先日、火災予防について調べていると、消火器の使い方などについて全くと言っていいほど知らないことに気付きました。
「道具は使ってこそ慣れる」と思います。とは言え、消火器は試しに使ってみることが大変難しい器具かと思います。せめて、使用方法や使用上の注意点を知っていれば、いざという時に大きな違いがでるかと思い、消火器を使用する際の注意点などを調べてみました。
家庭用の消火器について
消火器にはいくつかの種類があり、火災の火元の種類によって有効性が異なることをご存知でしょうか?正直なところ、私はつい先日まで知りませんでした。
消火器は大きく分けると「粉末系消火器」、「水・泡系消火器」、「ガス系消火器」の3つの種類があるそうです。一般家庭で使われるものの多くは「ABC粉末消火器」という、粉末状の消火薬剤と圧縮空気や窒素ガスを充填した「粉末系消火器」だそうです。
火災の種類は、紙や木材などが燃える「普通火災」、天ぷら油やガソリンなどが燃える「油火災」、配電盤、電気配線などが燃える「電気火災」などに別けられ、それぞれA火災、B火災、C火災とも呼ばれています。ABC粉末消火器は、A火災、B火災、C火災のすべてに適応する万能型の消火器なんだそうです。
ABC粉末消火器は火元の種類を選ばないものの、水などに比べて浸透力が劣ちるために、布団や木材などの内部でくすぶっている火に関しては、消しきれずに再燃することもあるそうです。そのため水をかけるなど消火後も注意が必要とのことです。
火を消す方法としては、「火元の温度を下げる」、「酸素を遮断する」、「燃焼という化学連鎖反応を中断させる(※物が燃えるとういうのは、発光や発熱をともなう一種の酸化反応なんだそうです)」などがあります。ABC粉末消火器は、水のように火元を冷却して消火するのではなく、粉末を噴射することにより酸素量を減らして消火するそうです。
ABC粉末消火器の使い方
大きさにもよりますが、多くの家庭にあるABC粉末消火器はわずか15秒ほどしか、使用できないそうです。火災発生時に少しでも効果的且つ冷静に使うために、ABC粉末消火器の使用手順と注意点を調べてみました。
まず消火器の使用手順ですが、消火器を出火現場に持っていき、
1. 消火器の安全栓(ピン)を引き抜く。
(※安全栓は、指輪よりもひとまわり大きいくらいの黄色のリングで、消火器のレバー付近にあります)
2. ホースを火元に向ける。
3. レバーを強く握って、消火剤を噴射する。
という流れで使用するそうです。思ったより手順が少なく、事前に知っていれば誰でも使うことができそうですね!
ABC粉末消火器を使用する際の注意点
次に注意点です。ABC粉末消火器の使用方法は比較的簡易なものの、使用の際にはいくつか気を付ける点があるようです。名張市などのWEBサイトに書かれている情報をまとめてみました。
<ABC粉末消火器を使用する際の注意点>
○消火器は、炎や煙ではなく、実際に燃えている「火元」に向けて放射する。
○家庭用の消火器は使用可能時間が短い。多くの一般家庭にある、消火薬剤量1.0~3.0㎏ほどのABC粉末消火器で約12~18秒ほどのものが多い。(※使用可能時間は消火器に書いてあります。)
○放射距離は3~5mほど。使用する際は少し離れた4、5mの位置から放射し始める。そして、ほうきで塵を履くように炎を追い込みながら火元に近づき、炎の根元(火元)に噴射する。(※最初、火元に消火剤をかけていても、炎が熱いために顔を上の方にそむけ、火元ではなく炎にかけてしまうケースも多いようです。)
○粉末で視界が悪くなるために、屋内で使用する際には出口を背にして、屋外で使用する場合は風上から噴射する。
○一度レバーを握って噴射が始まると、レバーを戻しても中身がなくなるまで消火薬剤を噴射し続ける。
○炎が天井に達したら消火活動をあきらめ、すみやかに避難する。
なお、消火薬剤は人体に無害なものが使われていますが、目に入ると失明の恐れもあるので、人に向けて放射してはいけないとのことです。
実際の使用は無理でもイメージトレーニングで♪
消火器は、実際に使ってみた方がいいとはわかっているものの、大量の粉末をまき散らすためにおいそれと使用することができません。しかし、それでも使用手順や、使用の際の注意点を知っているのと知らないのでは、いざ使用する際に大きな違いがでてくるかと思います。火災発生時に少しでも落ち着いて消火器を扱うために、せめてイメージトレーニングで使用手順や注意点について確認しておきたいですね。
参考WEBサイト
紹介:sKenji
最終更新: