【宿題】誰かの立場になって考えるために pamapama 2021.07.05 8 2,349 0 わたしがこのシリーズで障害を持っている娘との日々をご紹介している目的のひとつは「障害者の存在に慣れてもらうこと」です。 そこをスタートに、たとえば「みんなができることをできない人」に出会った時、変だ、おかしい、あんなんじゃダメだ、と思うかも知れないけど「い
娘はビジュアルドライバー pamapama 2021.07.19 5 3,049 0 自閉症を持つ子の特性のひとつに「視覚優位」というものがあります。 視覚による刺激が他の感覚刺激より優位に働く、つまり「見えるものが気になって、そっちに意識が引っ張られやすい」という傾向です。「ビジュアルドライブ」とも言います。 自分の部屋で寝ている時の悪事
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第16回 ~感覚鈍麻(どんま)~ pamapama 2020.02.17 5 2,861 8 最重度の知的障害を伴う自閉症の娘は、隣の市にある特別支援学校に通っています。朝は最寄りの駅からひと駅電車に乗ります。駅のすぐ前にスクールバスのバス停があるので助かります。 徒歩も電車もママが付き添います。そのあとちょっと遅れて「尾行」のような形でわたしがつ
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第15回 ~力加減がわからない~ pamapama 2020.02.03 4 2,928 8 最重度の知的障害を伴う自閉症の娘との暮らしを綴っていく中で、うちの娘は「寝る時に親の腕を自分の顔の上に起きたがる」ことを何度かご紹介してきました。 娘が寝つく時はだいたい横向きで、その際に自分の目というか「こめかみ」のあたりに親の腕を置くように要求してきま
【書籍】 発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術_借金玉 cha_chan 2018.10.09 2 2,803 0 発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 | 借金玉 |本 | 通販 | Amazon こちらの書籍は、ADHDと診断され薬も処方されている著者が、人生に絶望した発達障害者が生きていてもいいと思えるように書かれた、自己啓発書です。 著者は自己肯定感について、根拠はいらな