防災リュックは本当に必要?

cha_chan

公開:

5 なるほど
8,841 VIEW
8 コメント

我が家では災害時に防災リュックを持ってすぐ避難できるように用意しています。最近になって妻が購読している「MEGA地震予測」で、南関東や伊豆半島で大きな地震が起きる可能性が指摘されており、さらに備蓄を強化していました。

 JESEA 地震予測情報配信サービス 「MEGA地震予測」
www.jesea.co.jp  

そんなとき、妻からこんな疑問が投げかけられました。

「防災リュックって本当に必要なの?」

そういえば12月に行われた地域の防災訓練では防災リュックを背負って訓練に参加しましたが、あまりにも重すぎて子供を抱えて動けず、途中で防災リュックを置きに家に帰ってきてしまったのでした。

我が家の防災リュック
我が家の防災リュック

何のための防災リュックなのか?

そもそもなぜ防災リュックが必要なのでしょうか?

一般的には災害時に「命を守るため」の非常食や防災備品を持ち出すために必要とされています。我が家でも防災リュックに以下のものを入れていました。

・食料 2~3日分
・水(2リットル×4本)
・ラジオ
・救急用品
・カッターナイフ
・ポリ袋
・カッパ
・筆記用具
・軍手
・小銭 etc

これだけ入ると重さは10kg以上になります。防災学習室"しえ~る"で見た防災リュックと同じような内容で用意しましたが実際に背負ってみると、子供を抱えて避難することはとても難しく感じました。「命を守るため」の防災リュックが、逆に逃げ遅れの危険を招く可能性があるように思いました。

家族で防災訓練を企画、実践してみました! by cha_chan
 家族で防災訓練を企画、実践してみました! by cha_chan
potaru.com
12.7kgもありました。
12.7kgもありました。

本当に必要なものだけ持ち出す

我が家では大地震が起こったときには、平日であれば1km先の幼稚園まで子供たちを迎えに行かなければなりません。10kg以上もある防災リュックを背負って子供を迎えに行くのは現実的ではありません。娘は不安になると抱っこやおんぶをせがむので、なおさらです。本当に最低限必要な下記のものを優先して持ち出そうと思います。

・現金
・印鑑
・通帳
・保険証
・懐中電灯
・ラジオ
・子供を安心させるためのおやつ
・おもちゃ
・飲み物

あれもこれも持ち出そうとして逃げ遅れて命を危険にさらしては本末転倒です。命より大切なものはありません。

もう一度整理して考えてみると・・・

防災リュックに備蓄することの必要性を調べているときに、1次持ち出し袋、2次持ち出し袋とに分けて用意することが奨励されていました。

(一次持ち出し袋)
地震などの災害発生時に屋外へ逃げる際に持ち出す袋。
1日生きるためのものを入れておく。
迅速に持ち運べるようにできるだけ軽くしておく。

(二次持ち出し袋)
地震などの災害がある程度収まってから、家に取りに戻る袋。
3日間生きるためのものを入れておく。

我が家で準備していた防災リュックは一次と二次を一緒に収納していました。これでは地震発生時には防災リュックは大きすぎて安全に持ち出せません。本当に必要なものだけを持ち出すように小さいリュックなどに詰め替えることにします。

防災グッズの売り場や展示場を見ていると、中身の入った大きく重たい防災リュックが展示されているため、それを地震発生時にもって逃げるように勘違しやすいため要注意だと感じました。一次持ち出し袋としては、我が家では大きな防災リュックは向いていないという結論に達しました。

大きな防災リュックが二次持ち出し袋として使えないかを検討しました。地震が収束しても、家が倒壊していれば防災リュックは持ち出せません。倒壊していなければ、避難所に行く必要がなく備蓄品を持ち出す必要がありません。

非常持ち出し袋の必要性に疑問を投げかけるような記事もあり(記事は古いものですが)、結局我が家でも防災リュックの必要性がよく分からないままとなってしまいました。

非常持出袋ですが、自宅が全半壊して立ち入りが困難な状況では、持ち出せる可能性はほとんどありません。

つまり、非常持出袋とは必要となる人には持ち出す余裕もなく、安全に持ち出せる人には不必要、というちょっとした悩ましい逆説を抱えているのです。

いけうら防災ねっと / 日頃の備え:非常持出袋で命は救えない

"しえ~る"で学んできたことや、防災サイトでの奨励で防災リュックを用意しましたが、我が家の場合においては深く考えずに何となく買ってしまったと反省することとなりました(だからと言って備蓄品や非常食を用意しないというわけにはいきません)。

防災リュックだけでなく必要な備蓄品は家庭ごとに必要なものが違うため、家庭の実情にあった準備をおこなうことも必要であると思いました。

以上、我が家の防災会議でした。

最終更新:

コメント(8

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン

  • P

    pamapama

    わたしも「しえ~る」に展示されていたリュックを見て「自分ももっとガッツリモノが入る登山用とかのヤツにしないとな~」と思ったのですが、確か分けたほうがいいのかも知れませんね。となるとそれぞれに「もしも用のメガネ」を入れておかないといけないので、どこかに古いメガネが残っていないかガサゴソ探してみたいと思います。

    • C

      cha_chan

      コメントありがとうございます!

      災害時にメガネがなく大変な思いをしたという体験談も見たことがあります。そういえば我が家もメガネ夫婦でした。メガネは防災用品のリストに入っていなかったので早速追加します!それから靴やスリッパなども枕元に置いておく習慣をつけようと思います!

    • V

      Vermeer

      cha_chanさんの記事を読み、防災リュックを言われたまま用意すればいいのではないということに気づかされました。

      防災リュックの中身は、いろいろな情報を参考にしつつ、家庭に合った内容を吟味する必要がありますね。

      さっそく見直しをしてみます!

      • C

        cha_chan

        コメントありがとうございます!お役に立ったようでよかったです。
        うちも防災リュックがあれば安心としか考えていませんでした。同じような認識の人が世の中にはたくさんいらっしゃるのではないかと思います。家庭に合った内容で準備をすると防災サイトなどで書かれていても、結局見本通りの内容で用意してしまうのが現状だと思います。ぜひ情報に流されずに見直しを行ってみてください。

      • J

        jina

        地震イツモノートが参考になりますよ。
        http://www.jishin-itsumo.com/2011/04/1%E3%80%80%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA/

        阪神淡路大震災を教訓に作られたマニュアルです。
        地震イツモノートには3つの袋(3つに分けて)準備しておくことが必要だと書かれています。

        奥様はきっと防災ママですね!奥様のように
        防災意識だけではなく防災アクションがとれる方が増えることで災害を乗り越えるチカラになると思います!MEGA地震予測、早速アプリダウンロードしました。ありがとうございました!

        • C

          cha_chan

          コメントありがとうございます!

          >阪神淡路大震災を教訓に作られたマニュアルです。
          地震イツモノートには3つの袋(3つに分けて)準備しておくことが必要だと書かれています。

          早速地震イツモノートの記事を読ませていただきました。有益な情報を教えていただき、ありがとうございました。
          自分は会社から自宅まで距離があるので帰宅困難者となる可能性があります。自宅の防災対策はしていても、通勤中や会社で被災した場合の備えが出来ていませんでした。イツモノートのリストを参考に毎日持ち歩くもの、会社に置いておくものの準備もしたいと思います!

        • A

          akaheru

          確かに、命をつなぐための防災リュックが原因で逃げ遅れては意味がありませんよね・・・。

          >防災リュックだけでなく必要な備蓄品は家庭ごとに必要なものが違うため、家庭の実情にあった準備をおこなうことも必要であると思いました。

          参考にするべきものは参考にしつつ、そこから自宅用にある程度カスタマイズしてもいいのかもしれません。そして、その見直しは定期的に行う。この作業を継続することが、いざという時にあわてずに行動をするための助けにもなりそうです。

          • C

            cha_chan

            コメントありがとうございます!

            >参考にするべきものは参考にしつつ、そこから自宅用にある程度カスタマイズしてもいいのかもしれません。そして、その見直しは定期的に行う。

            確かにそうですね。まずは参考にするべきもので、しっかりとしたベースを作るところからですね。そのうえで子供の成長や自分たちの老化で自宅の環境が変わったり、自治体の防災体制が変わった場合に、内的要因や外的要因の変化に応じて見直しが必要かもしれませんね。