【復興支援ツアー2018レポート】三陸鉄道沿線を巡り、現地の今にふれる旅 by akaheru

akaheru

公開:

3 なるほど
13,833 VIEW
0 コメント

毎年参加させていただいてる復興支援ツアー。

今年は岩手県の北部、三陸鉄道北リアス線沿線をめぐります。

以前のツアーで「三鉄」に乗ったことだけはあったのですが、今回はじっくり回って防災に関して学びを深めるとともに、沿線の魅力に触れてまいりました!

参加メンバー

自分 :不惑を過ぎて一層涙もろくなりました。
妻  :国内外問わず超旅行好き。熱い乗り鉄です。
息子 :5歳。熱い乗り鉄です。
娘  :3歳。最近はアナ雪よりもシンデレラが好き。

日程及び目的

○日程
2018年8月31日(金)~2018年9月3日(月)

〇目的
・語り部の方、現地の方に震災時の事、また東日本大震災から7年が経過した今について話を聞いて回りたい。
・三陸鉄道北リアス線沿いの魅力に触れ、旅行後に紹介したい。
・美味しいものを食べる。

1日目(2018年8月31日)

いよいよ1日目の出発です!

新横浜駅から東京経由で盛岡を目指します。

子供達が「あれに乗るのかな?」と話しています。ちなみにあの電車は反対側のホームに停車しています。
子供達が「あれに乗るのかな?」と話しています。ちなみにあの電車は反対側のホームに停車しています。

子供達もそれほど暴れることなく無事盛岡駅に到着です。

ここから、レンタカーを借りて三陸鉄道北リアス線の「田野畑駅」を目指します。

子供達にとっては初めての盛岡駅。去年訪れた熊本駅にも近いんだよ、と息子が妹に誤った情報を教えていました。
子供達にとっては初めての盛岡駅。去年訪れた熊本駅にも近いんだよ、と息子が妹に誤った情報を教えていました。

車を走らせること2時間。田野畑駅付近までやってきました。この日は14時から語り部ガイドをお願いしていたのですが、その前に腹ごしらえです。地元はもちろん、旅行者にも人気の「北川食堂」にお邪魔しました。

 北川食堂 | 田野畑村
www.vill.tanohata.iwate.jp  

残念ながら生うに丼の今季販売は終了してしまっていたのですが、かわりに頼んだ海鮮丼もボリューム満点!おいしかったけど、食べ過ぎで眠くなってしまわないか心配。

エネルギーチャージが終わったところで、ガイドさんとの待ち合わせ場所の田野畑駅に向かいます。迷うことなく5分ほどで到着です。

駅の愛称は「カンパネルラ」。宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』の登場人物の名前に由来。息子は1歳の時に訪れたことがあるのですが、さすがに覚えていないようでした。
駅の愛称は「カンパネルラ」。宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』の登場人物の名前に由来。息子は1歳の時に訪れたことがあるのですが、さすがに覚えていないようでした。

到着すると、ガイドをお願いしていた「NPO法人体験村・たのはたネットワーク」のガイドさんが笑顔で迎えてくれました。

語り部の方はまた別の方で、このガイドさんは大津波語り部後の「北山崎サッパ船アドベンチャーズ」までご案内をしてくれるとのことです。これは心強いです。

 大津波語り部&ガイド | 田野畑村
www.vill.tanohata.iwate.jp  

早速ガイドさんの案内で語り部の方との待ち合わせ場所へ移動。本日の我々が宿泊するホテル羅賀荘の横でお話を始めていただきました。

ガイドの方は元遠洋漁業の漁師さんで、すぐそこに見える羅賀層でも働いていたことがあるという方でした。

震災時には大きな被害を受けたホテル羅賀荘。リニューアル後、営業を再開しています。
震災時には大きな被害を受けたホテル羅賀荘。リニューアル後、営業を再開しています。

この羅賀荘のある羅賀集落には、震災時63世帯180名の方が住まれていたのですが、震災で7名が犠牲になってしまったとのことです。(引き波でさらわれてしまったため、犠牲になった方の半数以上が見つかっていないとのことです)

そのガイドさんは震災時高台に避難をして海をみていて、津波も目にしています。

第1波は海がゆるやかに膨れ上がったもののそれほど威力はなく、透き通ったきれいな色をしていたとのことです。

そしてその後波が引いていくのですが、目の前の湾から水が一気になくなったといいます。湾から1キロ離れたところに弁天島という島があるのですが、そこまで海の底が見えたとのことです。

遠くに見える、中央部分に浮かぶ島が弁天島です。
遠くに見える、中央部分に浮かぶ島が弁天島です。

その後発生した第二波の津波が非常に大きなものでした。

ここで発生した津波が田野畑で最も高さがあり、羅賀荘も3階部分まで浸水したと言います。

ただ、この地は過去にも津波で甚大な被害を受けており、そういった教訓から建物も津波を想定した特殊な作りにしていたとのことです。

岩盤に鉄骨を埋め込んで建物を固定し、逆にガラスは津波が建物を通り過ぎるように割れやすい作りをしていました。そのため、建物自体は倒れることなく無事だったということです。

ガイドさんのお話によると、昭和8年の地震で羅賀集落は壊滅的な被害を受け、生き残った人たちは高台へ家を移転したとのことです。それから時が過ぎていく中、少しずつ海沿いに家を建てる人が出てきて、徐々に海の方へ住宅地が近づいていったと言います。そのため、いわゆる昔からある「本家」の家は無事なところが多く、「分家」の比較的若い人達の被害が大きかったとのことです。震災の教訓がここでは生かされておらず、ガイドさんはまだまだ防災の取り組みが足りなかったと悔やんでいました。

次に話してくれたのが避難所での話でした。

避難所の田野畑中学ではかつて学生さんが寄宿舎生活をしていたこともあり寝具がたくさん残っていたため、それらを有効活用したとのことです。

更にそこに集まった人たちでストーブなど使えるものを出し合ってみんなで協力して寒さをしのいだと振り返っていました。

また、20~30人でグループを作り、グループ毎に避難所内の作業を分担して行うという取り組みも非常に成功をしたということです。誰からも文句がなくみんな積極的に助け合ったということで、避難所の成功例として当時はメディアにも取り上げられたと言います。

そんな中で特に苦労したのが「トイレ」。400人の避難者に対してトイレが男女とも3つほどしかなく、やりくりが大変だったようです。

お話を聞いていて何度も耳にしたのが「うちのところは恵まれていた」という言葉です。大変な苦労をされているはずなのに、うちなんかまだまだというお話。語り部の方のお話は他でも何度か聞いたことがありますが、こういった言葉は多くの方から聞かれます。

ただ、震災後は若い人が減り、漁師も減りやはり寂しいということです。とても美しい海の広がるこの羅賀地区。再び盛り上がってほしいと願うばかりです。

明治の津波で流されてきた津波石。海抜約40mの場所に流されたこの石の重さは100tともいわれています。この石がある場所には復興の象徴となる公園が作られるとのことなので必ずまた訪れたいと思います。
明治の津波で流されてきた津波石。海抜約40mの場所に流されたこの石の重さは100tともいわれています。この石がある場所には復興の象徴となる公園が作られるとのことなので必ずまた訪れたいと思います。
時間ギリギリまで丁寧に話をしてくれたガイドさん。ありがとうございました。
時間ギリギリまで丁寧に話をしてくれたガイドさん。ありがとうございました。

語り部さんと別れた後、ガイドの方に誘導していただきサッパ船乗り場へ。ここからサッパ船に乗って海へ出ます。

断崖絶壁の自然景勝地として有名な「北山崎」を、海の方から見るというもの。子供たちが楽しみにしていたイベントの一つです。

 北山崎サッパ船アドベンチャーズ | 田野畑村
www.vill.tanohata.iwate.jp  
こんな岩場を抜けていくスリリングなアトラクション。
こんな岩場を抜けていくスリリングなアトラクション。
絶景に思わず笑顔です。
絶景に思わず笑顔です。
「ゴリラ岩」。確かに右を向いているゴリラの横顔に見える!
「ゴリラ岩」。確かに右を向いているゴリラの横顔に見える!
右側の穴は「正直穴」と言われ、正直者のみが通れるという穴です。さっきお菓子をこっそり食べておきながら「食べてない」と主張する我が子たち。通れるか心配。
右側の穴は「正直穴」と言われ、正直者のみが通れるという穴です。さっきお菓子をこっそり食べておきながら「食べてない」と主張する我が子たち。通れるか心配。

大迫力のアドベンチャーの終了間際、船長が津波の話をしてくれました。

7年前の津波では堤防が簡単に破壊され、40tの重さのテトラポットも流されてしまったと言います。

船長をはじめこの湾にいた漁師さんは早めに避難をして無事だったということですが、船はほぼダメになってしまったとのことです。ただ、一人の漁師さんのみ、地震発生後沖へ出て津波の被害を免れて船を守ったと言います。長い経験からの見事な判断ですが、素人の私から見ると、津波が発生している海に船で出ていくのはやはり怖いです・・・。

この巨大なテトラポットが簡単に流されてしまったと言います。
この巨大なテトラポットが簡単に流されてしまったと言います。
真ん中に見える赤い印。海抜20mのあの場所まで津波が到達したとのことです。ちなみに、あの印は船長がつけたということでちょっと得意げでした。
真ん中に見える赤い印。海抜20mのあの場所まで津波が到達したとのことです。ちなみに、あの印は船長がつけたということでちょっと得意げでした。

下船時、船長にお礼を言い本日のホテル羅賀荘へ。今日はここで休息を取ります。

 岩手 田野畑 潮騒の宿 ホテル羅賀荘
www.ragaso.jp  
海の幸も山の幸も豊富!何とか食べきりました。
海の幸も山の幸も豊富!何とか食べきりました。

夕食後の部屋に帰る途中、食事の際に配膳をしてくれた宿のスタッフの方が声をかけてくれました。我々が日中にガイドさんの話を聞いているのを見られたようで、あのちびっ子たちは今日ここに泊まるのかな、と楽しみにしてくれていたようです。

その方は震災時仕事は休みで内陸の方へ行っていたようで、旅館のみんなが無事か気が気ではなかったと言います。当時、地震の後お客さんはバスで高台に避難し、従業員はホテルの屋上へ避難をし、みな無事だったということです。レストランやキッチンは水没してしまったものの、津波を想定した建物にしておいたお蔭で、従業員の皆さんの命が救われたと言えます。

ホテル裏の避難階段です。現在避難路を新たに作っているとのことで、こういった取り組みは人々の安全性を高めるだけではなく集客の面でも大きなプラスになるのではないかと思います。
ホテル裏の避難階段です。現在避難路を新たに作っているとのことで、こういった取り組みは人々の安全性を高めるだけではなく集客の面でも大きなプラスになるのではないかと思います。

2日目(2018年9月1日)

2日目の夜明けです。ちょっと雲が多いですが、お日様も見ることができました。
2日目の夜明けです。ちょっと雲が多いですが、お日様も見ることができました。

この日はレンタカーを駆使して、久慈へ向かいます。

その途中、野田村の震災遺構にちょっと寄り道です。

訪れたのは十府ヶ浦(とふがうら)公園の震災遺構「米田歩道橋」。

津波で破壊された歩道橋の一部がそのまま保存されています。

十府ヶ浦海岸駅に停車する電車の中からも見ることができるこの震災遺構。これからもそこを通りかかった人たちに津波の恐ろしさを訴え続けてほしいです。

たまたま通りかかった三陸鉄道に息子が大興奮。駅へ向かおうとするので、明日乗る予定だよと言ってなだめました。
たまたま通りかかった三陸鉄道に息子が大興奮。駅へ向かおうとするので、明日乗る予定だよと言ってなだめました。
震災遺構の目の前のトイレ。ものすごくきれいです。ドライバーさんの休憩地としてもお勧め。
震災遺構の目の前のトイレ。ものすごくきれいです。ドライバーさんの休憩地としてもお勧め。

震災遺構の見学及び休憩後、久慈を目指します。

最初の目的地は「小袖海女センター」。NHKのドラマ「あまちゃん」で一躍有名になった北限の海女さん。実際に素潜りも見たいと思いやってきました。

 海女センターのご紹介|北限の海女
www.kuji-tourism.jp  
右手に見える階段を降りて海女さんが海に入ります。
右手に見える階段を降りて海女さんが海に入ります。
津波で大きな被害を受けた海女センター。新しくなって復活しています。
津波で大きな被害を受けた海女センター。新しくなって復活しています。

我々が現地に着いたとき、海女さん3人が学生さんからインタビューを受けてました。どうやら学生さんは台湾から来られた方達で、海女さんになったきっかけやどのくらいの年齢の人がやっているのかなど、次から次へと質問をしていました。(子供にも海女さんになってほしいかという質問に対する、自分の子供たちは男の子なのでという海女さんの回答には笑いが起きていました)

好奇心いっぱいという感じで質問を続ける台湾の学生さんの姿を見て、日本の文化に興味を持ってもらっていることがうれしいと思うと同時に、横で聞いている
自分も大いに勉強をさせてもらいました。

そのインタビューの後、いよいよ素潜りのデモンストレーションです。

固唾を飲んで見守ります。
固唾を飲んで見守ります。
3名の海女さんがさっそうと泳ぎだしていきます。
3名の海女さんがさっそうと泳ぎだしていきます。
次々とウニを獲ってくる海女さん。台湾の学生さんに交じって声援を送ります。
次々とウニを獲ってくる海女さん。台湾の学生さんに交じって声援を送ります。
取れたウニを実際触らせてくれました。うちの子たちも指でつんつん。
取れたウニを実際触らせてくれました。うちの子たちも指でつんつん。
獲れたウニを買ってその場でたべることもできます。ということでもちろん購入。美味しい~!!
獲れたウニを買ってその場でたべることもできます。ということでもちろん購入。美味しい~!!
すぐ横で売っていたホタテ焼きも購入。こんな大きなホタテ、見たことない!なお、9割娘に食べられました。
すぐ横で売っていたホタテ焼きも購入。こんな大きなホタテ、見たことない!なお、9割娘に食べられました。

海女さんの素潜りを見学して後は、海女センターの建物内へ。

1階はお土産屋さん、2階は食堂、3階は資料館になっています。

資料館には海女さんの歴史が紹介されていました。

そしてその中には、地元の小学生の海女さんに対するコメントが。

震災にもめげずに復活した海女さんは地元の子供達のヒーロー(いや、ヒロインですね)。震災時に勇気づけられたというコメントがたくさんあり、いかに大切な存在なのかを知りました。

これからも子供達をはじめ多くの人に勇気を与える存在であってほしいです。

子供達からのあたたかいコメント。読んでいるとなんだかこちらも勇気が湧いてきます。
子供達からのあたたかいコメント。読んでいるとなんだかこちらも勇気が湧いてきます。
ここでは生うに丼、食べられました!ここで獲れたウニを利用しているという一品。おいしいはずです。
ここでは生うに丼、食べられました!ここで獲れたウニを利用しているという一品。おいしいはずです。
海女センターの屋上から見た景色。海女さんたちは早速次の素潜りを披露していました。大変だと思いますが、どうか頑張ってほしいです。それにしても海がきれい・・・!
海女センターの屋上から見た景色。海女さんたちは早速次の素潜りを披露していました。大変だと思いますが、どうか頑張ってほしいです。それにしても海がきれい・・・!

名残惜しみながら小袖海女センターを出発。次に向かったのは「もぐらんぴあ水族館」。この水族館は震災前からさかなくんとつながりがあり、震災で大きな被害を受けたのを機にさかなくんが応援団長に就任。以後様々な支援をしてくれているというスポットです。

 久慈の海の水族館 もぐらんぴあ水族館
moguranpia.com  
以前は久慈駅近くにあった施設。今は郊外に移転していて、久慈国家石油備蓄基地のトンネルを使った日本初の地下水族館となっています。
以前は久慈駅近くにあった施設。今は郊外に移転していて、久慈国家石油備蓄基地のトンネルを使った日本初の地下水族館となっています。
こういう看板には本当に弱い我が子たち。
こういう看板には本当に弱い我が子たち。
餌やりの時間が近いので魚たちがそわそわ。時間が合えば餌やりもやらせてもらえます。
餌やりの時間が近いので魚たちがそわそわ。時間が合えば餌やりもやらせてもらえます。
震災にも負けずに生き抜いた生物を見学できます。こちらは恐らくかめ吉くん。
震災にも負けずに生き抜いた生物を見学できます。こちらは恐らくかめ吉くん。
こんなさかなクンのコメントも館内のいたるところに。魚のイラストもたくさんあるので、本物の魚だけではなくイラストでも楽しめます。
こんなさかなクンのコメントも館内のいたるところに。魚のイラストもたくさんあるので、本物の魚だけではなくイラストでも楽しめます。

水族館を出た後は、さかなくんコーナーへ。

ここには、震災後から今までさかなクンと歩んだ日々がまとめられています。震災直後から本当に献身的な応援を続けているさかなクンの活動が年表になっていて、その内容にはただただ感動です。

このコーナーにもさかなクンのイラストが数多く飾られています。是非足を運んで見てほしいです。

さかなクンコーナーを見学後、本日の宿、えぼし荘へ。
今日の旅程はここまでです。

途中の道の駅で見かけた看板。本当にこういうのが大好き。決して素通りしません。
途中の道の駅で見かけた看板。本当にこういうのが大好き。決して素通りしません。
この日の夕飯も半端ではありません!旅太り間違いなし・・・。
この日の夕飯も半端ではありません!旅太り間違いなし・・・。

3日目(2018年9月2日)

この日は三陸鉄道を利用して南下し、宮古を目指します。

明け方。この時間は雲が多かったですが、今日はいい天気になりそう♪
明け方。この時間は雲が多かったですが、今日はいい天気になりそう♪
チェックアウト時に撮影したえぼし荘の写真。お世話になりました!
チェックアウト時に撮影したえぼし荘の写真。お世話になりました!

この宿泊施設も震災時に被災された方の避難所になっています。昨日夜は子供の対応でホテルの方とお話ができなかったので、朝のチェックアウト前に当時のお話をお伺いできれば思ったのですが、その時にいらっしゃった従業員の方はみな震災後に入られたという若い方々でした。

話が聞けなかったのはちょっと残念ですが、若い人たちがこうやって中心になって働いている姿は地元の人達にも元気を与えてくれるはずです。

震災時の教訓を先輩たちとも共有して、未来に伝える役割を担ってほしいと思いました。

途中の道の駅でお土産を物色し、久慈駅でレンタカーを返した後は電車の時間まで「あまちゃんハウス」にお邪魔しました。

この施設はドラマ「あまちゃん」にまつわる色々な展示物の見学とお土産を購入できる人気の観光スポットなのですが、2016年の台風の影響で展示物の多くが浸水してしまうという被害にあっています。今は以前もぐらんぴあがあった場所で営業を再開。無事だった展示物を中心に訪れる人を楽しませてくれています。

館内はあまちゃん関連の展示であふれています。
館内はあまちゃん関連の展示であふれています。
あまちゃんに対してだけではなく、久慈への応援メッセージもたっくさんあります。
あまちゃんに対してだけではなく、久慈への応援メッセージもたっくさんあります。
海女さんの衣装を着て写真の撮影、可能です。
海女さんの衣装を着て写真の撮影、可能です。
久慈の魅力が一枚の旗に収まっています。
久慈の魅力が一枚の旗に収まっています。
玩具で遊べるコーナー。まるで我が家のようにくつろぐ子供達。おもちゃの奪い合いからけんかが勃発。他のお客様や従業員の方に笑われてしまいました。ご迷惑をおかけしました・・・。
玩具で遊べるコーナー。まるで我が家のようにくつろぐ子供達。おもちゃの奪い合いからけんかが勃発。他のお客様や従業員の方に笑われてしまいました。ご迷惑をおかけしました・・・。
ここでも看板は逃しません。
ここでも看板は逃しません。

ここからは三陸鉄道北リアス線で南に向かいます。

ドラマ「あまちゃん」で、夏ばっばが大漁旗を振っているシーンの舞台です。残念ながらこの日は姿が見えませんでした。
ドラマ「あまちゃん」で、夏ばっばが大漁旗を振っているシーンの舞台です。残念ながらこの日は姿が見えませんでした。
朝より道した震災遺構の前にあった十府ヶ浦海岸駅の駅舎。子供たちの絵が駅をにぎやかに飾り立てます。
朝より道した震災遺構の前にあった十府ヶ浦海岸駅の駅舎。子供たちの絵が駅をにぎやかに飾り立てます。

そんな感じで外を眺めているうちにあっという間に目的地の田老駅に到着です。到着に合わせてガイドさんが待っていてくれました。

 田老の防災ガイド | 宮古市国際交流協会
www.miyako-kokusai.com  

あいさつを済ませ、さっそくガイド開始です。

この地は昭和8年の津波でも大きな被害を受けた地域で、当時住居の高台への移転が検討されたようですが移転先が見つからず、その結果防潮堤を建てることにしたとのことです。

防潮堤は3つ。第1から第3まであり、10mの高さを誇りましたが、田老を襲った津波の高さは17m以上。簡単に防潮堤を超えて街を破壊しました。

当時の人口は4,400人。そのうちの181人が犠牲になってしまったと言います。

なお、それらの防潮堤ですが、それぞれ強度が違ったと言います。

第1防潮堤は津波に耐えられる防潮堤を作るため専門家を雇い、約20年かけて作ったもので3つの中で最も強度の高いものでした。そのため、津波にも耐えたとのことです。逆に第2防潮堤は高潮対策の為約4年をかけて作られたとのことで第1防潮堤に比べて強度が弱く、今回の津波では持ちこたえることができなかったとのことです。

防潮堤ののぼり階段です。他のグループの方も見学来られていました。
防潮堤ののぼり階段です。他のグループの方も見学来られていました。
万里の長城と言われた田老の防潮堤の説明が記載されています。
万里の長城と言われた田老の防潮堤の説明が記載されています。
正面に見えるのがたろう観光ホテル。
正面に見えるのがたろう観光ホテル。

今回お世話になったガイドさんはたろう観光ホテルのすぐ近くで旅館を運営されていたという方でした。

当時もこの地で地震に遭ったと言います。

地震後の防災無線では「3mの津波」といった放送だったのですが、その後停電により続報が流れなくなります。

そのため、3mまでの情報しか聞いてなかった多くの人は、防潮堤があるから大丈夫と高をくくり、逃げなかったため津波に巻き込まれてしまったとのことです。

そんな中ガイドさんは嫌な予感がしたため、逃げるべきなのではないかという考えに至り山をひたすら上って助かったとのことです。「自分は臆病だから助かった」とおっしゃっていました。


防潮堤でのお話のあと、たろう観光ホテル跡地に向かいます。

震災時の地殻変動の説明が書かれたプレートです。
震災時の地殻変動の説明が書かれたプレートです。
この地は2.18mも変動してしまったとのことです。
この地は2.18mも変動してしまったとのことです。
津波に破壊された内部の様子を見させていただきました。
津波に破壊された内部の様子を見させていただきました。

このたろう観光ホテルの跡地の6階部分で、当時ホテルにいらっしゃった経営者の方が撮影した津波の映像を始め、地域の人が田老各地で撮られた映像を見せていただきました。大きな津波が見えてきたと思ったら、次の瞬間には町が一瞬で水没します。その様子を高台で見ている住民の後ろ姿が写っている映像がいくつかあったのですが、ただただ呆然とその光景を眺めています。どんな気持ちで自分たちの町が破壊されていく様子を見ていたのでしょうか。想像しただけで胸が痛みます。

いずれの映像もあまりにショッキングなものだったので子供達も怖がるのではないかと思ったのですが、映像がすごすぎて本当の出来事だとは理解できなかったようです。もう少し大人になった時、足を運ばなければと思いました。

映像終了後、ガイドさんが防潮堤の是非について話をしてくれました。

東日本大震災での被害の原因の一つは、立派な防潮堤があったこと。これがあったから多くの人が大丈夫と安心して逃げなかった。だから、もし防潮堤がなければ津波が近づいてくる様子を見ることができたし、なによりも3mの津波が来るという放送が入った段階でみんな逃げていたはず。

その一方この防潮堤のおかげで津波の侵入を遅らせ、被害地域を狭められたことも事実。

ただ、こんな美しい海のある町に住む人間としてはやはり壁はないほうがいいと思う。海を見ながら過ごしたい。現在新たな防潮堤を作っているけど400年や500年、1000年に一度の津波の防止の為に海が見えなくなってしまうのは悲しい。

人によって考え方は違うと思うけど、この田老で起こったことを皆さんに伝えることで、他の地域でも役立ててほしい。


そんなお話を伺った後、ガイドさん自身のことがどうしても気になったので思い切って聞いてみました。

ガイドさんが所有していた建物は全て津波で流されてしまったため、高台に引っ越したとのことです。

ただここに来るまでは大変な苦労をされていました。

津波からなんとか逃れた後の数日間は「助かった・・・」というほっとした気持ちでいたのですが、その数日後に、家も仕事も失っていることに気が付き、絶望的な気持ちになったと言います。

その後も心が折れそうになる中、周りの人を心配させてはいけないと必死に生き続けて今があると言います。「今も必死に生きています」という言葉に対して自分はなにも答えることができませんでした。

時間が少しあるからと連れて行っていただいた「山王岩」の景色。まさに絶景です。海が見られないというガイドさんの悲しむ気持ちも理解できます。
時間が少しあるからと連れて行っていただいた「山王岩」の景色。まさに絶景です。海が見られないというガイドさんの悲しむ気持ちも理解できます。

次の電車の時間に合わせてガイドさんが駅まで送り届けてくれました。そこでお礼を言いお別れです。体に気を付けて、これからも頑張ってほしいです。

この電車に乗って宮古へ向かいます。
この電車に乗って宮古へ向かいます。
鉄道の車体に書かれていました。色々な国から支援を頂いていることに感謝です。
鉄道の車体に書かれていました。色々な国から支援を頂いていることに感謝です。
いよいよ来年はラグビーワールドカップ!沿線活性化の起爆剤になってほしい。
いよいよ来年はラグビーワールドカップ!沿線活性化の起爆剤になってほしい。
宮古駅に到着です。送迎バスに乗り込みホテルへ向かいます。
宮古駅に到着です。送迎バスに乗り込みホテルへ向かいます。
この日のお宿の浄土ヶ浜パークホテル。立派なエントランスに子供達も大興奮!
この日のお宿の浄土ヶ浜パークホテル。立派なエントランスに子供達も大興奮!
 宮古湾を望む高台に建つ浄土ヶ浜パークホテル【公式】
www.jodo-ph.jp  
お部屋からの眺め。またしても絶景です!
お部屋からの眺め。またしても絶景です!

このホテルも震災時に避難された方々を受け入れたホテルです。ホテルのスタッフの方に話を聞きましたところ、震災後避難民の方の受け入れのあとは、警察の方の捜索活動の拠点としても大いに活躍をしたとのことです。

地元の方々の力になれたことをとてもうれしく思っていると、当時の事を話してくださいました。

少し時間があったので浄土ヶ浜までお散歩。本当に美しい。明日に向けて英気を養いました。
少し時間があったので浄土ヶ浜までお散歩。本当に美しい。明日に向けて英気を養いました。

4日目(2018年9月3日)

あっという間に最終日。

この日は浄土ヶ浜遊覧船とメモリアルパーク中の浜を巡って宮古駅から帰るという予定。遊覧船に乗った後、宮古駅からバスでメモリアルパークを巡る予定だったのですが、時間をより有効的に使いたかったことと、若干子供たちに(日々はしゃぎ過ぎたことにより)疲れが見えていたことから、短時間ですがレンタカーを借りることにしました。

一度送迎バスで宮古駅へ向かい、そこでレンタカーを借りて再び出発です。

 みやこ浄土ヶ浜遊覧船(公式サイト) 浄土ヶ浜や三陸・宮古の絶景を巡る観光遊覧船
jodo-yuransen.jp  

最初に訪れたのは浄土ヶ浜遊覧船乗り場。ここから船に乗って浄土ヶ浜を観光です。

うみねこがずっと船についてきます。
うみねこがずっと船についてきます。
船内で販売している「うみねこパン」をうみねこにあげることができます。船上でガイドさんが景勝地の説明をしてくれている中、うちの息子がうみねこに向かってパンを投げるときに発せられる「えい!」「やあ!」という声が響いてました。本当にすみませんでした。ちなみに、うちの娘はうみねこパンが気に入ったようで、うみねこにあげることなくむしゃむしゃ食べてました。
船内で販売している「うみねこパン」をうみねこにあげることができます。船上でガイドさんが景勝地の説明をしてくれている中、うちの息子がうみねこに向かってパンを投げるときに発せられる「えい!」「やあ!」という声が響いてました。本当にすみませんでした。ちなみに、うちの娘はうみねこパンが気に入ったようで、うみねこにあげることなくむしゃむしゃ食べてました。
これがうみねこパン。昆布とイカの粉末が隠し味。我が娘もこれに惹かれた様子。なお、人間が食べてももちろん大丈夫。
これがうみねこパン。昆布とイカの粉末が隠し味。我が娘もこれに惹かれた様子。なお、人間が食べてももちろん大丈夫。

なお、この浄土ヶ浜遊覧船も東日本大震災時に被災をしています。当時は2隻の船を所有しており、この船は地震後に沖へ出て42時間待機し難を逃れて震災から40日後にサービスの再会を果たすのですが、もう一隻は津波に飲まれて利用できなくなってしまったとのことです。

そのため、当時1日9便だった運航も今は6便に行っており、まだまだお客さんは戻ってきていないとのこと。(台湾の方など、海外からの観光客の割合が少しづつ増えてきてはいるとのことです)

震災以降、船で販売している浄土ヶ浜の写真集には、応援してくれるすべての人に感謝の気持ちを込めて、船長のサインが入っているということで、迷わず購入させていただきました。

先日乗ったサッパ船もそうですが、三陸海岸の絶景を堪能できるこういったアトラクションはなかなかよそでは体験できません。みなさんにもぜひ訪れてほしいです。

尚、再度うみねこパンも購入です。下船時に買う人はあんまりいないようで、販売員さんがちょっと驚かれていました。

浄土ヶ浜遊覧船を下りた後、付近を散策していたところ、下記のような看板を
見つけました。なかなか訪れることはない場所なので気になるアトラクションは躊躇せずにチャレンジです。

 青の洞窟(さっぱ船遊覧) | 浄土ヶ浜マリンハウス
www.j-marine.com  
うみねこにあげるようのかっぱえびせんもいただきました。娘はあげるつもりはないようです。
うみねこにあげるようのかっぱえびせんもいただきました。娘はあげるつもりはないようです。
「えびせんちょうだい」アピールがすごいです。
「えびせんちょうだい」アピールがすごいです。
青の洞窟の水は確かに青かったです!
青の洞窟の水は確かに青かったです!

船のアトラクション×2を満喫した後に向かったのは、「震災メモリアルパーク中の浜」です。

この地はかつてキャンプ場だったのですが、震災時の津波で被災し大きな被害を受けました。

現在はキャンプ場のトイレと炊事場が震災遺構として残されているということで、見学をしに行きました。

 岩手県宮古市 震災メモリアルパーク中の浜
www.city.miyako.iwate.jp  
青森県八戸市から岩手県を経て宮城県石巻市までの太平洋沿岸に広がるエリアは「三陸復興国立公園」となっています。
青森県八戸市から岩手県を経て宮城県石巻市までの太平洋沿岸に広がるエリアは「三陸復興国立公園」となっています。
震災遺構のトイレです。津波の恐ろしさを訪れる人たちに示してくれています。
震災遺構のトイレです。津波の恐ろしさを訪れる人たちに示してくれています。
同じく震災遺構の炊事場です。ここに何があったのかは、言われないとわかりません。
同じく震災遺構の炊事場です。ここに何があったのかは、言われないとわかりません。
津波の高さを示す看板で、どれだけの高さだったのか確認ができます。
津波の高さを示す看板で、どれだけの高さだったのか確認ができます。
ここには、震災に関して未来に語り継いでいくべき貴重な話がまとめて掲示されています。昨日訪れた田老の防潮堤についても記載がありました。
ここには、震災に関して未来に語り継いでいくべき貴重な話がまとめて掲示されています。昨日訪れた田老の防潮堤についても記載がありました。
震災メモリアルパーク中の浜の説明の展示も。冬場で利用者がいなかったことは幸いでした。
震災メモリアルパーク中の浜の説明の展示も。冬場で利用者がいなかったことは幸いでした。
ここにくると東日本大震災に関する説明も改めて読むことができます。
ここにくると東日本大震災に関する説明も改めて読むことができます。
宮古市内で撮影された津波の写真も展示されています。
宮古市内で撮影された津波の写真も展示されています。
東日本大震災にまつわるデータ、交流の話も紹介されています。
東日本大震災にまつわるデータ、交流の話も紹介されています。
避難用の展望デッキも設置されております。
避難用の展望デッキも設置されております。
ちょっと険しいですが子供の足でも登れます。
ちょっと険しいですが子供の足でも登れます。
展望デッキからの眺めです。
展望デッキからの眺めです。
公園の前には静かで穏やかな浜が広がっています。
公園の前には静かで穏やかな浜が広がっています。

この公園は今回初めて訪れましたが、この地の被災の事だけではなく、未来に伝承していくべき話など、多くの事を学ぶことができます。

自分たちが訪れた日は月曜日ということもあったのかもしれませんが、他に訪れていた人は一人だけでした。

元キャンプ場ということもあり、ちょっと市内中心部からは離れているのですが、是非一人でも多くの人に訪れてもらって、この穏やかな空気の中で防災に関して学んでほしいと思いました。

震災メモリアルパーク中の浜から宮古駅に戻り、この度もいよいよ終了へ。ここからJR山田線を利用して東京へ帰ります。

間もなく宮古~釜石間が開通します。来年のラグビーワールドカップでは国内外から訪れる多くの方の重要な交通手段として活躍してほしいです。
間もなく宮古~釜石間が開通します。来年のラグビーワールドカップでは国内外から訪れる多くの方の重要な交通手段として活躍してほしいです。

終わりに

今回は三陸鉄道北リアス線沿線を主に巡りました。以前この鉄道を利用して縦断したことはあったのですが、沿線沿いはほとんど見てまわることができなかったため、今回はなるべく時間をかけて回りました。

北山崎の断崖絶壁の景色に圧倒され、北限の海女さんの頑張りには感動を覚え、浄土ヶ浜の景色には心を癒されました。(そしてそして、新鮮な海の幸は最高!)

また、語り部さんや船のガイドさんの話では、7年もの間の大変な苦労と今なお苦しい状況にありながら頑張っておられる姿に胸を打たれました。
目に見える「街の復興」がいまなお途中なのと同様に、その地で暮らしている人たちの心の復興もまだまだこれからなのかもしれません。

この旅では各地で台湾から訪れていた方を見かけました。日本の文化に興味を持ち、震災について真剣に学ぼうとする姿は、日本に住む者として純粋にうれしかったです。

来年はラグビーワールドカップ。釜石でも試合が予定されており、今年以上に多くの外国人観光客に訪れるはずです。みんなで東北を盛り上げていければいいと思います。

今回の旅で私は三陸鉄道北リアス線沿いのエリアが大好きになりました。訪れたことのない人はぜひ訪れてほしいです!

また、帰ってきたいと思います。

費用

◎交通費
電車
[行き新幹線]32,680円
新横浜駅→盛岡駅
@16,340×2=32,680円

[三陸鉄道北リアス線]4,100円
久慈駅→田老駅
@1,600×2=3,200円

田老駅→宮古駅
@450×2=900円

[JR山田線及び新幹線]33,620円
盛岡駅→新横浜駅
@16,810×2=33,620円

[レンタカー] 25,083円
基本料金:13,284円
乗捨手数料:1,080円
オプション料金:2,160円

(追加レンタル)
基本料金:5,832円
オプション料金:540円

ガソリン代:約2,187円

◎宿泊費
1日目 ホテル羅賀荘(夕・朝食含む)
33,480円

2日目 国民宿舎 えぼし荘(夕・朝食含む)
26,660円

3日目 浄土ヶ浜パークホテル(夕・朝食含む)
39,744円

◎食事代
1日目昼食:4,960円
2日目昼食:4,600円
3日目昼食:3,600円
4日目昼食:1,284円

◎その他
・たのはたネットワーク大津波語り部&ガイド
@2,500×2=5,000円
※幼児料金はかかりません。

・北山崎サッパ船アドベンチャーズ
@3,500×2=7,000円
※幼児料金はかかりません。

・久慈地下水族科学館もぐらんぴあ
@700×2=1,400円

・田老の防災ガイド
4,000円

・みやこ浄土ヶ浜遊覧船
@1,400×2=2,800円

・青の洞窟さっぱ船
@1,500×2=3,000円
@ 700×2=1,400円※幼児料金

・おこづかい 20,000円

-----------
■合計
-----------
交通費 95,483円
宿泊費 99,884円
昼食費 14,444円
その他 44,600円
-------------------------254,411円

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン