【シリーズ・この人に聞く!第180回】尺八奏者 辻本好美さん kodonara 2021.01.08 2 1,960 0 和楽器の中でもひときわ凛とした佇まいの尺八。純邦楽のイメージを覆したのはマイケル・ジャクソンの「スムーズ・クリミナル」を演奏した動画。SNSで大反響を呼び、ダンスミュージックと和楽器の見事なマッチングを尺八らしからぬ音色で表現した。コロナ禍でライブが白紙とな
子供の歯磨きって難しい baikinman 2020.12.09 2 2,737 2 子供の歯磨きってとっても大変です。 磨き忘れるしキチンと磨かないから、虫歯になることも・・・。 歯医者さんからは「10歳まで親が仕上げ磨きしてください」なんて言われましたが、母はサボって全く仕上げ磨きをしていません・・・(^_^;) 虫歯の写真を見せて、「きちんと磨
【シリーズ・この人に聞く!第181回】絵本作家・イラストレーター 松本春野さん kodonara 2021.02.05 1 5,947 0 暖かい春を感じさせるような淡い色彩。松本春野さんの描く絵本の世界観は、懐かしく、優しく、ほっこりとします。絵本作家の草分け的存在の、いわさきちひろさんが祖母という家系。ご自身も育児中のお立場で今この時代に作品へ込める想い、人とのつながりで意識していることな
【シリーズ・この人に聞く!第178回】NPO法人東京レインボープライド共同代表理事 杉山文野さん kodonara 2020.11.06 2 4,771 0 LGBTという言葉は知っていても、本当の意味を知る人はまだ少ないのでは?杉山さんはそんな社会を変えていくために啓蒙活動を行っている。体は女性として生まれたものの、心は男性として成長し、さまざまな葛藤の末、男性として暮らすトランスジェンダー。今秋「元女子高生、パ
【シリーズ・この人に聞く!第179回】弁護士 太田啓子さん kodonara 2020.12.04 1 5,245 0 「男らしさ」から自由になるためのレッスンというショルダーに惹かれて手に取った本書は、息子を育てる母にとって看過ごせない事柄がたくさん書かれ、娘を育てる立場でも非常に参考になります。発売後1万部突破という話題の一冊。弁護士であり男児二人を育てる母でもある著者
自分のルーツを探る orangeoor18 2020.06.11 4 7,464 4 「戦時中、おじいちゃんはカナダにいたんだよ――。」 亡くなった祖母から聞いた祖父の戦争体験の話はこれだけです。 父方の祖父は私が生まれてすぐに亡くなりました。 「物をつくることが好きな人だった」 「私のことを一番可愛がってくれていた」 と他にも祖父について語って
【シリーズ・この人に聞く!第194回】落語家 立川こはるさん kodonara 2022.03.04 2 5,315 0 女性落語家はまだまだ少数派ですがなかでも異彩を放つのが今回ご紹介する立川こはるさん。ボーイッシュないでたちと滑舌よく勢いのある巧みな話しっぷり。聞けば都会育ちでありながら昆虫大好き少女であったとか。リケジョとして前途洋々なはずが、なぜ前人未到の芸の道へ?経
【シリーズ・この人に聞く!第177回】サッカーコンサルタント 幸野健一さん kodonara 2020.10.02 3 12,263 0 2020年春から突然コロナにより生活の変化を強いられている今。これからの子どもたちが未来を生き抜く力とは?をキャッチーな言葉で解説した著書「パッション 新世界を生き抜く子どもの育て方」(徳間書店)は、サッカーママをはじめスポーツする子を育てる親から大きな反響を得
自閉症の人々を支援する「SPELL」とは pamapama 2020.07.13 4 8,945 0 先日、イギリスの自閉症協会が提唱している「SPELL」という理念のことを知りました。S・P・E・L・Lの5文字には同協会が自閉症の人々を支援するうえで大切にしていることがギュッと凝縮されています。 自閉症スペクトラムの娘と少しでも快適に暮らすために、わたしたち親が日々
海を守るための6Rとは? orangeoor18 2020.07.27 2 1,481 2 例年より遅れているものの、静岡県の梅雨明けまではあと少し。 明けた後はいよいよ夏がやってきます。 夏と言えば海ですね。 海に面している範囲が広い県内。毎年夏の海には多くの人が訪れます。今年は新型コロナの影響により、利用制限が課されたり、イベントが中止になった
【シリーズ・この人に聞く!第175回】お笑い芸人 せやろがいおじさんさん kodonara 2020.08.07 2 4,288 0 「お~い!これ、どない思う?」関西弁で投げかけるテーマは毎回さまざま。社会問題、時事ネタ、政治への不信感など、難しい話題をあえてネタにして共感を呼ぶ。赤Tシャツにふんどし姿で沖縄の美しい海を背景にアクロバットするYouTubeチャンネルは今や民放のワイドショーで紹
【シリーズ・この人に聞く!第189回】フリースクール「育海」代表 堂野博之さん kodonara 2021.10.08 2 6,137 0 小学4年生3学期から5年間、部屋に引きこもった。当時は登校拒否といわれたその体験を詩画集「あかね色の空を見たよ」にまとめたのが24年前。映画化もされ話題となりました。時を重ねてコロナ禍の今、瀬戸内海の離島で不登校の子が通うフリースクール育海を開校。自らの体験を
【シリーズ・この人に聞く!第188回】女流棋士 香川愛生さん kodonara 2021.09.03 2 9,631 0 15歳でプロデビュー、第一線で活躍中の女流棋士。女流棋士を核として、会社社長、ゲームクリエイター、YouTuber、コスプレイヤーなど複数の肩書を持つ唯一無二の存在。9歳で将棋と出会い、才能を開花させた背景とは?また棋士と女流棋士の違いとは?知られざる棋士の歴史も興
【シリーズ・この人に聞く!第172回】社会福祉法人東香会 理事長 齋藤紘良さん kodonara 2020.05.08 1 2,405 0 これまでの概念を覆す、しぜんの国保育園。保育士を「子どもと共に日々を重ねる生活者」と捉え、子どもを真ん中にして過ごす園は、大人もヒントにしたい時間がたくさんあります。現代の子どもたちはかなりヒマな時間が少ない。自己解決能力や主体的な学びは、本来ヒマや余白の
コロナ関係の支援について&誤字で帰ります(8) monomoney 2020.05.27 1 2,034 0 誤字ネタが3つ貯まったのでご紹介しますがその前に。 新型コロナウイルスの感染拡大による困りごとに対する支援策として各種給付金補助金の制度が設けられました。 「各世帯ひとりにつき10万円」の申請方法に関してのニュースだけが目立ちますが、支援はそれだけではありませ
【シリーズ・この人に聞く!第174回】文筆家 堀越英美さん kodonara 2020.07.03 1 5,083 0 「スゴ母列伝 いい母は天国に行ける ワルい母はどこへでも行ける」というタイトルからして笑える著書は、日本だけでなく海外を含め歴史に残る母の生きざまを紐解く伝記集。「少しでも育児を間違えたら取り返しのつかないことになる」という思い込みにハマりがちな現代の母親に
【復興支援ツアー2019レポート】南いわて・北みやぎの新しい魅力発見ツアー by orangeoor18 orangeoor18 2019.12.20 5 36,369 0 行くたびにいろんな出会いがある復興支援ツアー。今回は岩手県南部、宮城県気仙沼市を巡りました! 岩手県は初の訪問。初の農泊。初の子連れ東北旅行・・・。 初めてずくしのツアーでしたが、実際どうだったのでしょうか。 各地の復興状況、そして現地の魅力とあわせて、レポ
【シリーズ・この人に聞く!第169回】食育インストラクター・料理研究家 和田明日香さん kodonara 2020.02.07 1 7,536 0 2010年に料理家の平野レミさん次男と結婚。キャベツとレタスの違いもわからない状態からコツコツ修行を重ね、現在は食育インストラクターとして活動中。テレビや雑誌でオリジナルレシピを発信されています。最新刊「ほったらかしレシピ」では簡単なひと手間でおいしくなる56品
【シリーズ・この人に聞く!第164回】新聞記者 望月衣塑子さん kodonara 2019.09.06 7 6,719 0 7月の参院選挙前に封切し話題をさらった映画「新聞記者」はロングランヒット中。動員40万人、興収5億円弱(8月8日時点)という破竹の勢い。原案の新聞記者 望月衣塑子さんは、官房長官会見で鋭く斬り込む質問が注目されています。民主主義を担うジャーナリストとして、二児を育
【シリーズ・この人に聞く!第165回】発達障害を支援する第一人者 本田秀夫さん kodonara 2019.10.04 5 9,193 0 精神科医として30年以上臨床体験の大半を発達障害の診療に費やしている本田秀夫先生。発達障害とはどんな障害か?生きづらさのわけについて丁寧に解説された書籍は本人や家族にとって大変参考になります。10月封切のイタリア映画「トスカーナの幸せレシピ」の字幕監修もされた
自閉っ子との毎日は格闘技? pamapama 2019.09.24 6 4,029 8 2019年に入って、春休みあたりから娘の機嫌が安定することが多くなってきました。夕方の不機嫌はしょっちゅうですが、ごはんを食べてお風呂に入ればだいたい大丈夫。ごはんはすっごく食べます。 それに対して自傷や他害をともなうような大きなパニックはどうかというと、1学期
育児休暇中のパパの一日(午後) akaheru 2019.09.14 6 3,175 4 先日、ぜっさん育休中の私の「とある1日の午前中ワンオペ」のスケジュールを紹介させていただきました。 育児休暇中のパパの一日(午前) by akaheru この勢いで午後の様子もちょっと書いてみようと思います。 あとで「こんな時期があったなあ」と自分自身が懐かしむこともで
【シリーズ・この人に聞く!第168回】裂き織り・手芸作家 秋園圭一(ZONO)さん kodonara 2020.01.08 2 7,059 0 昔から「ひとつのモノを長く使う」文化で親しまれてきた裂き織り。古布を裂いて織り直し新たな生地に生まれ変わらせる手法で、そのデザイン性の高さが再認識されています。1月6日から東京ミッドタウンで開催の「日本クラフト展」に出品する『鬼-URAMI-』というタイトルで製作
【シリーズ・この人に聞く!第170回】ドキュメンタリー映画「インディペンデントリビング」監督 田中悠輝さん kodonara 2020.03.06 1 5,309 0 障害者の自立生活とはどういうものか?自分を、社会を、変えていこうと奮闘する人々を見つめ、生きづらさを抱えた人が自分らしさを取り戻す姿を丁寧にカメラで追ったドキュメンタリー映画「インディペンデントリビング」。自らも介助者として働く田中悠輝さんの幼少期のお話を
作ってみよう!パート4 『レジンキーホルダー』 baikinman 2019.06.26 6 3,484 10 制作好きの娘(小3)といっしょに、横浜の『MONOTORY』でワークショップを体験してきました♪ MONOTORY(モノトリー) | わたしとつくる。わたしとであう。 20ジャンル以上のワークショップが毎日開催されるアトリエやイベントスペース、セレクトショップが1フロアに集結。 定