【シリーズ・この人に聞く!第50回】しなやかな肢体を演技にいかす 小林 十市さん

kodonara

公開:

0 なるほど
4,796 VIEW
0 コメント

江國香織さん原作の珠玉の恋愛小説「スイートリトルライズ」が映画化され今月公開します。本作品に出演された小林十市さんの役どころは、主人公の瑠璃子と恋に落ちる青年・津川春夫。映画初出演とは思えない演技力と、バレエダンサー仕込みの軽やかな身のこなしは、さまざまなシーンでひときわ品よく輝いています。それもそのはず、祖父は落語界初の人間国宝5代目柳家小さんで弟は柳家花緑、叔父は6代目柳家小さんという芸能一家出身。今回初出演された作品をはじめ、プライベートについてもお聞きしました。

小林 十市(こばやし じゅういち)

1969年3月11日生れ。東京都豊島区出身。俳優、バレエダンサー。
落語家一族の出身で、祖父は人間国宝の5代目柳家小さん、弟は柳家花緑、叔父は6代目柳家小さん。
小さんの長女である母の直感(十市はバレエ向きの顔、花緑は落語家向きの顔)により1979年にバレエの道を歩み始め、スクール・オブ・アメリカン・バレエ(1986年~1989年)留学を経て、1989年8月にはスイス「ベジャール・バレエ・ローザンヌ」に入団。2003年7月に腰椎椎間板障害のためバレエ団を退き、指導者の道を歩む他、各種メディアにも出演。
NHKの「からだであそぼ」にも出演している。

動と静の兄弟、道を見極めた母

――十市さんは落語一門の御曹司で、弟の花禄さんは落語家になられました。十市さんはなぜバレエの道へ進まれたのでしょうか。

祖父の小さん師匠に鍛えられ、剣道も初段の腕前。

祖父の小さん師匠に鍛えられ、剣道も初段の腕前。

母に半分強制的にバレエ教室へ入れられたのが始まりでしたが、子どもの頃はアウトドア派で木登りをはじめ、外遊びが中心で全然家にいませんでした。そんなあり余る体力を消耗させようという目論見で、バレエ好きの母に習わされ、それがうまくはまった。最初はちょっと照れ臭かったですよ。今でこそ男子もバレエ教室に通う子が多いですが、僕の時代はほとんど男子がいない状態で女の子の中に僕一人でしたから。でも先生が目をかけてくださって、習い始めて上達してコンクールで賞をいただいたりして。これだけやればこういう成果がついてくるというのが実感でき、楽しくなりました。

――お家柄、やはり芸事には厳しかったのでは?

習い始めてからは、泣き言は一切許されませんでした。弟の花禄も9歳から高座に出させてもらい修業が始まりました。兄弟とも進む道は違ってもそれは同じでした。周りの皆が高校進学のために勉強している時、僕らは中卒で芸事の道を選ぶことを決めていましたから、同世代の皆とは違う意味で厳しさはありましたね。
僕は高校進学前にイギリスで賞を頂いていましたので、「十市はバレエ、花禄は落語」と僕らに進むべき道を与えてくれた母は、今考えると潔くて偉かったなぁと。
僕らはその道をただ走っていったわけですから。

――十市さんの場合、中学卒業してすぐにNYへ留学されました。まだ十代半ばで親元を離れるのは不安ではありませんでしたか?

いえ全然(笑)、うるさい母から離れられることがうれしかったです。
NYという街は治安がよくないと聞いていたので、日本と勝手が違うという不安は多少ありましたが、踊りという世界共通語で表現できましたし、これまで女子の中でポツンと僕一人が男子だったのが、NYでは世界中からたくさん男子が踊るために集まっていましたので。

――言葉も文化も違う環境でバレエを続けてこられて、日本で暮らすご家族の後ろ盾は大きかったですか。

言葉はNY大学の夜間部の英会話スクールに半年間、週2回通いました。
英語で英語を学ぶので最初はとまどいもありましたが、半年終わる頃にはもう友達
もできていて、あとは実践の場で英語を学びましたね。なんとなく勘はいいほうで、
こういう状況ではこう言えばいいんだなと一つひとつ獲得して、とにかく彼らのライフ
スタイルまで真似ていました。
仲間たちがアルバイトをして生活費を稼いでいるのをうらやましく思って、「バイトしたい」と日本にいる母に言ったら激怒されたことがあります。そんな時間があるなら稽古をしないさい、と。僕には祖父という心強いパトロンがおりましたので、経済的な苦労がなかったことは感謝しています。
母に迷いがなかったから、僕も花禄もまっすぐその道を歩めたのだと思います。

――お母様をはじめご家族の存在も大きかったわけですが、バレエ教室の先生はどんなご指導をされたのでしょう?

バレエの先生は目標を作ってくれたことに感謝しています。「今度イギリスでコンクールがあるから、それに向けて頑張りましょう」というふうに、その都度目標をもって、それをクリアしていくことを教えてくれました。その延長線で「じゃあ留学します」という流れでした。もともと母が「やるなら本場で」と考えてのことでした。

フランス在住の娘と毎日会話を

――十市さんにはフランス人の奥様(ベジャールバレエ団の同窓生)がいらっしゃいますね。フランスの女性は強くて、はっきり意思表示ができるイメージがありますけれど。

バレエ教室の発表会。当初は男子の生徒は一人だけだった。

バレエ教室の発表会。当初は男子の生徒は一人だけだった。

強いですね。意思はしっかり通します(笑)。
今彼女は娘と一緒にフランスに住んでいて僕とは別居中です。かれこれ20年前からの付き合いで、僕のほうが先にベジャールバレエ団を退団し、子どもが産まれて彼女も後に退団。僕は日本での仕事も増えて、はじめは日本で一緒に暮らそうとして、彼女も努力したのですが、なかなか異国で過ごすのはストレスがあったようで2年半が限界でした。昨年5月から娘を連れてフランスに帰っています。

――異国の地での生活は大変ですよね。奥様との間に5歳になるお嬢さんがいらっしゃるとか。美男美女のご夫妻ですから、お嬢さんはきっとかわいいことでしょうね。

十市さんの顔つきは落語家ではなく、バレエダンサー向き!というお母様の判断は正しかった。

十市さんの顔つきは落語家ではなく、バレエダンサー向き!というお母様の判断は正しかった。

これがもう、めちゃくちゃかわいいです。会えないのが寂しいですが、毎日インターネットのスカイプで話しています。娘もバレエを週1回習っています。僕の夢は、娘がオペラ座の学校に入ってもらうこと。9歳くらいから入学できるんです。

――なんか実現できそうな予感がしますね。やはりご両親ともにバレエの道をあゆまれてこられたわけですから。DNAを受け継がれると思います?

あるかもしれませんね。オペラ座でバレエをしてきた人はやはり自分の子もオペラ座へ入学させるという話は聞いたことがあります。

――娘さんとの日常会話はフランス語ですか?

そうです、フランス語が中心です。母親と一緒にいる時間が長いですからね。
日本語はカタコトです。僕も日常会話はフランス語ですが、専門用語はさっぱりわからなくて、子どもが小さな頃、病院を訪ねた時に一体何を言っているのか?辞書を引かないと理解できずに困りました(笑)。

舞台や映画での熱演を通して

――バレエと俳優の共通点というのは、表現することでしょうか。あるいはその違いとは?

『人妻・瑠璃子に恋する春夫。しなやかな肢体に注目!』 (C)2009「スイートリトルライズ」製作委員会

『人妻・瑠璃子に恋する春夫。しなやかな肢体に注目!』 (C)2009「スイートリトルライズ」製作委員会

そう思います。言葉って意味があるので、セリフをいうことは、その人物になりきるということなんだと思います。

――今回出演された作品での役どころは主人公の瑠璃子を横恋慕する春夫という名のイケメンで(笑)。役柄になりきれましたか?

『音楽を多用せずフランス映画のような美しさが印象的な作品』 (C)2009「スイートリトルライズ」製作委員会

『音楽を多用せずフランス映画のような美しさが印象的な作品』 (C)2009「スイートリトルライズ」製作委員会

いやぁ……僕は、やらないよなぁ……こんなこと(笑)というのはありましたね。僕は男の浮気心ってしょうがないと思う。設定では春夫には恋人はいますけれど、瑠璃子のことが本当に好きになってしまう。でも、瑠璃子は……おかしいでしょう?
結婚しているのに他の男と寝てしまうのかな~と。僕はその心情は理解できない。だったら結婚なんてするなと。女性が男性と共にするというのは、僕はかなり意味があることと思っています。

――映画の中では、瑠璃子の夫と瑠璃子と肉体的な関係は描いていませんよね。感情もぶつけられずに、でもお互い波風たてずに暮らしたいというような。

僕はいまだにこの夫婦は疑問です。この関係って、どうなのよって(笑)。
僕の場合は、妻との付き合いが20年ありますが、結婚生活は5年。そろそろ正式に結婚しようと思っていたところに子どもを授かったので、できちゃった婚のようになりましたが一緒に生活している時間が長かったのでいろいろありました。一緒に生きていくというのは、そういうものだと思いますよ。

――結婚に憧れている若い層がこの映画を見ると「えー、なぜ?」と思うようなシーンがあるかもしれませんね。十市さん演じる春夫役のセリフは、書き言葉のようなのにすごくリアリティを感じました。演技の賜物ですか?

いやぁ、難しかったです。台本に書かれたセリフを忠実に言おうとして、監督にこんなふうに言ったら?と提案してもらって、少し動きをつけて言ってみたり。

――セリフもそうですが、シーンごとのしぐさの細かいところまで美しかったです。バレエの動きが基礎にあるからでしょうね。

そこを僕は意識して普通にしないといけない、というのがありまして。
砂浜で瑠璃子に手を差し出すシーンでは、監督に「あれはダンサーの動きだったね」と言われました。僕の中では普通に手を出しているんですけどね(笑)。

――バレエ仕込みの動きも注目してほしい作品ですね。それでは最後に、子どもを育てるうえで何が一番大切だと思われますか?

親がまっすぐ生きることではないでしょうか。
離れていてもお父さんとお母さんは愛し合っているんだよ、ということをわかってもらうことは大事です。仕事のために離れ離れで暮らしているのはとても寂しいですが、実は仕事をする上でこの環境はありがたかったりもします。いまだに父親って何だろう?と思うこともありますが、とにかく仕事をしっかりやっていきたいですね。

編集後記

――ありがとうございました!スクリーンで見るよりもずっとカッコよくて見惚れてしまいました。気負わず自然体でお話しされる数々のエピソードは、身を乗り出して思わず聞きたくなる内容ばかりで。場所を問わずジャンプする姿をセルフタイマーで撮影するというご趣味も、失礼ながらバカバカしいほど笑えて人の心をほんわか和ませるものですね。小噺は披露されないお立場のはずが、やっぱり落語風、粋な生き方を継承されているように感じました。素敵な十市さん、ますますこれからのお仕事から目が離せません!まずは、たくさんの方に3月公開の映画をご覧いただきたいです!

取材・文/マザール あべみちこ

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン