登山雑誌の「山溪」の登山地図&計画マネージャ「ヤマタイム」発進!
山と溪谷社が登山地図&計画マネージャを開発&オープン。山岳雑誌の雄がネットで展開するサービス内容を覗いてみたら、なかなかの充実度。楽しめるだけじゃなく最近さかんに啓発されている「登山計画書」を手軽に作れる機能もあるらしい。ヤマケイの新しいWEBサービス「ヤマタイム」を画面キャプチャでご紹介!
基本操作はカンタンだ!
かんたんな使い方が地図上に記されたページがオープン。
左下の「説明を閉じる」ボタンを押して、登山地図にアクセス!
開いたページは北アルプスの穂高岳周辺だったけど、日本で二番目に高い山、北岳を表示させてみよう。(画像をクリックして拡大表示すると見やすいです。別窓で開けばさらに拡大して見られます)
これで無料は素晴らしい。意外と細かいところまでこだわってる
広河原から上ってきたそのままの方向に、ずんずん登って八本歯のコルへ。コルは稜線が凹になっている場所のこと。乗っ越しやすいから日本語でいう峠もコルの場合がほとんど。
それにしても八本歯と名付けられた稜線の凹地って・・・
ここでまたまた「!」が2つ登場。
下側の「!」は「左岸に登山道あり」。これは北岳バットレスと呼ばれる岩場でロッククライミングする人たちが登っていく道。落石の危険もあるから入り込まないでということ。
上の「!」は「落石注意」。これはバットレスからの落石への注意喚起。
この細かな注意はさすが、山と溪谷社。
バグも少しあるみたいだ。登山計画は自己責任でしっかりチェックを!
そして痩せた岩尾根を登り返して、山頂を目指す。
あれれ、時間表示がちょっとヘン。
まだ始まったばかりのサービスだから不具合もあるのだろう。コースタイムは自分で検算しよう! 登山は自己責任の世界。自分の身は自分で守ろう!
北岳肩の小屋で「宿泊」を選択すると、ポンと2日目のコースタイム表示が示された。
計画だからそれでいいのかもしれないが、テント張って、ご飯食べて、星空眺めて、夜中に寒さで目が覚めたりして、日の出を見に早起きしてという宿泊タイムは山の大きな楽しみだ。
到着してクリックしてポンと2日目ってのは、ヘンに拍子抜けするものだった。
コースタイムの隣にある「倍率▼」というボタン、気になっていた人も多いのでは?
このボタンを押すとコースタイム倍率という小窓がオープン。自分は標準タイムよりもずっと早く歩けるという人なら、0.9、0.8など入力。のんびり登りたい人は1.1、1.2などと入力すると到着時間や歩行時間が自動的に修正表示される。
ちょっと試してみたけれど、「倍率0.5」は北岳バットレスで岩登りして日帰りで帰ってくるような人のコースタイム。「倍率1.3」を超えると到着時間が遅くなって危険。もう少し安全な山でしっかり練習した方がいい、などと考えながら計画を検討することができそうだ。
計画を立てる楽しさだけじゃない、こんな便利も!
氏名、年齢、メールアドレスなどの情報を登録すると利用できるようになるマイページもなかなか使える感じだ。
そして何より素晴らしいと思ったのは・・・
登山計画書のフォームで印刷できること!
登山計画書(登山届)とは、「もしもの時」に捜索しやすいように、入山口などの登山届ポストに入れて提出するものだ。
そんなの書くのは面倒くさいと思う人もいるかもしれない。しかし、計画書は絶対的に必要なもの。なぜなら、山で迷ったり、怪我や病気で動けなくなって下山予定に帰宅できなかった時、「どこに行ったか」が分からなければ家族も友人知人も山岳レスキュー隊も探しようがないからだ。
そんなに高くない山でも遭難は頻繁に起きている。典型的なのが山から下っている時に登山道は曲がっているのに、そのまま尾根沿いの踏み跡(けもの道とかトイレの踏み跡とかに迷い込んでしまう。ウソみたいに思うかもしれないが、経験豊富なベテランでもけっこう迷い込んでしまうことがある)に入ってしまい、さらに崖から滑落するなどして動けなくなるというケースだ。
登山道沿いでないから、他の登山者に見つけてもらうことは困難だ。山で怪我して、まわりに誰もいなくて明かす夜って、心細いし本当に怖いしいものですよ……。
しかし、どのルートを行ったかが分かれば、迷い込みやすい場所を重点的に捜索することができる。見つけてもらえる確率がまったく違う。
ひとり暮らしの人でも、友人・知人に行き先を伝えておくべきだ。フェイスブックなどを使う手もある。
提出する登山計画書に必要な項目は、氏名、年齢、性別、住所、連絡先、入山から下山までの予定を記した計画、予定コースの略図、エスケープルート、食料や水の量など。
エスケープルートや食料や水が何日分かといった項目以外の最低限の内容を網羅した登山計画書がプリントアウトするだけで出来ちゃうのだ。
あとはこれを3枚プリントアウト。1枚は家族に、1枚は自分用に、もう1枚は登山届ポストに。(計画書を友人にメールできるのは、そういう意味でもありがたい)
結論は、とても素晴らしい登山ページってこと
計画を立てる楽しさがある。計画を知り合いと共有できる楽しさもある。登った山の記録もできるし、山行記録として公開することもできる。そして登山届の作成も簡単。
少々バグがあったり、まだ著名な山域にしか対応していなかったりもするけれど、みんなが使って、どんどん発展してほしい登山計画総合サービスだ。
最終更新: