[1月29日という日]ベンツが自動車の特許を取得した日

Rinoue125R

公開:

0 なるほど
2,276 VIEW
0 コメント

第一次南極地域探検隊が南極に初上陸。「昭和基地」を命名

第二次世界大戦の敗戦から10年余り、サンフランシスコ平和条約で国際社会に復帰してから5年と5カ月ほど。国連への加盟が承認されてわずか1カ月。国際地球観測年プロジェクトの一員として南極へ向かっていた第一次南極地域観測隊が、東南極の東オングル島に上陸。その地を「昭和基地」と名づけ、観測ベースの設営を始めた。

極地研「南極観測」ホームページより(アデリーペンギン PHOTO:JARE52)南極観測の現状、野外活動やフォトギャラリー、さらに観測船・しらせの現在地情報など詳しく紹介されている。
極地研「南極観測」ホームページより(アデリーペンギン PHOTO:JARE52)南極観測の現状、野外活動やフォトギャラリー、さらに観測船・しらせの現在地情報など詳しく紹介されている。

www.nipr.ac.jp

 国立極地研究所 南極観測のホームページ
www.nipr.ac.jp  

以下、ぽたるページ「58年目の昭和基地開設記念日に♡を」より引用。

第一次南極地域観測隊、そして越冬隊を乗せた観測船「宗谷」の航海は、2カ月と3週間にも及んだという。しかし、宗谷出航のその前から、日本の南極観測は苦難の歴史の連続だったらしい。

国際地球観測年に合わせて日本は当初、赤道地域の観測を行おうと考えていた。ところがこのプランはアメリカに反対されてしまう。そこで南極観測を申し出たところ、国際社会からは敗戦後10年ほどの日本には無理だと猛反対される。敗戦国には資格がないとまで言われる。それでもようやく各国の了解を得ることができたところが、南極まで行く船がない。急遽、白羽の矢が立ったのが、第二次世界大戦で特務艦兼砕氷船として運用されていた宗谷だった。魚雷が当たっても沈没しなかった幸運の船、宗谷に急ごしらえの改造を施してようやく出航、幾多の困難を乗り越えて、やっとのことで日本としてのベースを定めたのがこの1月29日という日だったのだ。

それでも初期の南極観測隊は苦難の連続だった。タロとジロの物語でも有名なように、脱出困難な状況や越冬を断念したこと、そもそも観測隊を出さなかった年もあった。しかし昭和40年、1965年の第七次隊からは毎年途切れることなく観測隊を送り、越冬も続けてきた。

半世紀と一言でいうが、第1次観測隊からは58年、継続的な越冬観測が行われるようになった第7次からで50年が経過している。もちろん、参加した隊員たちは当時すでに成人であるから、初期の隊員で存命の人は少ないだろう。50年、半世紀という観測・研究の歴史は、人の一生にも匹敵する時間とも言える。

半世紀という長期間にわたる観測・観察・実験データの積み重ねには、極めて大きな意義がある。気象データについて考えても、人間社会から遠く離れ、人為的なバックグラウンドがない南極でのピュアなデータは大きな意味を持っている。大きな問題となっている地球温暖化のように、長期間の気象変動を考える際に欠かせないデータとなる。

(中略)

南極は冬期にはマイナス50℃を下回る厳寒の地。マイナス92℃という世界最低気温も記録するほどの大陸だ。しかも猛烈なブリザードが吹き荒れ、高緯度であるため太陽が昇らない時期も長い。そんな過酷な環境で観測や研究を続けるためのインフラづくりに貢献し続けてきた企業から派遣された設営隊員たちの存在も大きい。南極探検は半世紀以上にわたって続けられてきた、真の意味での国家プロジェクトだった。

(中略)

こどもの頃、冒険の夢のシンボルだった昭和基地。そこには新しい時代の人間のドラマと希望への憧れが、色鮮やかに息づいている。

【ぽたるページ】58年目の昭和基地開設記念日に♡を

歴史の中の1月29日

▼1986年 世界初の自動車でベンツが特許取得

1885年型ベンツ「パテント・モトールヴァーゲン」(Wikimedia Commons)
1885年型ベンツ「パテント・モトールヴァーゲン」(Wikimedia Commons)

commons.wikimedia.org

自ら発明した電池による火花発火式のエンジンをオリジナルの三輪ボディに搭載した「パテント・モトールヴァーゲン」が特許を取得。三輪式にしたのは四輪の馬車のような形状だと操舵性に問題があったためだと言われる。前輪は棒ハンドルを使って自転車のように方向を調整する。自動車の発明については諸説あるが、カール・フリードリヒ・ベンツは自動車の発明者として広く信じられている。

パテント・モトールヴァーゲンの複製はトヨタ博物館で展示されている。トヨタ博物館のページによると、全長2547mm、全幅1454mm、全高1623mm、エンジンは水冷単気筒984㏄を水平に懸架。出力は0.9hpとのこと。車体サイズは軽自動車の規格内だが排気量は規格外、馬力は約7分の1ということになる。

 トヨタ博物館|ベンツ パテント モトールヴァーゲン "レプリカ" / Benz Patent Motorwagen "Replica"
www.toyota.co.jp  

トヨタ博物館は「ベンツパテントモトールヴァーゲンの運転方法」というPDFファイルを公開している。これがなかなか面白い。クラシックカーに乗ってみたい方もそうでない方も、一見の価値あり!

 カー・ウォッチング(53)クラシックカーの運転方法 (1)ベンツパテントモトールヴァーゲンの運転方法:塚田光雄 | トヨタ博物館
www.toyota.co.jp  

▼1891年 ハワイ王国最後の王リリウオカラニが即位

リリウオカラニ女王(”Hawaii's Story by Hawaii's Queen, Liliuokalani” Lee and Shepard、published 1898)

リリウオカラニ女王(”Hawaii's Story by Hawaii's Queen, Liliuokalani” Lee and Shepard、published 1898)

commons.wikimedia.org

リリウオカラニがハワイ王国8代女王に即位。即位前の1887年には、英国女王ヴィクトリアの在位50周年祝典へ国王の名代として参加している間にアメリカとの併合を目指す農園経営者らによるクーデタが起き、兄王カラカウアは、銃剣憲法とよばれる新たな憲法に署名させられていた。
カラカウアの死を受けて即位したリリウオカラニはかつてクーデタを企てた共和制派と対立。即位翌年の1892年にはアメリカ海兵隊が応急を包囲する中ハワイ革命が起こる。新たな政府は当初、王国支持の日本はおろか、アメリカ政府からも不正を指摘されていたが、1894年リリウオカラニは反乱の首謀者の疑いで逮捕、イオラニ宮殿に幽閉される。そして彼女は廃位の署名を行いハワイ王国の歴史を終焉させてしまう。この署名は政府側に捕えられていたハワイ人200名の命との引き換えだったといわれている。
大規模なプランテーション農業を推し進める資本家達と対峙し、王国滅亡のサインを行った悲劇の女王だが、退位後もハワイの人たちの尊敬と信頼を集めたという。
彼女は多くの歌を残したことでも知られ、有名な「アロハ・オエ」もそのひとつ。

 ほぼ日刊イトイ新聞 - ほんとうにほんとのハワイ。
www.1101.com  

「Aloha 'oe, aloha 'oe さようなら、あなた。さようなら愛する人」ほんとうにほんとのハワイが伝わってくる名文です。

【Tip】
ハワイ王国を支持していた日本は、アメリカ人農場主や海兵隊によるクーデタの勃発に際して、ハワイ在住の邦人保護の名目で軍艦をホノルル港に派遣し、クーデタ勢力を威嚇したという。軍艦の司令官は後に日露戦争で連合艦隊を指揮した東郷平八郎だった。

▼1934年 八幡製鉄所と民間5社の合併で日本製鐵設立

官営八幡製鉄所 1900年(毎日新聞社「一億人の昭和史14」より)

官営八幡製鉄所 1900年(毎日新聞社「一億人の昭和史14」より)

commons.wikimedia.org

日清戦争後、自国で製鉄を賄う目的で1901年に建設された官営八幡製鉄所と、民間の輪西製鉄・釜石鉱山・三菱製鉄・九州製鋼・富士製鋼が合併し、日本製鐵株式會社が発足した。後に東洋製鉄(戸畑製鉄所)、大阪製鐵も参加し、官1所民7社の合同となる。

第一次世界大戦期に日本の民間製鉄業は生産を拡大していたが、それでも需要拡大に追い付けず鋼材輸入が増加している背景があった。政財界は製鉄合同を模索し、20年近い時間をかけて製鉄合同を実現する。これを機に国内生産量は拡大していくが、粗鋼生産で比較すると米国の10分の1、ドイツの4分の1に過ぎなかった。

兵器生産と密接に結びついていたため、第二次世界大戦後にはGHQの強い指示で解体されたが、1970年には八幡製鐵と富士製鐵が再び合併して新日本製鐵になった。2010年には住友金属を合併し、粗鋼生産で世界2位の新日鐵住金として現在に至る。

▼1943年 レンネル島沖海戦が始まる

日本軍による撤退作戦が計画される中、ガダルカナル島南方のレンネル島沖で起こった米海軍艦艇と日本海軍航空隊による海戦。日本軍の攻撃隊はラバウルから発進した陸上攻撃機(陸上基地から発進する中型爆撃機)は29日夕刻、米海軍の重巡洋艦(戦艦に次ぐ大型の戦闘艦)シカゴほか2隻に魚雷を命中させる。翌30日には、米艦載機により大きな被害を蒙りながら、前日攻撃したシカゴにさらに4本の魚雷を命中させ沈没させた。
日本の大本営は「戦艦2隻、巡洋艦2隻撃沈」と発表した。戦果確認の難しさはあるものの、いわゆる「大本営発表」(実際より誇大な成果の公表)といえる。
他方、米側もこの戦闘では新兵器「近接信管(命中しなくても標的に近づくことで高射砲弾を爆発させる信管。日本の航空機に対抗する兵器として期待が大きかった)を搭載した軍艦が沈められたことにショックを受け、沈没の事実を伏せたという。

▼1957年 第一次南極観測隊が東オングル島に到着

南極観測船「宗谷」で南極に向かった第一次南極観測隊が東オングル島に上陸し、昭和基地と命名。

▼1994年 政治改革四法成立(細川内閣)

現在に続く小選挙区比例代表並立制と政党交付金の導入を行った政治改革四法(公職選挙法の一部を改正する法律・衆議院議員選挙区画定審議会設置法・政治資金規正法の一部を改正する法律・政党助成法)が、両院協議会で可決、衆参両院で成立した。政治改革を掲げていた細川内閣だったが、小選挙区と比例代表の人数割りを中心に紛糾し、衆議院は通過したものの参議院では当時の社会党からの大量造反などで否決。両院協議会に持ち込まれていた。

▼2002年 ジョージ・W・ブッシュ米大統領が「悪の枢軸」発言

大統領就任2年目の一般教書演説で、北朝鮮・イラク・イランを「悪の枢軸」と名指しで非難する。

この日が誕生日

◆1853年 北里柴三郎
嘉永5年、幕末の熊本に生まれた医学者で細菌学者。北里研究所・慶応義塾大学医学科の創立者、慶応義塾大学病院初代院長、日本医師会創立者。「日本の細菌学の父」と呼ばれる。

◆1860年 アントン・チェーホフ
ロシアの戯曲家、小説家。「三人姉妹」「桜の園」など多くの作品を残した。

◆1866年 ロマン・ロラン
フランスの小説家。平和、反ファシズムを粘り強く主張した。「ジャン・クリストフ」「魅せられたる魂」「愛と死との戯れ」など。

◆1878年 吉野作造
宮城県出身の政治学者。「民本主義」を唱える。大正デモクラシーの功労者。

 【ぽたるページ】吉野作造の理想郷
potaru.com

◆1953年 テレサ・テン
台湾出身の歌手。台湾・日本に止まらない人気を博し「アジアの歌姫」と呼ばれた。「つぐない」「愛人」「時の流れに身をまかせ」など。1995年タイ・チェンマイで気管支ぜんそくの為死去した。

この日亡くなった人たち

・1899年 シスレー
フランス生まれのイギリス人、アルフレッド・シスレー。パリ近郊を描いた多くの風景画を残した印象派の画家。

・1968年 藤田嗣治
東京出身の芸術家。パリを中心に活躍した。女性や猫を題材とした作品を描き、ヨーロッパで一番有名な日本人画家と呼ばれた。事実今日でも、レオナルド・フジタの作品は国内のみならず海外のオークションに頻繁にかけられる。

・1991年 井上靖
北海道生まれの小説家。新聞社勤務の末期、「闘牛」で芥川賞を受賞。新聞社を退社し執筆活動に入る。「あすなろ物語」「氷壁」「蒼き狼」「おろしや国酔夢譚」など。

・2006年 ナム・ジュン・パイク
韓国系アメリカ人の現代美術家。1932年ソウルで生まれ、朝鮮戦争を避けて出国し香港、日本、ドイツ、アメリカに移住。ビデオ・アートの創始者と呼ばれ、テレビモニタを組み合わせた立体作品やインスタレーションを数多く制作した。

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン