12月11日、今日は33回目の月命日です。 iRyota25 2013.12.11 4 1,984 0 33回目の11日。 祈るのは、その日のことを忘れないため。失われた仲間たちの思いを受けついで、明日への灯りをともし続けるため。しっかり生きてることを天国にいるたくさんのみなさんに報告するため。 そんな思いを込めて、今日12月11日、たくさんの場所で灯りがともされます
昨日 ある人から聞いた話 himachan986 2014.03.07 4 1,496 0 昨日 ある人から聞いた話 仮設にすんでいるおばさん 「その人ねぇ 津波が来るって聞くとワクワクするって言うの」 一瞬「なんだ それ(−_−#)」って思ったけど その話しの裏にはこんな思いが込められていた。 「んだって みんな津波に持っていかれて死んでしまったもの わたし
待ち遠しい今年の実り「たかたのゆめ」 iRyota25 2016.09.12 4 1,598 0 この8月以降、台風や大雨に繰り返し見舞われてきた東北で、お米の実りが始まっている。陸前高田市横田の水田でも、震災後に生まれたブランド米「たかたのゆめ」が、粒ぞろいの実のたくさん詰まった穂を垂らすようになってきた。 「たかたのゆめ」は震災後、陸前高田の気候に合
年末の飯舘村の空気感 iRyota25 2017.02.02 4 1,792 0 いつまでこんな写真を撮っていなければならないんだろう。 福島県飯舘村の役場前に設置された線量計を撮影していたら、そんな声が聞こえてきた。声がしたのは外からではなく、自分の内側から。何しろ周りには人影ひとつないのだから。 村役場にて 村役場の隣には村民の交流の
東北の友人たちが言うことには。その6「本気で応援する米作り」 iRyota25 2013.05.23 4 1,616 0 初夏。全国で田植えが行われている。 収穫時期や台風の影響を逃れるためなど、いろいろな理由で地域によって田植えの時期は違うが、福島県いわき市北部では5月中旬の土日がピークだったらしい。 水が張られた田んぼに青々としたイネが植えられた光景は、まだ目にしていないが
【道の駅たろう】オープン9カ月のいま hometown_of 2017.04.21 4 3,735 0 田老の町の新しい中核施設として期待を集めて、昨年(2016年)7月31日にオープンした道の駅たろう。なかなか行く機会がなかったのだが、9カ月目にしてようやく訪ねてみると。 キット、サクラサク野球場に隣接して建設されたはずなのだが、道の駅らしき施設が見当たらない。前
震災記録写真(2013年7月15日) ~閖上地区~ sKenji 2013.08.02 4 1,561 0 日和山 草が生い茂る広野に、ポツンと盛られたような小さな丘がある。宮城県名取市閖上地区、日和山。この丘は、昔、漁師が漁をする際に天候、海の状態を見るために作られた丘だと聞いた。 天気は曇り空。風が強い。 夏だというのに、半袖では肌寒かった。 東日本大震災以前、
海辺の地をゆく「陸前高田市・脇之沢」2016年6月12日 iRyota25 2016.06.20 4 2,480 0 陸前高田といえば「奇跡の一本松」のイメージが定着している。一本松の背後には現在、巨大な防潮堤の工事が進められている。気仙川から浜田川に至る約1.9kmの第二線堤と呼ばれる防潮堤の工事はすでに最終盤だ。 一本松を西側、気仙川の対岸から眺めると、一本松の海沿いに高い
セウォル号沈没事件からの1年 Rinoue125R 2015.04.16 4 2,476 0 2014年4月16日は韓国の海でたくさんの人々が亡くなった命日だ。250人の高校生を含む304人が犠牲となった韓国客船セウォル号沈没事件。日本でも盛んに報道された。 1年前、メディアは事件をどう伝えたか メディアが伝えた内容は、船が沈みそうになる中、乗客を残して救助された
体温まる女川カレー sKenji 2013.07.19 4 2,258 0 女川カレーとは 宮城県牡鹿郡女川町の「きぼうのかね商店街」を訪れて女川カレーを製造している、ディル・セ・おながわ株式会社の阿部さんにお話を聞いてきました。 女川カレーは東日本大震災の際に、鎌倉のボランティアの方が避難所の炊き出しで作られたカレーを商品化したも
川開きで奉納された「金華山の龍(蛇)踊り」 iRyota25 2013.08.07 4 2,091 0 石巻・川開き祭りのパレード会場を、金華山神社の幟とともに龍が行く。 明治時代の神仏分離令で途絶えていたものが、昭和58年に海中から「八大龍王神」の石碑が発見されたことから復興されたありがたい龍(蛇)踊りだ。 ドン、ゴーン、ドン、ゴーン、ピョ~… 太鼓や銅鑼の音に
3月11日はYahoo!検索で「3.11」 iRyota25 2014.03.06 4 1,308 0 Yahoo!検索が今年の3月11日、ユニークな活動を行います。Yahoo!検索で「3.11」と検索すると、検索した人ひとりにつき10円を、Yahoo!検索が東北の復興支援に寄付するというもの。 人は検索することで、 忘れないでいられる。 プロモーションのコピーがしみます。 動画もすてき
スティンギティンギ…… iRyota25 2016.03.11 4 1,324 0 とあるきっかけでアルベルトと友達になった。20代後半の頃のことだった。アルベルトは中部地方にある大手電子機器メーカーの技術者として働いていたインドネシア人。ちょっと小柄で、澄み切った瞳をしたイケメンくんで、私より3つくらい年下だった。 初めてアルベルトと会った
がんばろう!レイテ島の看板 iRyota25 2013.12.18 4 2,798 0 医療支援のためフィリピンのレイテ島に渡った友人から、Facebookの手紙を受け取った。日本ではまるで津波のような高潮被害のイメージが大きいが、彼が向かったのは山の中。巨大台風そのものによる被害が酷いのだそうだ。 メッセージに添えらた写真の中にこんな一枚があった。
「春眠暁を覚えず」ということわざがあるけれど himachan986 2014.03.05 4 1,719 0 「春眠暁を覚えず」ということわざがあるけれど、最近わたしはまた上手く眠ることが出来ない。 電気代節約の為 隣で眠る母の為 消灯時間は相当早い。でも…眠れない。 まぁ 2時 3時 4時 までそうしてウネウネしているものだから朝起き上がると身体はダルダル 目は…ボッコリ そ
東北の友人たちが言うことには。その10「原発の地元の現実」 iRyota25 2013.06.25 4 1,952 0 被災地では、支援慣れという言葉や、自立をサポートすることが大切といった話を耳にすることが増えてきた。被災地から帰ってそんな話しをすると、「震災は終わった。あとは自助努力だけで十分だ」と勘違いする人がたくさんいる。 簡単に理解できることなどない 早朝のいわき市
東電文学を読み解いてみる iRyota25 2014.07.23 4 1,481 0 いちゃもん付けたい訳じゃないし、そもそも他人様の文章に意見できるような者ではないのだが、東京電力が発表する文書の読みにくさについて、ちょっとだけ書かせて。 東京電力は事故原発の最新状況を「日報」として毎日公開している。毎日毎日公開するのには、まったく頭が下
[防潮堤問題]東北の叫び:全国のみなさん、これが被災地の現実です iRyota25 2014.04.23 4 3,159 0 ビーチ再生や行方不明者の海中捜索、震災を経験したこどもたちの支援活動などエネルギッシュに進める勝又三成さんからの情報を元に書いた昨日の記事。 【ぽたるページ】こどもたちが再生したビーチが海岸堤防で消える危機 「これじゃ防潮堤の問題の根深さがいまいち伝わらない
陸前高田の月が見ている iRyota25 2016.06.21 4 1,468 0 国道45号線沿いの旧道の駅タピック45。14.5メートルの津波に襲われた場所を月が見ていた。14.5メートルの表示を斜めに照らすように。 あの日から月が2000回近くもめぐった夕べ。 月は陸前高田のこの場所だけでなく、日本中、そして世界中のどの場所でも等しく同じ数だけめぐり
つつじ野 第5回「震災体験-4」 onagawa986 2013.12.26 4 3,096 0 家族を助けに女川へ行くには車が必要でした。歩くのもやっとの祖父母と2歳の末っ子がいたからです。震災2日後の早朝、桃生の避難所から意を決してヒッチハイク。運良く停まってくれた1台目の車が、実家近くまで行くと快く乗せてくれました。 実家へ駈け込むと、驚いた父が「女
長須賀「つながりビーチ 子ども海広場」夏へ! iRyota25 2016.06.25 4 2,441 0 宮城県で一番美しいビーチと呼ばれた南三陸町の長須賀の浜辺。今年も海水浴シーズンが近づいてきた。大津波の後、地元の子どもたちと、全国から集まったボランティアの手で整備されて復活した長須賀のビーチが、夏の海開きに向けて動き始めている。 あいにくの小雨まじりの曇
青い空に青い鯉のぼり iRyota25 2014.05.02 4 1,856 0 お正月に獅子舞が奉納された東松島市大曲浜の橋の向こうの空が、青い鯉のぼりでうめられている。春霞がかかったうす水色の空を泳ぐ500もの青い鯉のぼりが美しかった。 航空自衛隊松島基地の外周をめぐる道路のカーブあたりからも、青い鯉のぼりの群れは見えていた。玉造神社と
がんばろう!石巻「ど根性ひまわり」の種の配布はじまる♪ iRyota25 2015.04.08 4 5,494 0 町を破壊した津波に乗って、何処からか「がんばろう!石巻」の看板の側に流れつき、そのまま見事に花を咲かせたひまわりの花の種の配布が始まりました。「がんばろう!石巻」の黒澤さんが「ど根性ひまわり」と名づけたひまわりは、今年花咲けば5世代目となります。 津波に負け
板挟みのような感覚。復興は成ったのか iRyota25 2016.10.31 4 2,356 0 東京の友人にこの写真を見せたら、「これどこ? いつの写真?」と驚いていた。写真の場所は岩手県山田町、船越半島にある大浦漁港で、撮影したのはつい先月。 津波で防潮堤が破壊されたところには、新しい防潮堤が高い壁のように築かれているが、残った防潮堤とはまだつながっ
絶品!どんこ唐揚げ丼を食した後に聞いたこと iRyota25 2014.01.15 4 6,283 0 ころもはサクサク、中身はふんわりほっこりの白身の唐揚げに、ほんのり甘口のたれ。刻んだ紫蘇がまぶされたご飯との相性は抜群。 その味は一年前と何も変わらなかった。おそらくこのメニューが生まれた4年前、田老の町中にお店があった頃から変わらないものだろう。 変わらぬ