ネパールの方々のためにRUNを! iRyota25 2015.05.08 2 2,207 0 【「誰かの為に走る」志を抱く皆さんへ】 お知らせです。 ネパールで多くの方が犠牲になった大地震が発生しました。東北大震災がきっかけで立ち上がり、多くの方々の賛同をいただいた「RUN311」は、あの日の東北と同じような境遇に陥っているネパールの方々のために少しでも力
【釧路で震度5弱】北海道東部でマグニチュード5.0、余震続く iRyota25 2015.06.04 1 1,557 0 6月4日4時34分頃、北海道東部で地震。気象庁によると、 平成27年06月04日04時38分 気象庁発表 04日04時34分頃地震がありました。 震源地は釧路地方中南部(北緯43.5度、東経144.1度)で、 震源の深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は5.0と推定されます。 各地の震
倒揺(とうよう)ゴムじゃ、洒落にもならない 51mister 2015.03.26 3 2,042 0 免震ゴム、過去の納入品全数に疑いが広がる 昨日(3月25日)にアップされた東洋ゴムのIRニュースで、当初の発表とは違う、新たな大臣認定不適合の疑いがあることが公表されました。国土交通省には対しては、既に3月24日に報告を行っているとしています。 これまでの同社の発表
復興支援とIT fujiro 2015.03.06 6 2,383 0 震災から4年。私は、あの時も今も IT エンジニアとして働いています。 そんな私が、当時行われた IT を使った支援、そして今行われている支援の一例を紹介し、今の気持ちを綴ろうと思います。 sinsai.info で感じた IT の力 sinsai.info とは震災直後に生まれた復興支援サイト
今日は「防災の日」。防災グッズを考える sKenji 2015.09.01 1 1,802 0 今日9月1日は「防災の日」です。ご存知の方も多いかもしれませんが、1923年のこの日、関東大震災が発生したことから定められました。今日は災害に備えた防災グッズについて考えてみたいと思います。 防災の日は、防災用品を確認する日 防災の日は、防災グッズをチェックする日
3.11 みせましょう野球の底力を doraemon 2015.03.11 3 2,891 0 2011年3月11日、東北地方で未曾有の大震災が起きた。 その年のプロ野球も震災の影響を受け、一時は開幕も危ぶまれた。 あれから4年がたった。当時を振り返ってみる。 野球なんてやっていていいのかという葛藤 選手たちはこんな時に野球なんてやってていいのかと何度も自問自答
原子力発電所に「専門家」がいない iRyota25 2015.06.12 1 1,684 0 低線量被曝の健康への影響はあるのか、それとも心配しなくてもいいのか。原発事故以降、学者や専門家がさまざまな発言をしてきました。原発作業者ならやむを得ない場合は年間250ミリシーベルトまでとか、年間20ミリシーベルト以下なら居住可能とか、基準もころころ変わって、
【これは酷い】常軌を逸した高木経産副大臣の「心の問題」 Kazannonekko452 2015.07.10 3 5,099 0 なぜこの発言が大きな問題にならないのか不思議でならない。 この発言に町民は反発を強めている。帰還に向け住宅再建を終えた60代男性は「帰る気持ちがうせる発言だ。住民の自己責任だと言うつもりだろうか」と批判した。50代女性も「古里に戻りたいという気持ちを理解で
繰り返される言葉「被災地の内と外」 iRyota25 2015.03.10 5 1,179 2 原子力発電所の爆発音が南相馬市まで響き渡ったあの日、放射能から逃れるためワゴン車で関東地方を目指したという福島出身の知人から、こんな話を聞いた。 白河市を過ぎて栃木県に入ったとたん、あたりがぱっと明るくなった。お店にも民家にも明かりがついていて、街灯や看板
防災意識ってなんだろう BNR32 2015.03.06 5 2,270 0 あの日から4年が経過し、直後に議論された日頃の備えについての意見交換や実践なども耳にする機会が少なくなってきた。いや、少ないというより、ほとんどないというほうが適切か。もちろん、防災の日が近かったり、1.17や3.11付近では話題になるけれども、日常的に接している
避難訓練のあり方について考える sKenji 2015.06.18 1 2,469 0 昨日、仙台市で夜間の防災訓練が実施されたことをぽたるページでご紹介しました。 【ぽたるページ】夜間に行う防災訓練のすすめBy sKenjiぽたる 災害時の避難訓練は、幼稚園で初めて参加してからもうかれこれ何十回となく経験してきました。しかし、その全てが明るい日中に行
震災当日の夜、真っ暗な新聞社で近江さんが考え抜いた「やるべきこと」 iRyota25 2015.01.08 3 13,260 0 2011年3月12日、震災の翌日の石巻の町に手書きの壁新聞が貼り出された。壁新聞を作ったのは石巻日日新聞。本来、印刷した新聞を発行する会社がなぜ壁新聞を貼り出したのか。壁新聞は震災後の町に何を語りかけたのか。 震災から1年が経過しようとしていた2012年2月、静岡県で開
[電源設備ダウン]廃炉まで40年。設備更新は大丈夫か? fnp1monitor 2015.07.29 2 1,907 0 事故原発の重要設備に電気を送る主要電路のうちの1系統がダウン。今後40年かかるともされる廃炉に向けて、設備の保守や更新に死角はないか? 原因はチガヤ対策のピンによる火災と断定 東京電力は「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」と、報道配布資料「福島第一原
新たな策定された「箱根山(大涌谷)火山の避難計画」について sKenji 2015.08.31 1 2,749 0 活発な火山活動が続いている箱根山について、今月26日に新たな「箱根山(大涌谷)火山避難計画」が策定されました。今日はその内容についてご紹介します。 箱根山(大涌谷)火山避難計画(出典:箱根町WEBサイト) 今回策定された避難計画について 箱根山の火山活動に対しての
【阪神淡路大震災20年】5時46分という時間 iRyota25 2015.01.15 4 3,204 0 1995年1月17日5時46分52秒。阪神淡路大震災発生 同じ時間に起きてみた。ふだんの起床時間よりほんの30分ほど早いだけ。 それでも、とても早く感じる。外は真っ暗だ。暖房も入っていないから寒い。凍みてくるような冷気を感じる。もちろん寝起きだからあたまはぜんぜん働かない
リアス・アーク美術館 baikinman 2015.03.04 4 1,635 2 宮城県気仙沼市にあるリアス・アーク美術館。 ここで常設展示している「東日本大震災の記録と津波の災害史」は、東日本大震災をいかに表現するか、地域の未来の為にどう活かしていくかというテーマで、企画されているとのこと。 リアス・アーク美術館 日本〒988-0171 宮城県気
【大震災を自分事に】ロッカーの荷物をどうするか iRyota25 2015.03.13 5 1,559 2 私がつとめる会社では3月11日、追悼の集いに続いて防災について考えるミーティングを行いました。午後1時から始まって8時過ぎまで。半日にわたって通常の業務がストップしましたが、震災の日に社員全員で考えることができたのはたいへん貴重な時間でした。 追悼についても防災
津波避難タワーは実際のものを確認した方がいい sKenji 2015.02.03 2 6,248 3 先日、静岡県の伊豆半島にある大瀬崎方面へ向かっていると、途中に太い鉄柱を組み合わせた櫓のようなものが見えた。「もしや?!」と思い引き返して見てみると「避難津波タワー」と黄色い看板に黒文字で書かれていた。さらに先に進むともう一基タワーが設置されていた。 想定
4年前の検証「チェーンメール」に隠された真・謎・怒り 51mister 2015.03.13 2 4,855 0 コスモ石油爆発、雨とともに有害物質が降ってくる。 東北地方太平洋沖地震により、千葉県市原市のコスモ石油千葉製油所で火災・爆発事故が発生した。 震度5弱の本震と直後の震度4の余震により、倒壊したタンクが隣接のLPガスの配管を破損。LPガスが大量に漏えいし、15時47分に
繰り返される言葉「テレビでやるのはこの日ぐらい」 iRyota25 2015.03.11 2 1,024 0 3月11日14時46分、きっと日本中でたくさんの人たちが目を閉じて、あの日のことを思うでしょう。どんな様子が思い浮かびますか? 4年前の3月11日、地震の揺れは6分間以上も続いたということです。立っていることができない烈しい揺れが続いた6分は、地震を経験した人にはもっと
【続々・図解】役員全滅!組織ぐるみの東洋ゴム。国会で参考人招致 51mister 2015.05.10 3 6,863 0 出荷停止を決定するも、その日のうちに覆す 2014年9月12日、東洋ゴムの新庄取締役ダイバーテック事業本部長、青木執行役員CSR統括センター長及びN法務部長が、R 法律事務所に、本件の対応を相談します。 そして9月16日に、信木社長、山本専務らが出席する会議が開催されます。
保育所の高台移転について sKenji 2015.02.23 2 2,226 0 今月3日に書いた静岡県沼津市の立保(たちぼ)地区の津波避難タワー。 【ぽたるページ】津波避難タワーは実際のものを確認した方がいいBy sKenjiぽたる 先日、ご紹介したように立保地区に建設された津波避難タワーの高さは海抜8.3m。津波の高さは最新の第四次地震被害想定では
『絵本で知る』- 子供たちに語り継ぎたい震災のこと ichirota 2015.03.06 2 2,183 0 あの震災から4年という月日が経ちました。 現在も避難生活をされている方は24万人にものぼるといわれています。 東日本大震災で最も多く犠牲を出してしまった要因は津波によるもので、 震災以前は地震という災害で警戒するべきことは、 家屋の倒壊や火災に備えることだと教え
神戸から東北へ。希望の灯の元になった灯り iRyota25 2016.03.15 7 2,697 0 神戸市役所の隣、東遊園地に設置された灯火。 この灯火から、陸前高田、いわき、大槌など、東日本大震災の被災地に明かりが分灯されてきた、その灯火。 阪神淡路大震災から7,728日、東北の震災から1,830日。 灯火は何を見つめる? 1・17 希望の灯り 1995年1月17日午前5時46分
震災で被害を受けた戦闘攻撃機F2、なんと修理に4年も! Kazannonekko452 2015.04.21 3 4,086 0 東日本大震災では自衛隊の基地も大きな被害を受けた。とくに第四航空団が展開していた松島基地(宮城県東松島市)の被害は甚大で、九州新幹線開業祝賀飛行のために移動していたブルーインパルスを除くほとんどの機体が、津波に押し流されて建物と激突したり、そうでなくても海