期間限定! 上野に女川名物が登場。3月11日まで iRyota25 2014.03.04 3 2,757 0 文句なしのおすすめ。 東京・上野で女川名物が体験できるなんて。 三年目の3月です。東京の皆さん、松坂屋上野店本館6階へ、ぜひ! 【お魚いちば おかせい 催事出店のご案内】 3月5日(水)より11日(火)の7日間 松坂屋上野店本館6階で開催される東北物産展に『 女川丼
2014年8月19日 今日の東電プレスリリース iRyota25 2014.08.19 1 1,653 0 5号機残留熱除去系原子炉停止時冷却モードを、仮設電源の取り換え工事のため停止。原子炉冷却が止まったのは2時間25分 8月19日(火曜日)に公開された「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」。前日からの変化や変更点を中心に読み解きます。 福島第一原子力発電所の状
行方不明者捜索。息子の父親として何ができるだろうか Rinoue125R 2014.04.25 2 1,864 0 宮城県名取市閖上では、現在も40人が行方不明になっている。本格的なかさ上げ工事が始まる前に、行方不明者の捜索をお願いしたいと、家族が行方不明になっている5人が宮城県庁を訪ね嘆願した。 名取市閖上の不明者家族、県に捜索を求める「嘆願書」(宮城14/04/22) ニュースの
「春眠暁を覚えず」ということわざがあるけれど himachan986 2014.03.05 4 1,678 0 「春眠暁を覚えず」ということわざがあるけれど、最近わたしはまた上手く眠ることが出来ない。 電気代節約の為 隣で眠る母の為 消灯時間は相当早い。でも…眠れない。 まぁ 2時 3時 4時 までそうしてウネウネしているものだから朝起き上がると身体はダルダル 目は…ボッコリ そ
東北この一枚。東北・宮古の新巻鮭 iRyota25 2014.01.17 6 3,323 0 新巻鮭。かつてはメジャーな冬の保存食だった。お年賀の贈り物としてもメジャーで、漫画「サザエさん」にも描かれた。あっちの家からこっちの家へ、こっちの家からそっちの家へと届け歩いているうちに、新巻鮭のしっぽがだんだんすり減っていくという4コマ漫画。大きな鮭だか
春 春3月 雲雀野の海を渡る風も和み校庭の草木も himachan986 2014.03.06 3 1,365 0 「春 春3月 雲雀野の海を渡る風も和み校庭の草木も青い芽をふきだした今 春の光は式場に満ちています 昭和59年3月19日 僕たち 私たちは卒業します」 これ 小学校の卒業式で卒業生が言った言葉 そう 昭和59年… 自分の卒業式のとき(笑) なーんか ずーっと 覚えてるんだよね コ
今年も開催「RUN311」世界中どこからでも参加OK! iRyota25 2014.02.20 4 1,557 0 世界中どこにいても参加できる、東日本大震災の慰霊と復興支援を目指すランニングイベント「RUN311」。 震災翌年の2012年3月11日にはじまったこのイベント、今年は3回目を迎えます。今回はさらにグレードアップ。ますます参加しやすくなりました。 RUN311は2014年3月5日(水)
[必見!] 凍土壁の実証試験の動画や写真を公開 iRyota25 2014.05.26 2 1,917 0 暑そうだ。動画の冒頭でつぶやいた。ブーンと低く唸り声を上げ続ける巨大な機械が並べられた、鉄板敷きの地面を初夏の眩しい日差しが照りつける。そんな中を動きまわる白いタイベック(防護服)と全面マスクでフル装備した人々。。 これが東京電力こだわりの凍土遮水壁 東京電
海がそれでも好きだから 再び。 himachan986 2014.03.07 3 1,633 0 「海がそれでも好きだから」わたしが口癖のように言っている言葉にピアノを弾く友人は曲を付けてくれた。 海が好き 海から吹く風の匂いが好き 朝、夕 聞こえる網地島ラインの汽笛の音が好き そんな町で育った そんな町が大好きだった ある時期「海が好き」という言葉を言えな
わたしたちにとっては忘れたくても忘れられない日 himachan986 2014.03.04 3 1,279 0 3月11日 わたしたちにとっては忘れたくても忘れられない日。 でもきっと東日本大震災という日があった ということは忘れていなくても、3月11日だった と覚えている人は少ないのかもしれない。 阪神淡路大震災 新潟中越地震 奥尻の地震 スマトラ沖地震 私自身 阪神淡路大震災の
お風呂に入っていてひとり吹き出してしまった himachan986 2014.03.04 3 1,589 0 お風呂に入っていてひとり吹き出してしまった。 顔を洗い手にしたタオルにプリントしてあった店の名前 「酒処 うぐいす」どこよここ! そこには全く見覚えのない市外局番の電話番号も書いてあり あぁ そうか あの頃のタオルだなぁ〜って事を思い出した。。。 あの頃… 毎日 毎
忘れない311。⑦ takayuki0311 2014.03.10 3 1,620 0 忘れない311。⑦ . . . 2013.5.10の記事の再シェアです。 . . 今も忘れてないよ。 . ちゃんと忘れてないよ。。 . . . 復興するという事と 無かった事にする。 という事は別。。 . . . こんな一つも 忘れちゃなんねぇんだ。 . . 絶対ぇ 忘れちゃなんねぇんだ。。 . . . まもなく
放射線に負けないからだ、でもどうすればいいの? iRyota25 2014.07.18 1 1,705 0 福島市が「放射線に負けない体をつくりましょう」と題するページで、こども向けと思われるファイルを公開している。このところネットで話題だ。 放射線に負けないからだをつくろう 放射線に負けない体をつくりましょう福島市ホームページ 放射線に負けないからだをつくろう 「
津波避難、何を基準に、どこに逃げるのか? sKenji 2014.02.27 3 3,477 2 地震が発生したら、「津波が届かない高台への避難を!」とよく耳にします。 とはいえ、具体的にどこに避難をするかというと、難しさを感じてしまう時もあります。基本は指定された避難所になるかと思いますが、先日のぽたるページにも書いたように、必ずしも指定された場所が
震災を経験して(1)「不幸中の幸いだった我が家の再建事情」 onagawa986 2014.02.27 9 3,371 0 ありえない早さで自宅を再建できた理由 我が家は2011年中に自宅を再建することが出来ました。 しかも「土地が無い! 土地が無い!」騒がれている石巻市で。 なぜか? 大金持ちで金に物言わせて買ったのか? イヤイヤ、我が家は夫婦のけっして多いとは言えない給料でカツカツの
【写真記事】大槌町のいま ~2014年5月31日~ sKenji 2014.06.27 1 2,258 0 2014年5月31日。岩手県の大槌町を訪れる。その時に見た同町の「今」をお伝えします。 大槌町について 大槌町は岩手県の三陸海岸沿いの町で、東日本大震災で大きな被害を受けている。同町には震災当時およそ1万6千人が暮らしていた。そして、1,284名(平成26年5月1日時点での死
三陸鉄道「震災学習列車」のビデオ iRyota25 2014.04.09 2 1,762 0 2014年4月、北リアス線、南リアス線ともに前線で開通した三陸鉄道。連続テレビ小説「あまちゃん」のタイトルバックやロケで利用されたことでも有名です。 テレビの中でも、トンネルの中で停車したことで奇跡的に助かった車両や、その時トンネルから外を見た際の光景など、ドラ
東北からも雪害被災地に向かうボランティアたち iRyota25 2014.02.20 5 2,023 0 80歳を越すお年寄りが「こんなの経験したことない」と語るほどの今回の雪害。小山町須走地区に雪かきボランティアに入った2月18日、東北からはこんな情報が伝えられました。 石巻市牡鹿半島 山梨県豪雪災害で災害ボランティアセンターが立ち上がりました。 2.18午前に連絡が有
春休みは仮面ライダーの聖地へ iRyota25 2014.03.27 2 2,977 2 平成ライダー15人と昭和ライダー15人が対戦! どちらが勝つかは投票で決定! すでにクランクアップした本編は、平成勝利と昭和勝利の2種類のエンディングが撮影されていて、投票で選ばれなかった方のフィルムはお蔵入りとか。 2000年のクウガに始まる平成ライダーが15人になっ
赤いスプレーで書き殴られた『逢いたいよ…』 iRyota25 2014.03.04 3 1,763 0 分け合うこと。共有すること。シェア。 大船渡の新沼暁之さんが自らの記事を再シェアしている。 あの日を忘れないため。 新沼タカさんが自身でシェアした文章を再々シェアします。 震災の後、どの町にもあった被災したクルマの置き場。津波に巻きこまれて壊れてしまったクルマ
行ってきました! ボランティア体験と知人訪問の父子旅 iRyota25 2014.05.13 6 11,483 2 1日目 4月25日(金曜日) 18時にレンタカーを借りて、自宅で息子と合流。出発後、行った先々へのお土産を買い込んで、いよいよ21時、伊豆縦貫道から東名高速へ! この夜はひたすら走りに走って、明朝から宮城県亘理町のロシナンテスの催しに間に合うよう高速を突っ走るのみ。5
城南信金 吉原理事長、「原発は国家ぐるみの粉飾決算」 iRyota25 2014.04.22 2 2,107 0 ロイターが伝えた城南信用金庫・吉原毅理事長のインタビューが圧巻すぎる。複雑怪奇な言説がはびこる原発問題を、竹を割るように見事に切り分けた。 インタビュー:原発は国家ぐるみの粉飾決算=吉原・城南信金理事長| Reuters 「しかし、金融に限らず企業の目標は、より良い
この子を連れてきた日 himachan986 2014.03.08 3 1,529 0 この子を連れてきた日 2011年5月の話 門脇にはたくさんの自衛隊さんたちが入っていた。 大きな 大きな 自衛隊の車が行き来する中 わたしは小さな小さな自転車でその場所に通っていた。 あの頃は「なんか自分のもの残ってないかなぁ」っていう思いがあったんだと思う。 めちゃ
震災の風評被害に苦しむ十和田湖 sKenji 2014.06.08 1 3,643 2 十和田湖は、青森県と秋田県にまたがる、周囲約46km、水深約326mの湖であり、国の特別名勝や国立公園などに指定されている景勝地である。 先日、青森県の奥入瀬渓流に行った際に、十和田湖の休屋(やすみや)地区にある宿に泊まった。奥入瀬渓流は十和田湖から流れ出しており、
南海トラフ巨大地震への備え ~その1~ sKenji 2014.03.13 3 3,300 7 南海トラフ巨大地震が発生した場合、最悪のケースでは、死者約32万人以上、建物の全壊及び焼失は約238万棟以上、経済的損失は約220兆円と、東日本大震災の数倍大きな被害となる可能性も指摘されています。死者については、東日本大震災の約17倍に達する恐れもあるとのことです