【熊本地震点景】東北の教訓は生かされているか[ハード面] iRyota25 2016.06.14 2 3,508 0 東北沿岸部の被災地で、いまもよく目にするのがH型鋼のベースに取り付けられた仮設のガードレール。ところが熊本地震の被災地益城町では、最初の地震から1週間程で、足の長いポールを使ったガードレールの新設が進められていた。 [熊本大地震]緊急度の高い復旧は比較的迅速
【遺構と記憶】被災地を目指す人たち(2)奇跡の一本松 iRyota25 2016.06.22 2 2,373 0 復興工事がおおむねお休みの日曜日でも、陸前高田の海沿いは砂埃が風に舞う。それでも今日もたくさんの人たちが、一本だけ残った奇跡の一本松目指して歩いていく。 団体の人も、家族連れも、仲好さそうなカップルも。むき出しの造成地に日差しが照りつけ、砂埃が舞う中を、あ
3.11 願いを込めて BNR32 2016.03.12 8 2,172 0 東日本大震災で犠牲になられた方々への追悼と復興を祈念してキャンドルに火を灯します。 今日という日が特別な一日ではなく、あの日からずっと続いている道の一日にすぎない被災者のみなさまにとって、いつか特別な日になることを願って微力ながらお役に立ちたいと思っていま
【遺構と記憶】被災地を目指す人たち(1)大槌町役場旧庁舎 iRyota25 2016.06.21 2 2,284 0 梅雨時に奇跡的に晴れた日曜日、岩手県大槌町で震災遺構として保存されている町役場の旧庁舎前には、たくさんの若者たちの姿があった。 ひとりひとり、あるいは2、3人のグループになって、パネルに囲まれた大槌町役場の遺構の周辺を歩き回りながら、写真を撮ったり、何かに見
神戸から東北へ。希望の灯の元になった灯り iRyota25 2016.03.15 7 2,683 0 神戸市役所の隣、東遊園地に設置された灯火。 この灯火から、陸前高田、いわき、大槌など、東日本大震災の被災地に明かりが分灯されてきた、その灯火。 阪神淡路大震災から7,728日、東北の震災から1,830日。 灯火は何を見つめる? 1・17 希望の灯り 1995年1月17日午前5時46分
日本原子力発電東海第二原発で汚染水漏れ iRyota25 2016.06.03 2 5,794 0 日本原子力発電(原電)が、東海第二原発の建屋内で汚染水の漏洩があったことを6月2日発表した。マスコミ各社がこのニュースを取り上げているが、原電が文書で発表した内容との違いがあるので比較してみる。 日本原子力発電のリリース 原電のホームページに文書として発表され
3.11から5年 iekei 2016.03.11 7 1,727 0 ジェーピーツーワン:システム担当です。 東日本大震災から5年が経過しました。 東北で起きた大きな悲しみについて改めて思いを馳せ、キャンドルを灯し、家族と黙祷を行いました。
手作りキャンドルの準備はいかがですか? iRyota25 2016.03.04 6 3,959 0 写真のキャンドルは全部ハンドメイドのキャンドル。以前にも紹介した紙コップやカップケーキの型、それにゴムボールを型に使った手作りキャンドルです。 手作りキャンドルを作るのはとても簡単。仏様用の白いロウソクを融かして、型に入れて冷やして型から外せば完成。蝋と一
【箱根山テラス】今年のアイスコーヒーは氷もコーヒーです yumenoshippo01 2016.06.12 2 1,726 0 よく晴れた日の午後は箱根山テラスへ。鮮やかな初夏の緑がまぶしいテラス席でパソコンを開いてもいいし、読書を楽しんでもいい。友人と語り合うのもまたいい。 注文したアイスコーヒーをテラスまで運んで来てくれたスタッフのお兄さんが言った。 「今年は初めてですか?」 1年
[東日本大震災]5年3カ月の月命日 iRyota25 2016.06.11 2 1,782 0 キャンドルを灯しました。 自分が今日も生きていて、ご飯を食べたり友人と話したり、新しい友人に出会えたりすることができた幸せを感謝します。 東北の被災地の町の多くでは災害復興公営住宅の建設が急ピッチで進められています。陸前高田では9階建て2棟の巨大な集合住宅の引
キャンドルのひかりの先へバトンを ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2016.03.11 6 2,111 0 あの日から5年。 キャンドルを灯して、そのひかりの先に見えるもの。 まだ、みんな泣いているみたい。 泣きながら、でも笑いながら立っているみたい。 愛しき人に会いたいと願って。 二度とこの悲しみが、繰り返されませんように。 そして、キャンドルのひかりの向こうに見え
3.11 祈り stylee 2016.03.12 6 2,043 0 震災から5年が過ぎました。5年という月日は長いようで短い。でも人間5年もあれば考え方や状況も変わるのが大半です。 しかし、被災された方の中には5年前で時間が止まったままで、心に「震災」の置き場所がなくて向き合えない方もいます。 被災していない自分でさえ、上手く言
東北へ祈りを 2016.03.11 akaheru 2016.03.11 6 1,936 0 東日本大震災から5年が経過しました。 毎年東北に足を運んでおりますが、毎回皆様のやさしさに触れ、こちらが勇気づけられて帰ってきます。 震災で犠牲になられたすべての方に哀悼の意をささげ、かけがえのない大切な大切な人を亡くされたすべての方にお悔やみを申し上げます
ずっと仲間です iRyota25 2016.03.11 6 1,615 0 早咲きの伊豆の桜の花のした 失われた御霊に祈りました 早咲きの伊豆の桜の花のした 花ひらく未来を祈りました 明日からもずっといっしょです
東北の味と「ひと」に大阪で出会う、の巻 iRyota25 2016.03.15 5 2,161 0 大阪は難波の大阪タカシマヤで「大東北展」が開催されると聞いて、最終日の3月14日に行ってきた。平日(月曜日)なのにかなりの人出。最終日ということもあって売り切れ品も続出。岩手県のソウルフードのひとつ、「盛岡、福田パンのコッペパン」は売り切れ状態… 大阪タカシマ
【熊本地震点景】物資として送られてきたもの iRyota25 2016.05.11 2 3,258 0 最初の地震から1週間。益城町にボランティアセンターが開設された当日、比較的物資が届いているように見えた避難所で足りていないのは、箱ティッシュだけではなかった。届けられても使ってもらえなかった救援物資もあったのだ。 【熊本地震点景】箱ティッシュがあっという間に
【熊本地震の風景】支援物資は足りているのか? iRyota25 2016.04.26 2 7,461 0 [熊本大地震]熊本市など、支援物資受け入れを中断 この度は、多くの企業や団体、個人の皆様方に、様々な救援物資をいただき、誠にありがとうございます。 本市では、皆様方からいただきました救援物資を必要とされているところにお届けするため、全力を挙げているところでご
全線再開2周年。今日も明日も明後日も走り続ける三陸鉄道 iRyota25 2016.04.06 3 2,208 0 岩手県沿岸部を南北に結ぶ三陸鉄道は、今日も宮古に久慈に、釜石に大船渡(盛)に入線してくる。そして三陸沿岸の数々の港を浜を、人々を結んで走っている。 あの日の熱い思いを胸に ホームに詰めかける多くの人たち。車両新調の支援をしてくれたクウェートからのお客様や、政
【明治三陸津波120年】120年前はほんの昨日 iRyota25 2016.06.17 1 10,799 0 明治29年6月15日午後7時32分、岩手県釜石市東方約200kmを震源とするマグニチュード8.5クラスの巨大地震が発生。この地震によって発生した津波は、海抜38.2mという当時の観測史上最大の遡上高を記録し、岩手県、宮城県、青森県の沿岸部を中心に甚大な被害をもたらした。 ——と
堤防が造られる前の川辺の景色【石巻】 iRyota25 2016.03.25 3 2,569 0 石巻市を流れる旧北上川のほとりに、物見ヤグラのようなものができていた。 場所は旧北上川の中洲、中瀬と市街地の南にある日和山の中間あたり。ほんとに川のすぐ近くの空き地の中。 近づいてみると、立て看板が「登ってみよう」と誘っている。 お言葉に甘えて登ってみると、
津波実話・悲話・奇譚。繰り返される物語 iRyota25 2016.03.04 3 7,480 0 これからご紹介する物語がいつの出来事だったのか、読んで想像してみてほしい。 濁流の中に病身の兄を護る 下閉伊郡山田町の佐藤コツルさん(25)は、津浪だ!という声に驚いて、永らく病床にある兄を背負うてようやく家を出たが、その時はもう漫々たる水が前後に迫っていた。
【壊されゆくもの・つくられるもの】大船渡プラザホテル iRyota25 2016.06.19 1 5,373 0 解体が始まるとあっという間だ。1週間ほど前にはまだかつての面影が残されていたが、もはや外壁も一面を残すばかり。 復興の象徴でもあった明るい茶色のホテル 解体が進められている建物の名は、大船渡プラザホテル。震災前から大船渡市民に親しまれてきたが、2011年3月11日の