」が設置されているのか。一見、まるでよくある住宅地図の看板と見間違いかねない地味なものかもしれないが、そこに記されたものが何を意味するものなのか。 一年ぶりに訪ねた綾里でその看板と対面したとき、100年の時
【遺構と記憶】がれきがなくなるとは? 2013年12月30日の大槌町 iRyota25 2014.01.22 2 4,087 0 2013年の年末、岩手県大槌町に行った。約1年2カ月ぶりだった。 上の写真は津波に持って行かれた住宅の跡地。まだ新しそうなコンクリート基礎の天端に、上屋を固定していたはずのボルトだけが残されている。(ここにはどんな家が建っていて、どんな人たちが暮らしていたのだろ
東北旅「夏」~絶景! 碁石海岸~ iRyota25 2013.08.16 4 2,476 0 大船渡の町中からクルマでほんの20分。 これぞリアス式海岸!な絶景が広がります。 国の名勝、天然記念物、日本の白砂青松100選、日本の渚百選、 日本の音風景100選、美しい日本の歩きたくなるみち500選など、 たくさんの「勲章」も納得の、すごい景色。 認定に向けて活動が続
イベント情報☆東北の年末&お正月 iRyota25 2013.12.25 1 11,949 0 今年の年末年始のイベント情報を、東北の被災地を中心にお届けします。情報や写真、掲載順も含めて随時更新していきますのでお楽しみに! 南三陸町・歌津伊里前福幸商店街の竹灯篭! 南三陸・歌津伊里前(いさとまえ)福幸商店街前で、幻想的かつ迫力満点の竹灯篭が灯されてい
【東北の名所】みちのくの理想郷 ~平泉 その2~ sKenji 2014.01.10 1 2,778 0 【東北の名所】みちのくの理想郷 ~平泉 その1~ 毛越寺(もうつうじ) 毛越寺は、中尊寺の表参道入口から南へ1.5㎞ほど行った場所にあります。中尊寺と並び、平泉を代表する観光名所です。毛越寺について、お寺の公式WEBサイトからの引用です。 毛越寺は慈覚大師円仁が開山
新沼暁之さんを推す(11月28日更新) iRyota25 2013.11.07 5 7,411 1 やっぱりグラウンドもソーラーだ! 大船渡にベースを置きながらも、東北沿岸部はもとより全国各地を駆けて、災害復旧や遺骨・遺品の捜索、そして街灯のない被災地でのソーラー照明設置といった活動を続ける熱い人、新沼暁之さん。 11月、震災でグラウンドには仮設住宅が建設さ
東北旅「夏」~民話とカッパのふるさと遠野~ iRyota25 2013.08.16 5 3,236 0 柳田國男の「遠野物語」のふるさと、遠野。 座敷童(ざしきわらし)や山神山人、そしてカッパ。山に囲まれた静謐な空間には、 民話の世界がそのまま息づいています。 遠野駅周辺の道を歩くだけでも、 日本の原風景のような景色の中にひたれますよ。 あー、なんでこんなに心地
釜石市・鵜住居(うのすまい)2014年の元日 iRyota25 2014.01.28 1 2,030 0 国道45号線を釜石の市街地から北に向かうと、両石という集落を過ぎ、曲がりくねった山道を越え、鵜住居という地区にやってくる。平地に入ってしばらく行くと国道は左にカーブ。そこには信号があって、直進できる道が残されている。直進方向が青信号だったのに導かれて真っ直ぐ
走る!大船渡線&気仙沼線BRT iRyota25 2013.06.18 4 2,932 0 大船渡線BRTの車窓に船が! 鹿折唐桑駅前を経由して、バスは気仙沼駅へ向かいます。 BRTというのは、鉄道並みの高速運行をバス利用で目指す交通システム。 被災地では、大船渡線の気仙沼~盛と、気仙沼線の柳津~気仙沼の2路線で運行されています。 仙石線などのバス代行運行
息子へ。被災地からの手紙(2013年8月12日) iRyota25 2013.08.16 4 1,589 0 岩手県大船渡市盛 ずっと会いたかった人についに会えた。 とっぷりと暮れた夜の盛駅。 BRTのバスが専用レーンの闇の中にテールランプの残像を曳いていく。 彼は忙しかった。ほんとは10日に会う予定だったが、彼は福島から戻れなかった。 11日には仕事に加えて気仙沼の祭りに呼
被災地からの冬便り「初雪」 iRyota25 2013.11.28 1 2,182 0 先週から冬の便りがちらほら。陸前高田や大船渡のような海辺の町では晴れていても、ほんの数km内陸に入ったあたり(仮設住宅があるあたり)では雪が舞っていたりもするようです。今年一番早く「初雪」の声を聞いたのは、もう2週間も前、11月の中旬のことでした。 今年は早かっ
ガレキと呼ばないで(時計) iRyota25 2013.05.10 6 9,331 1 被災した地域に行くと、いまでも時計を見つけることがよくあります。 女川町(2012年11月19日) 女川の町なかと石巻を結ぶ女川街道のすぐ近くに残されていた時計です。 震災から1年8か月後。建物の解体や撤去が進んだ女川町でも、こんな生活の遺産が見られました。 「時」を示
息子へ。被災地からの手紙(2013年7月19日) iRyota25 2013.07.25 2 2,709 0 岩手県陸前高田市 小学校の校舎が簡易宿泊施設になった二又復興交流センター 陸前高田の町はいま、夏草に覆われた広い平坦地になっている。建物は数えるほどしか残っていない。かなしいほど見晴らしが良くなった町を工事車両など町の再建を進める車両が走り回る。高田の町の平
【阪神淡路大震災20年】1995年の被災地リポート(2) iRyota25 2015.01.16 3 5,246 0 前編を記したのは去年のことだった。文末には「記事を追加して再送します」と記している。それから1年。阪神・淡路大震災から20年。今年はメディアも大々的に取り上げる予定らしい。テレビや新聞ではすでに特集がスタートしているところもある。大手サイトでも特別仕様のペー
【復興支援ベース】笑顔の奥にある涙。まなざしの先にある希望。復興100年を見つめます iRyota25 2012.12.25 32 113,844 1 復興支援リポート 復興支援リポート一覧 復興住宅への入居が始まりました、とニュースで見ると「あぁ良かった」と安心できる。でも完成した住宅は町に1つか2つだけ。たしかに変化は大きいが、被災の現実はますます見えにくくなっている。 2016年3月11日(金) ~今朝の私の気持
そうだ、東北へ行こう! ~東北観光案内板~ sKenji 2014.01.08 1 7,114 0 東北の観光案内ページです。名所、名産品を始め、東北の魅力を集めていきます。実際に行った場所はもちろんのこと、個人的に行ってみたい場所も調べて紹介します。 昔、日本を長期旅行したことがあるイギリス人バックパッカーと旅先で知り合いました。彼に「日本はどこが一番
被災地を埋める白いクローバー(2013年6月2日の石巻) iRyota25 2013.06.11 4 3,446 0 ここ石巻市の門脇(かどのわき)エリアには、たくさんの白い花が咲いていた。海水に浸かって、植物が育ちにくくなった土地で花を咲かせているのは、シロツメクサ(クローバー)。枯草の中にこんもりと群生して、撤去されずに残された住宅の基礎が見えなくなるくらい茂っている