家飲み充実大作戦3 ~これ欲しかった!~ monomoney 2021.03.17 1 1,807 0 うれしすぎることに、あるごほうびとして「予算内で欲しいものをどうぞ♪」という素晴らしい特典をいただけることになり、妻とあれこれ相談した結果、飲み食い大好きなわが家に素晴らしい品々がやってきました! うまいんダナ、これが。 おしゃれ家電メーカーの「amadana(アマ
意外といける?電子レンジなし生活! cha_chan 2018.12.06 7 2,803 10 つい先日、我が家のオーブンレンジが壊れました。 と言っても、壊れたのはレンジ機能だけで、オーブンもトースターもグリルも普通に使えます。家電は10年くらいは使えるものと思って購入していましたが、以前使っていたオーブンレンジは5年経たず壊れ、今回は2年の寿命でした
陸前高田の高台住宅地に家電店がオープン iRyota25 2017.02.28 5 2,833 0 小島電化(おじまでんか)が「高台2」と呼ばれる震災後に造成された住宅地に構えるお店が2月25日にオープンする話は、少し前から市民の間で話題になっていた。わたしの所まで、オープンを祝って虎舞をやるから参加してという話があったくらい。 虎舞でオープンを祝うことにな
【シリーズ・この人に聞く!第152回】「甲子園、連れていきます!」著者 渡辺元美さん kodonara 2018.09.07 14 6,408 0 今夏も胸熱のドラマを魅せてくれた甲子園。球児たちを支える親側にスポットを当てた本「甲子園、連れていきます!」は、名門 横浜高校野球部の寮母を22年務めた渡辺元美さんが執筆された初の著書。おいしいごはんが成長期にもたらす効果。パワーの秘訣は食+何でしょう?勝つ
西日本豪雨災害の爪痕 岡山県真備町 ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2018.08.28 5 3,035 4 西日本豪雨(平成30年7月豪雨)により、被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。また犠牲になられた方々とご遺族の皆様に、深くお悔やみを申し上げます。 死者は7月末時点で220名。何が起きたのかこの目で見て心を使って「命の大切さ」を感じようと思い被災地に行き
予期せぬ大災害に備えろ! 自助から共助へ ~豪雨災害に役立つグッズ編~ jina 2018.07.24 6 5,577 5 西日本豪雨で多くの被災されたみなさまにお見舞い申し上げます。 連日猛暑が続く中、被災地はどんな状況なのでしょうか。 豪雨災害は年々被害が拡大しているように思いませんか。今後も私たちが想像できないような災害は起きると考えます。 平成26年8月豪雨(広島)死者 74名
【今週の一冊】病気にならない「白湯」健康法_蓮村 誠 Vermeer 2018.07.09 2 1,421 0 Amazon | 本ファッション家電から食品まで | アマゾン 科学的根拠はないけれど 白湯によって弱っていた胃腸機能が復活し、消化能力が高まって、体内にたまっていた余分なものが燃え、体全体が本来の機能を取り戻していくそうです。 これは残念ながら現代科学では証明はできま
思うに任せないもの hometown_of 2018.01.18 4 2,303 0 「あれ、リモコンの調子が悪いのかな。エアコンの風向きが変わらない…」 お茶っこに参加させてもらった岩泉町のとある仮設住宅の談話室(集会所)でのこと。 「リモコンじゃなくて、エアコンそのものの性能が良くないのよ」 居合わせた仮設住宅の人たちが口々に教えてくれた。
古きよきものをつなげたい、地球の健康も考えたい ~Reduce&Reuseでスマイルサイクル 古着編~ jina 2018.01.16 3 6,880 8 断捨離、こんまり先生のトキメキ片付け術など、年末で不要になった洋服をとにかく捨ててスッキリさせた方も多いと思います。 そんな中、まだまだ着れるのにもったいないな・・・と思いながら洋服を処分するのは心が痛みますよね。 私はとにかくまだ着れる服は親戚・知人にグル
ぬすまれたなんてん hometown_of 2018.01.24 3 2,401 0 「息子と二人暮らしだから、そんなに大きな家は必要ないんだけんど、息子がさ、ロフトがいいって言うもんだから、リビングの奥にロフトつくることにしたんだ。テレビのある部屋からそのまんま階段をのぼると息子のロフト、って感じなんだよね」 カンダさんは、会うたびに高台
南海トラフ巨大地震に備えろ!公助から自助へ ~自宅で避難生活するための防災グッズ編~ jina 2017.12.19 7 10,250 8 2ヶ月ほど前になりますが、防災講座に行ってきました。 「地震ITUMO講座」~被災者から学んだ生活防災術~ 講師はNPO法人プラス・アーツの小倉丈佳氏。 阪神淡路大震災の被災者から得た情報をベースに、今できる地震対策と自宅避難の準備について詳しくお話くださいました。
【岩泉・台風10号被害】ゴールデンウィークのボランティア募集 hometown_of 2017.04.25 3 1,481 0 台風10号で大きな被害を受けた岩泉町では、ボランティアセンターを年度末で終了したが、4月からは体制を再編して、土日を中心に活動を再開している。 岩泉町ボランティアセンターホーム | Facebook ボランティアセンターのFacebookを見ると、ニーズは家屋からの泥出しが中心の
クレジットカードを持ち歩かずにポイントを貯める方法 monomoney 2016.08.24 7 1,816 0 わたしは年間で180万円以上クレジットカード払いを利用しています。その理由は「ポイントがつくから」です。 一括払いなら手数料はかからない クレジットカードによる買い物などの支払いは、1回払いで利用していれば手数料や利息はかかりません。 あまりよく知られていません
【熊本地震】アスベスト飛散の危険性とその対策について sKenji 2016.06.01 1 2,680 0 熊本県の公式WEBサイトに気がかりな情報が掲載されていました。 「被災した建物からのアスベスト(石綿)飛散・暴露防止のための対策」というものです。 被災した建物からのアスベスト(石綿)飛散・暴露防止のための対策熊本県 熊本地震だけに限ったことではなく、これまでも
秋の全国火災予防運動が始まりました! ~後編・対処について~ sKenji 2014.11.11 2 5,173 0 11月9日から11月15日までの期間で「秋の全国火災予防運動」が行われています。全国火災予防運動は年2回、春と秋に行われ、火災予防の普及を図ることにより、被害を小さくすることを目的としています。 秋の全国火災予防運動にあたり、前編で「火災の予防」について調べました
サプライズ大成功!!! onagawa986 2014.06.13 6 3,454 0 みなとまちセラミカ工房のタイルに愛を込めて… 本日、うれしいプレゼントが届きました。女川のタイルです。思いがけずほんとにうれしかった。。。しかもうれしいお手紙が、、思わず泣いてしまいました。ふんばろうを通じてお付き合いが始まりました。初めは押入れ整理の毛糸を
復興支援ツアー2014 ~ボランティア体験と知人訪問の父子旅~ by iRyota25 iRyota25 2014.04.21 6 3,268 6 以前から息子に紹介したいと思っていた人たちを訪ねる東北の旅。のんびり(ちょっぴり弾丸で)父子で走ります。旅先での出会いはもちろん食事や買い物、お店の人たちとの語らいを通して、忘れられがちな古き良き○○も探してきます。 概要 日程:4月25日夜出発~4月29日帰着 参
東北の電器屋さんに教わったニッポン百年の計のカギ iRyota25 2013.10.03 5 2,413 0 むかしむかし、日本の家にはコンセントがありませんでした。 電気が家庭にやってきた当時、電気の使い道は電球の明かりなので、電気料金の契約も一軒のお家に一灯というのが一般的だったからです。お家の家電は電灯ひとつ。だからコンセントなんて存在しない。 でも、そのうち
阪神淡路大震災、1995年の被災地リポート iRyota25 2014.01.17 4 2,838 0 その朝はなぜか早く目が覚めて6時過ぎにはテレビのスイッチを入れた。関西で大きな地震が発生したとのテロップが流れ、たぶん大阪のスタジオから被害についての情報が繰り返えされていた。やがてヘリコプターからの映像が脱線した電車や壊れた線路を映しはじめる。ついには横
原子力発電所に「専門家」がいない iRyota25 2015.06.12 1 1,684 0 低線量被曝の健康への影響はあるのか、それとも心配しなくてもいいのか。原発事故以降、学者や専門家がさまざまな発言をしてきました。原発作業者ならやむを得ない場合は年間250ミリシーベルトまでとか、年間20ミリシーベルト以下なら居住可能とか、基準もころころ変わって、
放射線は怖くない (3) suyasuya 2013.07.23 1 1,454 0 放射線の効用 目に見えない、わかりにくい放射線ですが、その特性を生かして社会に大きく貢献しています。 医療の分野では、透過力を生かしてX線、CT検査に用いられ、これをなくして現代医学は考えられないほど診察の基本となっています。高エネルギーを生かした放射線療法に
息子へ。被災地からのメール(2013年2月2日) iRyota25 2013.03.01 1 1,643 0 2013年2月2日 宮城県石巻市 今回のメールは電器屋さんの系列店のお話。部分と全体という、ちょっと深めの話です。 どういうわけだか、東北でいろいろ話を聞いて回っていると、電器屋さんに懇意にしてもらうことが多い。家電製品を買う時には、自分たちは大型のチェーン店に行
あたらしい石巻・体感リポート「花の芽をつなぐ運動」 iRyota25 2012.12.25 4 8,699 0 「電気ケトルは置いていませんか?」 すべてはその一言から始まった。石巻駅から歩いて数分の場所に建てられた仮設の商店街「石巻立町ふれあい商店街」。約20店が入居する商店街の一番奥まった場所で電器店、「パナックけいてい」を経営する佐藤秀博さん(地元の人たち呼び方
素敵すぎる!?ドラッグストアのテーマソング ockn1006 2012.08.20 2 12,613 0 素敵すぎる!?ドラッグストアのテーマソング 「♪丸い緑の山手線 真ん中通るは中央線 新宿西口駅の前~」「♪ヤマーダまだまだ安いんだー ヤマダの安さはハンパじゃないよ」 「♪あなたも わたしも CGC つくるひと うるひと たべるひと」 買い物をしていると、その店のテーマ
動けるうちは動きましょう 前へ、前へ進むのみ。(2011年11月17日) iRyota25 2013.01.21 3 6,936 0 3月11日14時46分18秒。東北地方太平洋沖地震が宮城県牡鹿半島沖で発生した。牡鹿半島の付け根に位置する女川町は、震源から最も近い町のひとつだった。石田志寿恵さんのお宅があった女川町清水地区は、海岸から1kmほど内陸に入った住宅地。1960年のチリ地震の津波でも被害