地震や津波などの自然災害は人間の力で防ぐことはできません。また地震を予知することもできません。しかし、自然災害が発生した時に、どうやって身を守るのかを、事前に考え準備しておくことで、被害を食い止めることは不可能ではないはずです。
考えられる危険
・地震の揺れや液状化、津波などで護岸や堤防が決壊する
・海から遡ってきた津波が堤防を越える
・ダムが決壊し鉄砲水が発生する
・水がなかなか引かず、長期間孤立する危険がある
水は低いところへ流れていくものなので、津波の際には海岸の防波堤を越えるよりも早く、河川を遡ることになります。河川の堤防や護岸は河口付近では高く、上流に行くにつれて低くなっている場合もあります。川を遡った津波は、海に近いところからあふれていくのではなく、川を遡上して護岸が低くなったところや、地震で堤防が破壊された場所などから一気に越えて町を襲います。
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では、津波は北上川を49km以上遡上したことが記録されています。海の近くでなくても、津波被害の可能性はあるのです。
津波以外にも東日本大震災では、福島県須賀川市の灌漑用ダム(藤沼貯水池)が決壊し、下流の居住地域で多くの命が失われる被害も発生しています。
避難の基本は、川や低地から遠くへ、できるだけ高いところへ逃げることです。
また、堤防などの一部を破壊して津波が流れ込んできた場合、流れが複雑になるだけでなく、いったん浸水した場所の水が引きにくくなる可能性もあります。万一、浸水地域で孤立した場合には外部への連絡方法(携帯電話やメール、旗、地面への文字など)工夫して、救助側に存在を知らせる必要が出てきます。
地震の揺れから生き延びるポイント(川の近くの場合)
・海の場合と同様に、川からできるだけ遠くへ、できるだけ高いところへ避難する
・堤防の一部が破壊され浸水した場合は、水が引くのに時間がかかる場合がある
屋内にいるとき
鉄骨造のビルも傾きました。とくに1階が駐車場になっているピロティ構造の鉄骨ビルの被害は甚大でした。大地震では頑丈そうに見える建物でも大きな被害が発生します。
揺れを感じたり、緊急地震速報が流された時には、すぐに机の下にもぐりこみ、防災頭巾をかぶって身を守る。小学校に通っている人たちはそんな訓練を何度も繰り返していることでしょう。
屋外にいるとき
乗り物に乗っているとき
最終更新: