AEDの使用法について
AEDとは”Automated External Defibrillator”の略であり、日本語にすると「自動体外式除細動器」となります。
AEDは電気ショックを与えることにより、心停止した心臓の動きを正常に戻すためのものです。心停止とは、心臓が完全にとまっている状態だけをいうのではなく、痙攣や不整脈を起こして、心臓としての機能を失っている状態も心停止といいます。
AEDは、この痙攣や不整脈を起こしている心臓に電気ショックを与えることにより、心臓を止めてしまいます。心臓はいったん停止すると、再び正常な動きで動き始める特徴を持っているために、AEDにより止められた心臓は、正常な動きを取り戻して、再び動き始めます。
そのため、AEDは心臓が痙攣など異常な動きをしている際に有効であり、完全に停止している心臓を動かすものではありません。
「心臓が止まった時、AEDさえあればなんとかなると思われる方もいるかもしれませんが、AEDを万能の機器のように思わないで下さい」と消防士の方が言っていました。
AEDは、確かに有用で効果が期待できるものですが、あくまでも補助的なものであり、心肺蘇生と組み合して使用しなければいけないとのことです。
AEDがあるからと言って、安心するのではなく、心肺蘇生法も習得しておく必要があります。
AEDの使用方法ですが、電源を入れると、全て音声で指示をだしてくれるので、指示通りにします。
下記WEBサイトにも、AEDの使用方法が詳細に書かれていますのでご参照下さい。
上記WEBサイトの補足説明として、受講して学んだことを下記に記載します。
・電気ショックを行うかどうかは、AEDが判断してくれますので、
到着したら、とにかくAEDを使用して、指示にしたがいます。
・AEDを使用するタイミングですが、AEDが届いたら速やかに使用します。
・衣服を取り除くためのはさみがAEDセットの中に入っています。
・衣服の取り除き、電極パッドの貼り付けは、心肺蘇生担当者が人工呼吸を
行っている間にします。
・電極パッドはかなり強力なものだそうです。
パッドは、2枚同時に剥がさずに1枚剥がして貼り付けたら、
もう1枚を剥がします。
・機種によっては、小児用の電極パッドや小児用モードがあります。
小児とは、乳児を含む未就学児(小学校入学前)のことをいいます。
小児かどうかわからない時や、小児用モードがない場合は、大人用を使用します。
・電極パッドを張る位置が濡れていたら水分をふき取ります。
ペースメーカーが埋め込まれている場合は、ペースメーカーを避けて貼ります。
貼り薬が貼ってある場合は剥がして、電極パッドを貼り付けます。
電極パッドは心臓を挟むようにして貼ればよく、「胸と背中」や「両脇腹」に
貼ってもいいとのことです。
・電極パッドを2枚を貼るわけですが、逆に貼っても問題はありません。
メーカーによっては、左右どちらに貼るかを指定しているものもありますが、
それは、電極パッドを貼り付ける際に迷わないようにするために指定しています。
間違ってに逆に貼っても構わないそうです。
・AEDの指示で「(傷病者から)離れてください」と言われていない間は、
心肺蘇生を続けます。
・仮に心臓が正常に動き出しても、電極パッドは剥がさず、AEDの電源もいれた
状態で救急車を待ちます。
気道異物の除去
「気道異物の除去」とは、口や喉などに異物(食物など)が詰まっている場合に異物を取り除くことです。
気道異物の除去方法は、「腹部突き上げ法」と「背部叩打法(はいぶこうだほう)」があります。
「腹部突き上げ法」は、傷病者を後ろから抱え込むように腕を回して、握りこぶしを作り、親指側をへそより上、みぞおちの十分下にあてた後、もう片方の手で包み込むように握り、手前上方に圧迫するように突き上げます。
「背部叩打法」は傷病者の肩甲骨の間を力強く、何度も連続して叩きます。
異物がとれるか、反応がなくなるまで続けます。反応がなくなれば、心肺蘇生法を行います。
気道異物の除去について、下記WEBサイトに詳しく書かれていますので、ご参照下さい。
上記WEBサイトの補足説明として、受講して学んだことを下記に記載します。
・「腹部突き上げ法」や「背部叩打法」は腹部を突き上げたり、背中を叩くこと
により、肋間筋や横隔膜を刺激します。肋間筋や横隔膜が刺激を受けると
咳をするので、その咳により異物を取り除きます。
突き上げたり、叩いたりした直接的な衝撃で異物をとるものではないとの
ことです。
・背部叩打法の叩く強さですが、かなり強く背中を叩きます。
腕を振り上げ、勢いよく振り下ろして手のひらの付け根で叩くような感じでした。
「ドン」という音がするほどの勢いで叩きます。
最後に
今回、救命講習を受講して、本やネットで調べるだけでなく、実際の体験の重要性を再認識しました。見たり聞いたりするのと、実際にやってみるのでは、やはり大きな違いがありました。
胸骨圧迫や人工呼吸を、どの程度の強さでどのように行うかなど感覚的なところは、実際にやってみないとわかりませんし、救命処置が必要になった時、本やネットで学んだ応急手当と体験を通して学んだ応急手当では、処置の効果、速さに大きな差がでると思います。また、受講することにより、実用的な情報を多く得ることもできます。
私は今回初めて救命講習を受けましたが、1回受講しただけでは、まだまだ不十分に感じています。救命処置が必要な状況になった際に、冷静に対処できるかどうかわかりません。現場の状況は様々であり、想定外のこともかなりの確率で発生すると思います。そのときに、冷静で的確な判断と処置を素早く行うために、今後のイメージトレーニングと実技の繰り返しの必要性を感じています。
受講し終わった帰りの電車で思いました。
「2年前の夏の日、あの日、他に救命処置を行える人間がいれば、あの若者の運命は変わっていたのだろうか」と。
目の前で、家族や友人、職場の人を始め、人が倒れたとき、あの日と同じ思いは二度としたくないと思います。
参考資料
・応急手当講習テキスト:一般財団法人 救急振興財団
・三角巾法:上級救命講習配布物
Text & Photo:sKenji
最終更新: