復興四年目の感謝。 takayuki0311 2014.08.07 7 2,467 1 復興四年目の感謝。 . . . . . . 陸前高田もそうだが 昨日今日は 俺の生まれ育った町 大船渡市盛町の 七夕祭でもある。 . . . . 地元では有名な祭バカな俺。 . . 前にも話たように 親とのイザコザのせいで もう二年も参加して居ない。 . . ガキの頃からずっと ハシャイできた
復興支援ツアー2014レポート ~三陸海岸を巡る旅~ by akaheru akaheru 2014.06.13 7 8,660 2 1日目 5月31日(土) 家族で行く東北めぐり1日目。いよいよ出発です! 新幹線で仙台へ向かいます。 1歳4か月の息子にとって新幹線は初めての体験。比較的いい子にしてくれて(すぐに寝てくれて)無事お昼前に仙台に到着。ホテルに大きな荷物を先に預け、コボスタ宮城STADIUMへ
【復興支援ツアー2014】今のじぶんができる、ほんのちょっとの復興支援 byさぶろうた saburouta 2014.04.16 14 7,542 10 さぶろうたです。 6月の中旬か下旬、東北に行ってきます! 旅行の目的を考えてみました。 とにかく見る・聞く・話す・買う これが、さぶろうたが考える今回の東北旅行のスローガン。 具体的にはこんな感じです。 1現地に行かないとわからない『本当』を見る、聞く。 └1年前に
さぶろうたが見た東北【その1】 ~復興支援ツアー2014 saburouta 2014.06.18 8 3,902 2 訪れた先々で貴重なお話をいろいろ聞かせていただきました。自分なりにいろいろ感じることができました。詳細は後日、別ページに書きたいと思います。 6月7日、いよいよさぶろうたの復興支援ツアー2014が始まりました! 今年の東北地方は例年よりも、1週間も早く梅雨入りした
紅葉の美しい中禅寺湖に、水の中に住まう魚たちを思う iRyota25 2014.09.23 3 6,081 0 言葉が飛び込んできて目に突き刺さることがある。この言葉もそうだった。 皆さんうんざりでしょうし、こっちもうんざり。そろそろこんなまとめもやめたいがセシウムが消えません。 この言葉は玄人好みの釣りと自然の雑誌や書籍の出版社、フライの雑誌社のブログの一節。あの日
たかたのゆめちゃん、さのまるたちと「ゆる党」結成♡ yumenoshippo01 2014.08.27 2 1,642 0 8月21日、たかたのゆめちゃんのFBメッセージ。 みんなゆめ☆も〜にん☆彡 お友だちと力をあわせて地域のためにがむばるよ〜♪♪♪ 25日16時〜と18時〜大宮駅コンコースで結党イベントがあるよっ♪ みんな遊びにきてねっ♡ 陸前高田市のイメージキャラクター「たかたのゆめちゃん」ら
東北からのいいニュース by 三陸鉄道IWATTE iRyota25 2014.09.12 3 1,831 0 岩手の海岸線を希望と勇気を乗せて走る三陸鉄道。じぇじぇじぇの「あまちゃん」に登場たおかげで有名になったなんて思っていませんか。実は三陸鉄道、震災以前からユニークな企画列車や、地元愛あふれるイベントで注目を集めてきた地方私鉄。震災後もキットカットとのコラボ「
息子へ。東北からの手紙(2014年8月7日) iRyota25 2014.08.07 2 1,954 1 今日8月7日は陸前高田の七夕祭り。高田町では動く七夕、気仙町ではけんか七夕が美しくも勇壮な姿で町を練り回る。この祭りが人々を魅了してやまない理由のほんの一端に、触れさせてもらったことがある。 なつかしい顔との再会の場だった町の祭り 去年の夏、祭りの準備をしてい
[関東大震災の記憶]被害に負けない埼玉人の復活力 iRyota25 2014.12.19 2 2,646 0 前回に引き続き、関東大震災当時の埼玉県の状況を、当時の五大新聞のひとつ時事新報社が震災の3カ月後に発行した雑誌「大正大震災記」の記事を通して紹介します。 埼玉県では荒川に面した南部の地域や中部でも旧河川を埋め立てた場所などで大きな被害がありました。しかし、震
さぶろうたが見た東北【その2】 ~女川 saburouta 2014.06.22 6 4,476 2 華夕美 万石浦(まんごくうら)という湾沿いに位置している華夕美。湾の入り口は狭く、そこに1本の橋がかかっています。その橋には船や瓦礫が引っかかり津波はそこでせき止められる形になったそうです。そのため華夕美は津波による被害は女川の他の場所に比べると小さかったよ
復興支援ベース アーカイブス -3 iRyota25 2014.07.25 4 2,520 0 お世話になったその方の仮設住宅へは港から山の方へ向かう道を通って行った。津波で大きな被害を受けたその道の両側は、いつしか町中のガレキが集められ、積み上げられてガレキ置き場に変わっていった。 震災から1年。その方の仮設住宅へ通うたびにガレキの山はどんどん高くな
たかたのゆめちゃんが可愛すぎると大評判 iRyota25 2014.05.21 3 2,560 0 ゆめちゃんは「陸前高田市ゆめ大使」 陸前高田の小中学生の投票で選ばれ、こどもたちの応援団長、マスコットキャラクターとして2012年1月4日に生まれた「たかたのゆめちゃん」。とにかく可愛いと大人気。見た目もラブリーだけれど動くゆめちゃんはもう最高。とにかく動画をご
被災された方は読まないで下さい iRyota25 2014.07.25 5 1,574 2 ごめんなさい。津波の話です。震災を経験された方は読まないで下さい。 あの日の夜、テレビやラジオが「壊滅」という言葉と結びつけて報じていた町。「女川町とは連絡が取れていません」――。被災した町の最新状況を伝えるアナウンサーが、数十分おきに同じ言葉を繰り返してい
東北には「ひまわり」がよく似合う iRyota25 2014.08.01 2 2,593 0 いまから3年前、廃墟のようになった町に小さな双葉が芽を出した。ガレキと呼ばれる被災物に覆われ、町はまだくすんだモノトーンの世界だった頃のことだ。津波に襲われた後、晴れた日には塩が浮き上がるような固い地面から芽生えた若葉に、たくさんの人たちが心を撃たれたとい
今ではなく、未来のための植林事業 sKenji 2014.05.09 3 2,424 2 新緑が眩しいこの季節。毎年この時期になると、樹木の美しさとありがたさを特に再認識をする。筆者が勤務する会社の近くにも、緑豊かな公園があり、ここ最近、一段とその美しさが増してきている。昼休み、公園の前を通ると、以前テレビのニュースで知った、清水寺の植林事業に
新潟地震から50年 iRyota25 2014.06.24 4 10,386 0 地面に埋もれるようにして傾き、倒れた鉄筋コンクリートの県営アパート。新潟地震の被害の写真を初めて見たのがいつだったか覚えていないが、その時感じた恐怖はいまも忘れない。見るからに頑丈そうな鉄筋コンクリートの大きな箱が、それ自体はほとんど壊れることなく、ほぼ原
泣いて涙して少し元気になれる。濱守栄子【国道45号線】 iRyota25 2014.05.16 2 1,789 0 好きなものは、猫、ピアノ、赤、メープルメロンパン、ヨーグルト、岩手、下町、夜、指輪、金曜日、バーゲン、スパイラルパーマ、ワンピース そんな女性が、あの日、突然、信じられない、信じたくない現実を目の当たりにする。彼女が歌うのは、あの頃もいまも海沿いを走る国道4
「安全だ」とは言い切れない?指定以外の避難場所の検討も! ~前編~ sKenji 2014.02.24 3 2,189 0 指定避難場所は、必ずしも安全だといいきれない。 「29.1%」 今月18日、岩手県陸前高田市は「陸前高田市東日本大震災検証報告書(案)」を公表した。上記の数字は、その検証報告書案にある「津波到達時の所在場所と被害状況」のアンケートデータのうち「津波犠牲者のうち、避
浄土ヶ浜で聞いた津波の話 ~前編~ sKenji 2014.06.10 2 8,009 0 海底の砂地が見える美しい海に、小島のような大きな岩が連なる風光明媚な海岸がある。岩手県宮古市の浄土ヶ浜だ。江戸時代のお坊さんが、この地の景色を見て「さながら浄土のようである」と感嘆したことから名づけられたと言われている。この美しい浜も津波によって、大きな被
こども達に「仮」はない。「仮」であってもそこが学び舎 iRyota25 2014.03.07 3 1,596 0 3月1日、岩手県気仙地方の県立高校で卒業式が挙行された。 ニュースとして大きく取り上げられたのは陸前高田市の高田高校。春高バレー優勝、夏の甲子園出場の歴史を有する、郷土の高等学校だ。 2011年3月11日、高田高校は3階建ての校舎の3階天井近くまで浸水し全壊した。生徒
さあ3月、俺たちがやんねばねぇこと iRyota25 2014.03.02 4 1,548 0 もう3月。 俺たち、私たち、ボクたちにできること、単純明快。 みんながつながっている東北の友だちの声を、ガンガン、ガツンガツン、広めよう! シェアしよう! あの震災から3年。もうすぐ3月11日がめぐってくる。メディアはたくさん入るだろう。そして、「三年目の区切り」
息子へ。東北からの手紙(2014年5月6日) iRyota25 2014.05.30 3 2,179 0 寄り添う、という言葉を安易に使うことなどできない 春も終盤に近づいたある日、ひとつの記事に出会った。そこには記者として彼女が陸前高田で経験したというこんな言葉が綴られていた。 私は「娘さん」という言葉も、「市民会館」という単語も口に出すことが、どうしてもでき
被災地で進められる土地造成の明暗 iRyota25 2014.05.09 3 2,818 0 東松島市の野蒜地区に出現した巨大建造物 空にそびえる黒々とした巨大建造物。これは津波で進水したエリアのかさ上げをスピードアップするためのベルトコンベアー。 どれくらいの大きさか、写真からは分かりにくいかもしれない。別の角度からの写真の左端、フェンスの向こうに
東北の人気ラーメン店が共同開発。創作カップラーメン全国発売! sKenji 2014.02.19 3 2,666 0 東北の人気ラーメン店がコラボ開発したカップ麺、「明星 熊谷×黒船 担々麺」が、2月24日、全国発売されます。 明星食品 NEWS RELEASE東北復興支援商品 “明星 熊谷(くまがい)×黒船(くろふね) 担々麺”新発売 「明星 熊谷×黒船 担々麺」は、陸前高田の「中華食堂 熊谷」と大
「安全だ」とは言い切れない?指定以外の避難場所の検討も! ~後編~ sKenji 2014.02.25 3 2,440 2 前編のあらすじ 今月18日、岩手県陸前高田市が「陸前高田市東日本大震災検証報告書(案)」を公表した。それによると、指定避難所に避難したにも関わらず、多くの方が犠牲になっていた。一方で、助かった人は、避難所よりもさらに高い高台へ「積極的に避難」をしていたケース