うちのアスペ君 Part2 ~夜驚症~

baikinman

公開:

5 なるほど
3,731 VIEW
8 コメント

わが家の息子(8歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。

今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。

今回は息子が2歳~3歳頃のお話です。

それは夜中12時に突如始まる

9時頃就寝した息子は、夜中12時ころに突如ぎゃん泣き!!!

その時の息子の状態というと

・目はうつろもしくはぼんやり一点を見つめている
・親が話しかけても反応しない
・寝転んで大暴れ
・叫ぶ
・汗をかく(暴れるから?)

抱っこも不可能で、制御不能状態の息子。

そのため広い部屋に連れていき、電気を明るくして、アンパンマンのDVDを流しながら、ひたすら落ち着くのを待ちます。

その間は10分程度だと思いますが、30分にも1時間にも感じる長さでした。

だんだん落ち着いてくると静かにアンパンマンを見て、見終わったら再び寝室に連れていき寝かせます。

寝室に連れていくとすぐに眠りにつきます。

翌朝の息子は

翌朝は普通に起きて、昨夜のことなど一切覚えていないようでした。

毎日のことではなかったのですが、憑りつかれたように暴れ狂う息子に不安を覚え、ビデオに撮ってそのころお世話になっていた臨床心理士の方に相談したところ、「夜驚症(やきょうしょう)」ではないかとのことでした。

夜驚症(やきょうしょう)とは、睡眠中に突然起き出し、叫び声をあげるなどの恐怖様症状を示す症状のことである。概ね数分から十数分間症状が続く。夢とは異なり目覚めた時に本人はそのことを覚えていないのが普通である。小学校入学前から小学校低学年の児童に見られる症状であり、高学年以上では稀である。睡眠中枢が未成熟なために起こる症状であると考えられている。
発達に伴って、自然に良くなっていくものであり、多くの場合、特別な治療は不要である。夜驚は、深い眠りでこわい夢を見て、部分的覚醒状態 (半分だけ目が覚めた状態 )になるために起こる。夜驚は育て方というより、生まれつきの脳の素質によって起こる。育て方が悪かったからではない。夜驚が始まるとき、3人に1人はきっかけがあって出てくる。普通夜驚が起こりやすいのは、3~6歳である。8歳以上になると、脳の仕組みから夜驚は出にくくなる。日中の接し方は、変える必要はない。今までどおりでかまわないという意見のほか、神経症の症状として発現しているという考えもある。

Wikipedia:夜驚症

色々調べると、原因は明確に判明しているわけでは無いようでした。

昼間は保育園で過ごしていましたが、特別恐怖に感じること等もなかったようです。もう何が悪いのかは分からず、対策もできないお手上げ状態でした。

息子が泣き叫んでいるときには、どうしたら止められるのか分からず、下記も試してみました。

・何度も話しかける
・大きな声で名前を呼ぶ
・叱ってみる
・ゆすってみる
・暴れないように捕まえておく

上記はすべて無駄でした。全く効果がありません。子供がかわいそうなので、やらないほうが良いです。

とりあえず様子を見るしかないということが分かり、アンパンマンを明るい部屋で見せながら、「こういうものだと」覚悟を決めて暴れる息子を見守りながら過ごしていきました。

1年くらい経ったでしょうか。「最近、夜驚症の症状が出ないな」と気づき、いつのまにか一切泣き叫ばなくなりました。

現在は。。。

小さなころは、なかなか寝付かなかった息子。

豆電球がつく中、天井の一転をじっと見つめている姿に不安を覚えましたが、今ではスッと寝るようになりました。

夜驚症の場合は、まずは親がパニックにならずに落ち着いて対応することが大切だと思います。

親が慌てても何も変わりません。(と言いつつ、夜驚症と分かるまで親の私もパニックでした・・・。)

夜中に突然起こされることは辛くもありますが、いつかは終わるので、子どもが安全な場所で暴れられるように環境を整えることが、親の出来ることなのではないかと思います。

今回は夜驚症について書きましたが、同じような症状で他の疾患もあるようです。同じようなことでお困りの方は、勝手な判断はせずまずは専門家に相談してみてください。

最終更新:

コメント(8

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン

  • A

    akaheru

    症状が出なくなってよかったですね!

    自分にも保育園児の息子、娘がおりますがもし同じことが起こったら間違いなくパニックになる自信があります。事前に知っておくのと知らないとでは天と地ほどの違いがあります。


    夜驚症のことを知ることができて良かったです。ありがとうございました。

    • B

      baikinman

      夜驚症は未発達な脳が関係して起こると考えられているようです。
      そのため、どんなお子さんでも夜驚症になる可能性があるようです。
      こんなこともあるのだと、頭の片隅に入れていただけると嬉しいです。

    • J

      jina

      夜遅くママも眠たいなかお察しいたします。さぞビックリしたでしょうね。治ってよかったです。

      DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引によると

      "睡眠から突然驚愕覚醒するというエピソードの反復で、通常は恐怖の叫び声で始まる。各エピソード中に、強い恐怖と、瞳孔散大、頻拍、呼吸促拍、発汗など自律神経系緊張の徴候がある。エピソード中、他の人達が落ち着かせようとしても反応がかなり悪い。"

      恐怖の叫びからスタートする?ママもとても恐怖だったかと思います。睡眠障害の一種だそうですが、本人も翌日眠いかと思いますし、ご家族も大変でしたね。

      睡眠にお悩みの方は社会にはたくさいら当たり前の「睡眠がとれること」に感謝して生活します。




      • B

        baikinman

        夜驚症は夜泣きとは全く違うので、jinaさんのおっしゃる「恐怖」という言葉はしっくりきました。
        本当に当たり前の睡眠がとれることに感謝したいと思います。

      • C

        cha_chan

        自分の子供はまだ5歳と3歳です。夜驚症を発症してもおかしくない年齢です。こちらの記事を読んで同じような症状になったときの心構えができました!このような症状が出たとき、どこに相談していいのか分かりませんでした。心理療法士という専門家がちゃんといるということが分かって安心しました。

        Wikipediaの「こわい夢を見て」で思い出しました。自分は時期はうろ覚えですが(幼稚園から小学校に上がるころだったと思います)、毎晩同じ夢を繰り返し見ていました。

        真っ暗で何もない空間に、突然1から順番に数字のかかれた巨大な正方形のブロックが大量に降ってきます。そのブロックをひたすら1から順番にくみ上げて行きます。失敗すると今までくみ上げたブロックはバラバラになり、また次のブロックが降ってくる、の繰り返しです。

        無限のような時間でした。はっ、と目覚めたときは汗でびっしょりになっていました。その時期は夜、寝るのがいつも怖かったです。ある時から急にその夢を見なくなりました。自分の場合、叫び声をあげたり暴れ狂うということはありませんでしたが、夜驚症に近い症状だったのかもと感じました。

        • B

          baikinman

          我が家の場合は、たまたま心理療法士の方がアドバイスしてくれましたが、夜驚症はほかの疾患も疑われるので、小児科や精神科で診察するといいようです。

          夜驚症は夜眠っている時に、突然極度のパニックを起こす睡眠障害なので、叫んでいないということはcha_chanさんの症状とは違うかもしれません。

        • P

          pamapama

          ウチの娘の睡眠について書いた時にも触れたように、夜驚症のお子さんをお持ちの親御さんは本当に大変だと思います。
          >まずは親がパニックにならずに落ち着いて対応する
          >子どもが安全な場所で暴れられるように環境を整える
          これはふだんのパニックの時にも通じますね。親がそばにいたり声をかけたり背中を抱いてあげたりするのが逆効果になることもある、ひとりにしてそっとしておくのがいい(自分を傷つけるような行為がなければ)。でも、そうとはわかっていても「見守るだけでいいんだろうか」という罪悪感もあったりして…。
          今は良く寝てくれるようになって良かったですね。本当に良かったです。

          • B

            baikinman

            見守ることが何もしない事に感じて、当時は気持ちが沈む事もありました。
            同じような悩みの人に、少しでも情報を提供できればと思います。