【シリーズ・この人に聞く!第165回】発達障害を支援する第一人者 本田秀夫さん kodonara 2019.10.04 5 9,320 0 精神科医として30年以上臨床体験の大半を発達障害の診療に費やしている本田秀夫先生。発達障害とはどんな障害か?生きづらさのわけについて丁寧に解説された書籍は本人や家族にとって大変参考になります。10月封切のイタリア映画「トスカーナの幸せレシピ」の字幕監修もされた
いろいろな「モノの循環」 orangeoor18 2019.10.17 5 2,139 4 無印良品を愛用している我が家。家の中の様々な生活用品が少しずつ無印に浸食され続け、それまで使っていたモノが使えなくなったり、消耗したのであれば、いつの間にか無印に替わっていきます。(もともとは妻だけが使っていたが、自分も影響されて使い始めるようになった)
【シリーズ・この人に聞く!第171回】フィジカルトレーナー 中野ジェームズ修一さん kodonara 2020.04.03 1 6,271 0 メンタルとフィジカルの両面を指導できるスポーツトレーナーとして数多くのアスリートを勝利に導いた立役者。医学的にも正しい3~12歳向けの筋トレ&ストレッチを紹介した新刊は動画解説も付いて、保護者が知っておきたい運動の教科書として活用できます。中野さんの子ども時
【今週の一冊】はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児_沖田 ×華 (著), 君 影草 (著) Vermeer 2020.02.17 1 1,411 0 支援が受けにくい『はざまのコドモ』 明らかに普段の生活で困難を感じているにもかかわらず、知能テストの結果が規定より高かったため、療育手帳が取得できずに支援を受けることができない親子のお話です。 お友達とのコミュニケーションがとれるゆえに、発達障害時のママ友か
地域の歴史を知る休日(沼津の干物) orangeoor18 2019.08.22 8 4,391 4 前回から引き続き、地域の歴史を学べる施設を見学してきました。 地域の歴史を知る休日(明治史料館) by orangeoor18 今回は沼津御用邸記念公園です。 昔から知っている施設ですが、初めての訪問です。 こちらも祖母の家から歩いて数分という場所にあるせいか、何度も施設の
地域の歴史を知る休日(富士山資料館) orangeoor18 2019.10.03 4 2,800 3 今回は御殿場の隣にある裾野市。市の中心部からかなり北側に進み、富士山・御殿場口の5合目に行く途中にある裾野市富士山資料館です。 富士サファリパークやぐりんぱといったレジャー施設のすぐ近く。こうした施設とセットで見学しても良いかもしれません。 富士山の成り立ち
自閉っ子の爪切り問題~停滞編~ pamapama 2019.09.10 8 4,850 8 またとんでもない猛暑だった2019年の夏休み。うれしいことに娘はかなりいい子でした。 たとえ休みでも規則正しくパターン化した生活を送るのが安定につながるため、平日は毎日「放課後等デイサービス」へ通いました。 学校の時と同じ時間に起きて、同じ時間に家を出て。でもそ
地域の歴史を知る休日(秩父宮記念公園) orangeoor18 2019.09.19 6 3,308 4 前回から沼津の近隣市町を巡り始め、まずは富士市の歴史を学びに行きました。今回はそのまま西方面に向かうと思いきや、沼津から北東方面にいくつか市町を挟んだ位置にある御殿場市です。 御殿場は富士山のふもとにあり、標高が高い地域。中心部でも下界(の市町)と比べてマイ
自閉っ子との毎日は格闘技? pamapama 2019.09.24 6 4,054 8 2019年に入って、春休みあたりから娘の機嫌が安定することが多くなってきました。夕方の不機嫌はしょっちゅうですが、ごはんを食べてお風呂に入ればだいたい大丈夫。ごはんはすっごく食べます。 それに対して自傷や他害をともなうような大きなパニックはどうかというと、1学期
祖父の戦争 〈後編〉 baikinman 2019.08.28 8 4,153 7 大正3年生まれの祖父は、第二次世界大戦で日本兵として戦地に赴いたそうです。 今回は漂流後に日本の軍艦に助けられて、台湾に上陸した後のお話です。 祖父の戦争 〈前編〉 by baikinman 空襲が・・・ 台湾に上陸して日本軍で生活している際は、お昼時に度々空襲があったそう
地域の歴史を知る休日(富士のシラス) orangeoor18 2019.09.05 6 3,126 4 これまで静岡県沼津市の歴史をあらためて学び直してみようと思い、市内の文化施設を見学してきました。当時の出来事を中心に生活の様子や産業が発展するまでの過程など、各施設ともに充実の内容でした。 地域の歴史を知る休日(沼津の干物) by orangeoor18 市内を飛び出して
台風19号と狩野川中流域・下流域 pamapama 2019.10.21 6 10,394 8 2019年10月。日本に上陸する前の台風19号は「大型」で「猛烈」という最恐クラスにランク付けられ、「狩野川台風に匹敵する」と報じられてきました。 昭和33年の狩野川台風のことは知らなくても、子供のころから狩野川水系に親しんできた伊豆の人間にとって今回はまさに「狩野
消費税率が10%になりました。 monomoney 2019.10.02 2 9,352 0 筆者が「息子の理想の嫁」に設定している多部未華子さん主演のドラマ「これは経費で落ちません!」が終わってしまいました。おまけに現実世界の多部さんときたらなんと結婚してしまいました。 「次はどんなドラマを見ようかな」と思った時にAmazonプライムビデオがおすすめし
【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part8 cha_chan 2019.09.17 4 7,166 8 ビニールハウス作りの第8弾です。 前回は楽しい楽しい床貼りを行いました。ここからは、家でいうなら上棟に向けて柱を組み上げていく工程です。今回は、すでに義父の作業場で壁パーツと屋根パーツは出来上がっているので、これらを繋ぎ合わせて固定します。 はたして無事ビニ
【復興支援ツアー2019レポート】南いわて・北みやぎの新しい魅力発見ツアー by orangeoor18 orangeoor18 2019.12.20 5 36,610 0 行くたびにいろんな出会いがある復興支援ツアー。今回は岩手県南部、宮城県気仙沼市を巡りました! 岩手県は初の訪問。初の農泊。初の子連れ東北旅行・・・。 初めてずくしのツアーでしたが、実際どうだったのでしょうか。 各地の復興状況、そして現地の魅力とあわせて、レポ
【復興支援ツアー2019レポート】石巻・仙台の『お気に入りの場所』を見つける旅 byバイキンマン baikinman 2019.10.06 6 31,448 0 東日本大震災から8年。 今回の旅では、2015年に石巻を訪れた際にできなかった「石巻津波伝承AR」アプリを使って街歩きを行います! 震災時の様子と今を見比べながら、石巻がどのように変化したかお伝えします。 そして、訪れた場所のスケッチをしながら、石巻・仙台の『お気に
【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part6 cha_chan 2019.07.16 6 6,626 8 ビニールハウス作りの第6弾です。 前回までは大工の義父の作業場で、ハウスの壁と屋根のパーツ作成まで行いました。これからは自宅での作業となります。 レッツ、エンジョイDIY! 【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part5 前回の記事 5日目 始めにハウス作りの工程のおさらい
【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part4 cha_chan 2019.06.18 8 5,257 10 ビニールハウス作りの第4弾です。 前回、竹の伐採時期の関係でスタードーム制作を断念して、木製の八角形型ハウス制作に予定を変更しました。6月に入ると、梅雨入り、そして夏へと、DIYには厳しい時期となります。 時はすでにゴールデンウイーク・・・。あまりのんびりしてら
大丈夫???自閉っ子が学校に泊まってみる! pamapama 2019.07.08 8 5,991 10 娘が通う特別支援学校では、4年生になると「宿泊学習」という「学校に一泊する日」があります。 これは6年生での修学旅行を控えて「外泊の練習」という意味合いもありますが、もっと大事なのは「災害などで家に帰れなかったとき」「避難所で生活するとき」などに備えて「親と
【シリーズ・この人に聞く!第167回】劇作家・演出家・俳優 益山貴司さん kodonara 2019.12.06 2 3,496 0 劇団・子供鉅人の座長として全ての作・演出を行う益山貴司さん。185センチという大柄な体躯と飄々とした雰囲気は大物感漂うユニークさ。12月11日から博品館劇場で公演する「終わらない世界」の作・演出も手掛けられています。6人兄弟の長男として育った子ども時代のお話しをは
【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part7 cha_chan 2019.08.20 4 7,880 7 ビニールハウス作りの第7弾です。 前回は苦労の末、自宅の庭にビニールハウスの基礎を作成しました。おそらく水平にミリ単位で誤差が出てしまっているかと思います。この後の行程でどこかに歪(ひずみ)が出ないか少し心配ですが、先に進めて行きます(少しのズレなら義父が玄
【今週の一冊】マークの秘密がわかる本_全国素朴な疑問研究会 Vermeer 2019.07.29 2 3,355 0 マークの秘密がわかる本親子のためのもの知り大図鑑| 全国素朴な疑問研究会 |本 | 通販 | Amazon 身近なマークについて理解を深める 日常にあふれているピクトグラムを紹介した本です。 ピクトグラム(英語pictogram)あるいはピクトグラフ(英語pictograph)とは、一般に「絵
中越地震から防災を学ぶ(2) orangeoor18 2019.02.07 7 11,775 4 2004年10月23日17時56分に発生した新潟県中越地震。 この震災以降にも全国各地で災害が発生し、広い地域に被害が及んでいます。 14年以上も経った今だからこそ気づくことがあるかもしれないと思い、今後に備えて防災を学ぶためにも、震災被害が大きかった地域の施設を訪問しま
【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part5 cha_chan 2019.07.02 4 4,416 8 ビニールハウス作りの第5弾です。 前回は1日がかりで木で実物大サイズの八角形を作成するところまで行いました。今後はこの八角形をベースにハウス作りを進めていきます。 レッツ、エンジョイDIY! 【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part4 by cha_chan 前回の記事 2日目~4日
小さなこだわり系グルメマンガの起源 monomoney 2019.06.20 4 3,002 0 テレビ東京のドラマ「きのう何食べた?」が人気です。 ゲイカップルの同棲生活を描いたドラマで、あの男臭い内野聖陽さんが演じる「ケンジ」の一挙手一投足が「かわいい」「神キャスティング」と称賛されていますし、西島秀俊さんが演じる恋人「シロさん」が作る手軽でおいし