世界の子供たちの暮らしの学びを通じて akaheru 2021.07.24 6 2,724 0 先日、とある用事で外出した先で「こどもの国際理解展示室」なる展示会に巡りあいました。 子供の学びはもちろんですが、久しぶりに「海外に触れたい」と思い、大幅に予定を変更して見学することにしました!! こどもの国際理解展示室 | あーすぷらざ(神奈川県立地球市民かな
【シリーズ・この人に聞く!第189回】フリースクール「育海」代表 堂野博之さん kodonara 2021.10.08 2 6,331 0 小学4年生3学期から5年間、部屋に引きこもった。当時は登校拒否といわれたその体験を詩画集「あかね色の空を見たよ」にまとめたのが24年前。映画化もされ話題となりました。時を重ねてコロナ禍の今、瀬戸内海の離島で不登校の子が通うフリースクール育海を開校。自らの体験を
夏休みの我が家の日課 ~散歩~ cha_chan 2021.08.31 4 3,594 0 子供たちにとって、夏休みは楽しい楽しい特別な期間。 のはずが、昨年から続く新型コロナウイルスの影響で、思いっきり友達どおしで遊ぶ機会が少なくなってしまいました。せっかく夏休みになったのに、家の中でずっといるのは子供たちにとって大きなストレスとなっていました
自閉っ子の「オモテの顔」と「ウラの顔」 pamapama 2021.06.21 7 4,590 0 特別支援学校や放課後等デイサービスとやりとりしている連絡帳を読んでいると「え!ウチの子ってそんなことができるの?」と驚くことがあります。 低学年の頃には「イスに座っていられた」だけでもじゅうぶん驚いたものですが、その後も報告される驚きの「できた」の数々を知
展示会を通じて子供達と共に「平和」を考える akaheru 2021.08.06 4 2,982 0 先日、「こどもの国際理解展示室」という展示会の事を紹介させてもらいました。自分達とは全く違う環境で生きる子供たちの生活に触れることで、いろんなわくわくを感じられたようです。 世界の子供たちの暮らしの学びを通じて by akaheru 実はその展示場のすぐ横にもう一つ「
今年のお泊り保育は・・・ akaheru 2021.07.09 4 2,446 0 我が家の子供達が通う保育園の最高学年では、毎年「お泊り保育」があります。 それは最も子供達が楽しみにしている行事の一つ。 (ついでに言うと親も楽しみ) かつて体験した我が家の一番上の子も、お泊り保育から帰ってきた後、最高に楽しかったと話してくれたものです。 お
意外といける?電子レンジなし生活! cha_chan 2018.12.06 7 2,803 10 つい先日、我が家のオーブンレンジが壊れました。 と言っても、壊れたのはレンジ機能だけで、オーブンもトースターもグリルも普通に使えます。家電は10年くらいは使えるものと思って購入していましたが、以前使っていたオーブンレンジは5年経たず壊れ、今回は2年の寿命でした
親戚から送られてきたレポート orangeoor18 2021.05.06 5 1,409 0 自分のルーツを探る by orangeoor18 以前に祖父のことについて書いた通り、カナダ人の親戚がいます。そのうち、父の従兄弟にあたる方とその旦那さんと我が家は年に数回程度で連絡をとる間柄です。と言っても連絡を取るようになったのはここ数年のことです。 戦争が終わり、単
【シリーズ・この人に聞く!第187回】環境活動家 露木しいなさん kodonara 2021.08.06 1 5,125 0 自らを「環境活動家がいなくなるように活動する環境活動家」と名乗り、大学を休学して講演活動に取り組む露木しいなさん。先延ばしにしない選択がユニークな二十歳の若き活動家は今、どのようなことを伝えようとしているのでしょう?また、幼少期に過ごした時間とは?などじっ
コロナ禍ならではの企画展 orangeoor18 2021.09.02 1 3,223 0 Withコロナ。新型コロナウイルスの感染が広まってから、生活の様々な場面で使われるこの言葉ですが、市が運営している地域の博物館見学にも当てはまります。 博物館に限らずほとんどの施設でも行われている検温、消毒、入場制限はしっかりされていますし、展示物に影響を受け
【シリーズ・この人に聞く!第188回】女流棋士 香川愛生さん kodonara 2021.09.03 2 9,733 0 15歳でプロデビュー、第一線で活躍中の女流棋士。女流棋士を核として、会社社長、ゲームクリエイター、YouTuber、コスプレイヤーなど複数の肩書を持つ唯一無二の存在。9歳で将棋と出会い、才能を開花させた背景とは?また棋士と女流棋士の違いとは?知られざる棋士の歴史も興
自閉っ子の中途覚醒とドライブの関係 pamapama 2021.02.09 8 1,745 2 昨年9月、大変お世話になった西伊豆は松崎町「雲見温泉」の民宿「浜道楽」さん 自閉っ子旅行の難関「食事処」で起きたうれしいこと by pamapama に、忘れ物をしていました。娘が使っている介護用のお箸です。 女将さんは「お送りしましょうか?」と言ってくださったのですが、
自閉っ子がメラトニンを飲んだら pamapama 2021.03.22 5 3,399 2 2カ月ほど前の記事 自閉っ子と睡眠 ~新しい試みへ~ by pamapama でご紹介したとおり、睡眠が安定しない娘が夜中に起きてしまう頻度が高くなってきたこと、わたしたち親の睡眠不足がいよいよ深刻になってきたということでお医者さんに相談し、昨年からようやく日本でも販売さ
意外だった体育の歴史 orangeoor18 2021.05.20 3 1,577 0 約2年ぶりに沼津市明治史料館を見学しました。戦国時代から現代まで振り返る沼津の歴史、沼津兵学校を開校したのちに沼津の様々な産業を発展させ政治家へと転身した江原素六にまつわる品々が展示されている中、年に1~2回程度の企画展も行われています。 先日まで行われていた
「時差集団登校」再び開始です。 akaheru 2021.01.15 3 2,938 2 2021年1月8日、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象に、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されました。 (そしてその後、対象が追加されました) 神奈川県に住む我が家の面々は再びコロナウイルス対策に向けて気を引き締めたのでした。 昨年春
【シリーズ・この人に聞く!第184回】料理家 きじまりゅうたさん kodonara 2021.05.07 4 2,905 0 祖母も母も料理家という家庭で育ち軽妙なトークとフットワークのよさ。冷蔵庫にあるものでパパっと見繕い、レシピをうみだせる技!コロナ禍で家飯が増えた今、きじまさん流の手際よいレシピを参考にする人は多いのではないでしょうか。幼少期のエピソードをはじめ料理家として
地面のマークをマークしよう・その3 monomoney 2021.04.14 2 1,507 0 こんにちは。 相変わらず「下を向いて歩こう」な生活を続けていたところ、ずっと探していた「御影石の境界標」を発見することができました。こちらです! タモさんじゃないので石についてはまったく知識がないのですが、境界標"界"に「御影石の境界標」という分類が存在する以
【シリーズ・この人に聞く!第182回】元日本代表プロサッカー選手 中澤佑二さん kodonara 2021.03.05 3 4,491 0 2019年1月に現役引退をするまで約30年間、2度も日本代表として選出され、ディフェンダーとして活躍。プロを目指した時から日々の練習を重ねるだけでなく、体のために食生活を変えることを意識してきた中澤選手。その知識と実践法を詰め込んだ一冊は心身を強くすることに貢献。
1歳6ヶ月検診でマイノリティとなったパパの話 akaheru 2020.12.11 9 9,291 3 先日、末っ子の「一歳六か月児健康検査」に同行してきました。 乳幼児健診は3~4カ月健診など他のタイミングでも何度かあるのですが、上の子どもの時も含めて一度も行ったことがなかったので自分にとっても初めての経験でした! 1歳半健診では何をする? 項目や持ち物をチェ
自閉っ子の2020年を振り返る pamapama 2020.12.22 6 2,778 4 ことし最後の更新は、すっごく簡単に2020年を振り返ろうと思います。 とにかく感謝のひと言 最重度の知的障害もある娘にとってはコロナウイルスも「どこ吹く風」のように見えましたが、学校が始まらなかったり、行ったり行かなかったりの日々について「なんかおかしいな」ぐら
【今週の一冊】はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内_野矢 茂樹 Vermeer 2021.03.15 1 1,400 0 「考える」ことを考える本です。 「考える」ことと「考えない」ことの違いは、生活が変わることではないようです。 見ただけでは「考える」ことと「考えない」ことの区別はつきませせん。 では何が違うのでしょうか。 生活をしている中で、考えの候補が現れた時につかまえられ
【シリーズ・この人に聞く!第183回】ミュージシャン/タレント グローバーさん kodonara 2021.04.09 3 5,185 0 J-WAVEでこの方の声を聴かない日は寂しい。時事ネタを扱うニュース番組から、音楽家の歴史を紐解くエンタメ番組のMCまで、どんな話題もユーモラスに豊かな表現と軽妙なトークで場を盛り上げるグローバーさん。東大中退後に復学し卒業というユニークな経歴で本業はミュージシャ
女性特有の疾患〈前編〉 baikinman 2020.11.11 4 12,343 1 20代前半から悩まされた生理痛。 酷いときは通学時に倒れて救急車で運ばれることもありました。 原因は月経のある女性の約4人に1人できるといわれる子宮筋腫。 20代後半に腹腔鏡手術で筋腫を取ったものの、2人の子供を出産後に30代中盤で再発・・・。 何年も経過観察で通院し
我が家のお気に入りの遊び場「掛川森林果樹公園」 cha_chan 2021.01.19 3 2,082 2 我が家では長男が1歳の時から通っている遊び場に「掛川森林果樹公園」(以下、果樹公園)という施設があります。 この公園の良いところは、園内を1周するとちょうど1キロくらい歩けて、アップダウンもあるので散歩にちょうどいいところです。また春はサクランボや桃の花が咲き
10回目の3.11 akaheru 2021.03.11 1 1,168 0 今日は東日本大震災から10回目の3月11日です。 震災により犠牲となられた方々に対し哀悼の意を表し、被災されたすべての方々にお見舞い申し上げます。 今も多くの方が避難生活を続けられています。 今も多くの方が家族の帰りを待っています。 自分にできることはなにか。する