学童保育の今と昔

akaheru

公開:

3 なるほど
2,809 VIEW
8 コメント

我が家には未就学児が2名おります。

そのうちの一人は来年の春に小学生に。

そこで、そろそろ考えなければいけないのが「学童保育」について。

そもそも学童保育とは?

厚生労働省のホームページには次のような説明がありました。

1.学童保育の目的・役割
共働き・一人親の小学生の放課後(土曜日、春・夏・冬休み等の学校休業中は一日)の、生活を継続的に保障することを通して、親の仕事と子育ての両立支援を保障すること。

2.学童保育は、年間278日、1650時間にも及ぶ家庭に代わる毎日の「生活の場」。成長期にある子どもたちに安全で安心な生活を保障することが学童保育の基本的な役割.

厚生労働省 学童保育とはどんな施設(事業)か

私が小学生だったうん十年前、まわりに学童保育を利用している人は皆無でした。(もしかしたら知らなかっただけかもしれませんが)

その当時から既にそういった施設はあったようなのですが、当時は専業主婦のお母さんが家にいる家庭が多かったので、あえて預けなくても子供面倒を見ることができた、というのが大きな理由としてあるのではないでしょうか。

ただ、時代は変わり多くの家庭が共働き世帯となっている今、子供を預かってくれる施設が必要な家庭は当時と比べ物にならないくらい増えているのではないでしょうか。我が家もそのうちの一つです。

横浜市の取り組み

私が住む横浜市では小学校施設を利用した「放課後キッズクラブ」という名の学童施設の運営が行われていて、子供が通う学校にその施設があれば希望者はだれもが利用することができます。(夕方以降は有料です)

実は最近まで、わが子が入学する予定の小学校にその施設がなかったのですが、とうとう昨年新設されたのです!これは保育園のパパママ仲間の間でもちょっとしたニュースになりました。

もし学校に学童施設がないと、学校よりもさらに遠い鉄道駅の近くまで行かないと学童施設がなかったため、この新設は大きいのです。

横浜市では平成31年までに全ての小学校(340校)での開設を目指しているということなので、ぜひ対応をしてほしいと思っています。

改めて当時のことを振り返ってみると・・・

そんなわけで、とりあえず子供を預けることができるため一安心しているのですが、ふと自分の子供のころはどう過ごしていたんだっけ?と考えはじめました。

私は仲のよい幼馴染が4人ほどおり、毎日家の近くのお寺や道路で遊んでいました。

春はつくしを拾い、夏はセミを捕まえて、秋はイチョウの葉っぱの上に寝転んで、冬は和尚さんと焼き芋です。

本当に一年中好き勝手して遊んでいましたが、常に近所の誰かが見守っていてくれたような気がします。悪いことをしたらちゃんと怒ってくれましたし。

改めて考えてみると、なんと恵まれた環境だったろうと思います。地域全体が学童保育のような役割を果たしてくれていたのです。できるなら自分の子供達にも同じような環境を与えてあげたいです。

あの環境がもう一度作れれば、学童保育自体も不要にできるかも・・・。

そんなことを考えていたら、あの当時お世話になった人たちに無性に会いたくなりました。


またいつか会えますよね・・!

最終更新:

コメント(8

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン

  • P

    pamapama

    恥ずかしいことに、まわりや自分が親になるような年になるまで学童保育の存在を知りませんでした。。。思い出してみると、少なくとも自分が普段あそんでいた友達はみんな家におばあちゃんかお母さんがいたんでした。あと、いまは放課後や休日に学校で自由に遊ぶ子供の姿がほとんど見られないので寂しいですね。

    • A

      akaheru

      自分も同じような感じで、ほとんどその存在を知りませんでした。

      それにしても、本当に外で遊ぶ子を見ることがないです。

      たまに公園にいると思ったらみんなで携帯ゲームをしていたり。

      健康的な遊びの楽しさを教えていく必要があるのかもしれません。

    • B

      baikinman

      我が家の息子は、学童の本を読む時間が苦手で、2年の途中でやめてしまいました・・・。
      年子の娘は学童に大好きなお友達がいて、いまだに続けています。
      兄弟で学童に行ったりいかなかったり選択できるのは、義母のおかげだと感謝しかないです。

      お子さんが、楽しく学童生活を送れるといいですね

      • A

        akaheru

        楽しく過ごすことができればいいですよね。

        上の子はインドア派でもありますので何となくあうんじゃないかなと思っているのですが、下はちょっと
        心配です・・・。

      • J

        jina

        私は母がシングルマザーでしたので、学童保育に入っていました。
        学童に入っていると学童に入っていないお友達と遊べないため、私はつまらくなってすぐに学童をやめて、自由にお友達と遊んでいました。私はとてもおてんばだったので、縛りがなく自由に遊べる環境が好きだったのだと思います。姉はおとなしくおっとりした性格でしたので3年生まで学童に入っていたと記憶しています。
        長男も学童に行かずに、毎日のようにそろばん塾に通い、そのそろばん塾に私が迎えに行ったり、自分で帰ってきたり、小学校1年生から自立した毎日を送らせることができました。そんな彼も今年成人です。
        長女は2年生まで学童、末っ子は学童に親友がいたので、学童にマックスの3年生まで通っていました。
        子どもの性格や家庭環境に応じていろんな選択肢があると思います!

        • A

          akaheru

          子供によってもやっぱり合う、合わないがあるんですね・・・。
          保育園の同じクラスの子で、同じ学童に入りそうなお友達もいますが、そういった子たちも含めてまずはたくさんの友達を作っていってほしいなと思っています。

        • C

          cha_chan

          そういえば自分も小学校の頃は、近所の年上のお兄ちゃんや同年代の友達とひたすら外で遊んでいました。田んぼでザリガニを捕まえたり、土管が積まれた資材置場でかくれんぼしたり、空き地で野球をしたり、真っ暗になるまで遊んでました!時代が変わったせいか、今は外で遊んでいる子供たちを見かけることがほとんど無くなってしまいました。都会化が進んで色々便利になった反面、大切なものも色々失われてしまったような気がします…。

          • A

            akaheru

            本当に、外で遊んでいる子供達が減ってしまいましたよね・・・。
            たまに見かけると安心してしまうといった感じです。

            子供達に少しでもいい環境を作っていくことも大人の役割ですよね!