息子へ。東北からの手紙(2015年3月11日)ここに故郷あり iRyota25 2015.03.11 5 2,401 0 いわき市久之浜の神社の宮司さんに、びっくりするようなジャンボシュークリームをふるまっていただいた後、原発事故で立ち入りが規制されている地域の神社の話を聞かせてもらった。地震で倒れたままの神社の写真も見せてもらった。避難区域に指定されている地域の神社では、震
震災で被害を受けた戦闘攻撃機F2、なんと修理に4年も! Kazannonekko452 2015.04.21 3 4,088 0 東日本大震災では自衛隊の基地も大きな被害を受けた。とくに第四航空団が展開していた松島基地(宮城県東松島市)の被害は甚大で、九州新幹線開業祝賀飛行のために移動していたブルーインパルスを除くほとんどの機体が、津波に押し流されて建物と激突したり、そうでなくても海
統計データから見る「東日本大震災の被害」と「東北の復興状況」 sKenji 2015.02.09 2 4,365 0 来月11日で東日本大震災から4年が経ちます。地震発生当初は被災地に関する様々な情報が報じられていたものの、ここ1、2年は以前ほど震災に関するニュースを見かけなくなりました。地震発生からもうすぐ4年が経過するにあたり、公表されているデータから、東日本大震災の被害と
南海大震災記録写真帖(1) iRyota25 2015.02.06 2 2,418 0 昭和21年12月21日早朝、南海トラフを震源とする巨大地震「南海地震」が発生。中部地方以西の日本各地に大きな被害を及ぼしました。しかし当時は終戦から1年半を経ていない時期であったため、終戦前に発生した東南海地震(昭和19年12月発生)と並んで震災についての記録が少な
巨大防潮堤建設の是非 51mister 2015.03.05 2 1,974 0 絶対の安全などないと解っている中で、何を取って、何を捨てるか 海に囲まれた美しい島、日本。 古くから、魚を食文化の中心においてきました。 日本人と海との関わりは、到底切っても切れないものなのです。 海に生かされ、海とともに暮らしてきた長い民族の歴史が、そこには
【防災週間】被災地支援に駆けつけるボランティアの受け入れ訓練 iRyota25 2015.09.04 1 7,098 0 地震、津波、豪雨、豪雪、竜巻、火山の噴火などさまざまな自然災害が発生する日本列島。9月1日の防災の日を中心に、防災週間(2015年は8月30日:日曜日から9月5日:土曜日まで)にはさまざまな防災訓練が開催されます。避難訓練、小学校や幼稚園・保育園での引き渡し訓練、消
津波被災地ではたらく「現場の掟」 iRyota25 2015.01.07 6 3,211 0 雪が降ったり、風が強かったり、ただでさえ冬場はとくに屋外作業が大変になる東北の被災地。陸前高田のかつてのメインルートのひとつを歩いていたら、一枚の看板が目に付いた。陸前高田のマスコット「たかたのゆめちゃん」が描かれたボードの近くに立てられていたのは、「津波
東北で消防団員が不足している現実 iRyota25 2015.03.02 4 1,792 0 宮城県を中心とした東北地方のブロック紙、河北新報とその石巻版「石巻かほく」が伝えた。東北で消防団員が不足しているという。 石巻地方の消防団が団員確保の厳しい現実に直面している。消防団は地域の安全を守る重要な存在だが、東日本大震災による生活環境の変化などから
J-ALERTの携帯電話等への配信について sKenji 2015.02.16 2 1,801 0 先日、静岡県が緊急速報メールを活用して、携帯電話等にJ-ALERT情報の自動配信を始めたようです。配信する情報は、 市町域をまたがる広域な情報かつ、他の機関が配信していない情報 富士山噴火警報(噴火警戒レベル3以上) 伊豆東部火山群噴火警報(噴火警戒レベル3以上) 東
[炉心溶融]融け落ちた燃料デブリの検知に向けて、第一歩! fnp1monitor 2015.02.10 3 1,780 0 2月9日、東京電力の「写真・動画集」ページに「福島第一原子力発電所 原子炉内燃料デブリ検知技術の開発について(1号機)」というページが追加された。 福島第一原子力発電所原子炉内燃料デブリ検知技術の開発について(1号機)|東京電力 平成27年2月9日 しかし、写真を見
[関東大震災の記憶]津波で船が町に打ち上げられ、山の斜面は崩壊。さらに温泉が噴出した伊豆地方 iRyota25 2014.11.12 4 6,254 0 前回の神奈川県西部に続いて、伊豆半島の静岡県側の関東大震災での被害状況を、当時の雑誌から紹介します。伊豆半島東沿岸部で発生したのは、集落がまるごと山津波で海岸線まで押し出されたところを海の津波に襲われるという、根府川で起こった想像を絶する悲惨な出来事と同様
南海大震災記録写真帖(3) iRyota25 2015.02.20 1 14,112 0 いよいよ「南海大震災記録写真帖」の第三回目。今回は23ページ以降34ページまでの記事部分をご紹介します。記事の内容は記録、経験者の実話、過去の震災との比較、そして復興に向けての意見と多岐にわたります。記事部分をテキストとして転記するとともに、記事ページの写真を
4月13日、淡路島における震度6弱の地震から学ぶこと ockn1006 2013.04.16 1 1,848 0 2013年4月13日、兵庫県・淡路島を中心に震度6弱の地震がありました。時刻は5時33分ごろ。まだ、ほとんどの人が寝静まっている中での直下型地震だったと言われています。これについて、思い出されるのは1995年1月17日に起こった「阪神・淡路大震災」です。発生時刻は5時46分と
銘菓「かもめの玉子」。お菓子はちいさな語り部 iRyota25 2015.01.14 3 4,370 0 青い空、紺碧の海のあいだを白い海鳥がゆったりと飛んでいく。ここは三陸・大船渡。銘菓「かもめの玉子」の生まれ故郷だ。 お菓子のご紹介だけど、お菓子とはまったく関係なさそうなエピソードをひとつ。 それは冬休みの休日に開かれた、こども達のワークショップでのこと。タ
【震災から4年が経とうしている今】原発事故による避難生活と除染状況 sKenji 2015.02.12 2 1,975 0 東日本大震災の発生からもうすぐ4年が経とうとしています。3月11日を迎える前に、もう一度改めて被災地の現在の状況について調べていきたいと思います。 今日は、福島第一原子力発電所の事故による避難生活と除染状況についてです。 原発事故による避難生活の現状 昨年10月の
阪神淡路大震災から20年 sKenji 2015.01.17 2 1,783 0 1995年1月17日、朝起きてつけたテレビで阪神・淡路地方を巨大地震が襲ったことを知ったあの日から今日でちょうど20年。震災で6,434人の方が亡くなり、3名がいまだ行方不明となっている。今日1月17日。もう一度あの大地震について思い返したい。 当時、戦後最悪の自然災害であ
スティンギティンギ…… iRyota25 2016.03.11 4 1,298 0 とあるきっかけでアルベルトと友達になった。20代後半の頃のことだった。アルベルトは中部地方にある大手電子機器メーカーの技術者として働いていたインドネシア人。ちょっと小柄で、澄み切った瞳をしたイケメンくんで、私より3つくらい年下だった。 初めてアルベルトと会った
いわき久之浜「梅月」さんのかしわ餅 iRyota25 2014.12.08 5 2,361 0 しまった! あんまり美味しいもんだから写真を撮る前に全部食べちゃった!! ここはいわき市久之浜。駅の近くの「菓匠 梅月」さん。朝7時半からというかなり早い開店時間ながら、お店が開くやいなやお客さんがやってくる人気店。多くの人のお目当ては、かしわの葉に包まれた大
受験生必見!ご利益満点!釣石神社の落ちない大岩(再掲) yumenoshippo01 2015.01.16 2 2,278 0 今朝の通勤電車でのこと。いつもに増して混んでるな、なんだかいつもより騒がしいなと思っていたら、高校受験の中学生たちが大挙して乗り込んでいたのでした。緊張感を紛らわせるかのような、ざわざわしたお喋り。受験生って一目で分かるものですね。 2月に入って受験シーズン
石巻からこども新聞記者さんを迎え、伊豆の酪農王国で応援イベント! izunoshippo200000 2016.03.14 5 2,409 0 伊豆の丘陵地帯の牧場に東北は石巻からのカウガールが登場! 牛タンつくねの販売を担当している2人の女子、実は土日利用で石巻からやってきた小学生。右の女の子は石巻市立山下小学校の5年生。左の女の子は、石巻市立湊小学校の5年生。2人とも「石巻日日こども新聞」の記者さ
あらためて津波の高さを考える iRyota25 2015.02.06 2 3,764 0 スマホのカメラを望遠にして撮ったら、すごく恐ろしげな写真になってしまった。どこか昭和の時代のゴジラ映画に出て来そうな雰囲気に見えてしまうのは気のせいか。それは余談として、あらためて津波の高さについて考えたい。 この写真は陸前高田の国道45号線沿いにあるガソリ
【インド洋大津波】旅先でどうやって身を守る? Rinoue125R 2014.12.26 2 1,904 0 2004年12月26日、インドネシアのスマトラ島沖のインド洋を震源とするマグニチュード9.1の超巨大地震が発生。近隣の都市や集落を地震の揺れで破壊するとともに、海底での大規模な地殻変動によってインド洋全域に及ぶ大津波が発生しました。 人類史上有数の大震災 地震と津波に
[3月31日という日]日米和親条約が結ばれた日 Rinoue125R 2015.03.31 3 3,174 0 1854年3月31日(嘉永7年3月3日)、横浜村で日米和親条約が結ばれる。 前年に引き続き日本に来航、江戸湾に入った米東インド艦隊司令長官マシュー・ペリーと江戸幕府との間で「日本國米利堅合衆國和親條約」が結ばれる。この条約で日本は下田と箱館(函館)を開港。長く続いた
全国的に広がってほしい、災害に備えた井戸マップ sKenji 2015.03.05 2 2,829 0 以前ぽたるページで紹介した仙台市青葉区上愛子地区の井戸。東日本大震災の際、断水した水道の代わりに活躍した井戸です。 【ぽたるページ】【防災】いま、「井戸」が見直されています!By sKenjiぽたる その仙台市の上愛子学区連合町内会が「井戸マップ」を作っているそうで
火山警報・予報はたとえレベル1でも「生命に危険が及ぶ」という意味 Kazannonekko452 2014.12.16 3 2,105 0 2014年12月12日、福島と山形の県境にある吾妻山で、噴火警戒レベルが1(平常)から2(火口周辺規制)に引上げられています。気象庁の発表によると、12日に継続時間のやや長い火山性微動が観測された後、火山性地震が増加傾向になっているそうです。さらに、火口の東南東約1キ