【復興支援ツアー2017】 命の大切さに気づく旅レポート byバイキンマン

baikinman

公開:

3 なるほど
14,453 VIEW
0 コメント

真冬に東北・・・。
想像を絶する気候なのではないかと、不安になりつつ準備しました。

【準備したもの】
・スノーブーツ
・ダウンジャケット
・ネックウォーマー
・ニット帽
・手袋
・ヒートテックシャツ
・カイロ

雪道対策で、念のため4WDの車に予約もしなおしました。

さあ出発!!

路面凍結はなく、想像よりも走りやすい国道106号線

路面凍結はなく、想像よりも走りやすい国道106号線

2018年2月10日(土)、静岡から新幹線で岩手県へ。

盛岡駅を降りて、田老へは国道466号線で行く予定でしたが、レンタカー店の従業員の方に国道106号線を進められたため、ルート変更。

東北の冬はどのくらい寒いのか・・・。心配しながら出発。

一日目、昼食にありつけるのか・・・。

昼食予定の『あじさい』は、電話をかけると「現在使われておりません」と不通。他にも田老の食事処に電話しましたが、ことごとく不通・・・。

田老まで行くよりは、店の多い宮古で食べようと、急遽予定を変更。

『宮古市魚菜市場』入口
『宮古市魚菜市場』入口
『宮古市魚菜市場』場内
『宮古市魚菜市場』場内

宮古市魚菜市場の中の一角ある『まんぷく食堂』に決めていくと、お店がない!?電話をかけるとまたも「現在使われておりません」と不通・・・。

とりあえず行くだけ行ってみようと、宮古市魚菜市場へ。

お店はありませんでした・・・。

車に残っていた夫に報告すると、「他の店が入っているのではないか」と言って探しに行きました。

戻ってきた夫は、「他にもお店あるじゃん!」とのこと。。。。。

全く周りの見えない私。。。。

周りを見ると、宮古市魚菜市場には他にも食べ物屋さんがありました。

ということで、今回は『丼の店 おいかわ』で食事をしました。量は小ぶりですが新鮮な魚介丼がとてもおいしいです!

丼の店 おいかわ 宮古市魚菜市場店 - 宮古/丼もの(その他) [食べログ]
 丼の店 おいかわ 宮古市魚菜市場店 - 宮古/丼もの(その他) [食べログ]
tabelog.com  

道の駅でショッピング!

お腹もいっぱいになり、1日目は田老で語り部さんのお話を伺います。

予定よりも早く到着したため、『道の駅たろう』でショッピング!!

地元の人が作った野菜や海産物がお安く手に入りおすすめです!

道の駅たろう入口
道の駅たろう入口
お土産に手作りの工芸品はいかが?
お土産に手作りの工芸品はいかが?
まだ工事中の道の駅たろう
まだ工事中の道の駅たろう
 たろう-国土交通省 東北地方整備局
www.thr.mlit.go.jp  

田老の防災ガイドSさんのお話

語り部さんを車に乗せるのではなく、ついていくスタイル

語り部さんを車に乗せるのではなく、ついていくスタイル

田老駅で学ぶ防災ガイドのSさんと合流し、3つの防潮堤が合流する地点まで移動します。

工事中の海辺を走りますが、防潮堤で海が見えないため、海岸という認識が薄れてきます。

海が見えないということも、災害時に危機意識を鈍くさせ、行動を遅らせる要因かもしれません。

10mの防潮堤(海抜5m、地上5m)

10mの防潮堤(海抜5m、地上5m)

〇 防潮堤

まずは第一防潮堤、第二防潮堤、第三防潮堤の交わっていた場所へ。

『田老』は津波により田が老いるとの由来が示すように、昔から津波の被害が多い町でした。

そこで高さ10mの万里の長城と言われる3つの防潮堤が作られます。

東日本大震災では地震発生から約40分後に17.3mの津波が田老を襲いました。10mの防潮堤を超えて町を破壊し、181名の方が犠牲となり、そのうちの41名が現在も行方不明です。

というのも、地震後に「津波の高さ3m」の放送があったのですが、「津波が来ても10mの防潮堤があるから大丈夫」という気持ちから、逃げなかったり、一度逃げても家に戻った住民の方が多くいらっしゃったそうです。

もともと津波の多い田老は、5分以内で逃げられるように道が整備され、避難所も44か所あったそうです。避難さえすれば救われた命が犠牲となりました。

右側にある白い建物が『たろう観光ホテル』
右側にある白い建物が『たろう観光ホテル』
子どもにも分かりやすく説明していただきました
子どもにも分かりやすく説明していただきました

現在は新しく防潮堤を作っていました。

田老の防潮堤は14mで、岩手県内では最大の高さだそうです。

ただし、海の様子が全く見えなくなってしまうことによる危険意識の薄れなど、住民から疑問の声も上がっているとのことでした。

17mの電柱。この高さを超える津波が田老を襲います。
17mの電柱。この高さを超える津波が田老を襲います。
堤防の内側には『キット、サクラサク野球場』が。
堤防の内側には『キット、サクラサク野球場』が。

防潮堤の内側は球場になっており、すぐわきには国道45号線があります。国道より海側には住宅が建てられないそうです。

 メジャーリーガー岩隈久志氏率いる野球団「三陸鉄道キットDreams」の本拠地「キット、サクラサク野球場」、4月22日(金)堂々誕生!
www.nestle.co.jp  

〇 JFたろう製氷貯氷施設

製氷貯氷施設の壁面には、過去の津波の高さを示した表示があります。実際に17.3mの高さを目の前にすると、いかに高いかが実感できます。この高さの波が襲ってくるのは恐怖ですし、逃げるほかに方法はないと思い知ります。

田老では地震直後は50~70cmの地盤沈下がありましたが、現在では地面が上がって元の高さに戻ってきているそうです。

建物の前に立った子どもと比べると、津波の巨大さが分かります
建物の前に立った子どもと比べると、津波の巨大さが分かります
田老の海岸
田老の海岸
避難道(白い手すり)は、上で他の避難道とつながっています
避難道(白い手すり)は、上で他の避難道とつながっています

〇 たろう観光ホテル【震災遺構】

次に向かった『たろう観光ホテル』は、震災遺構として保存されており、駐車場やトイレが完備されています。

震災当時、ホテルはチェックイン前だったためお客様がおらず、従業員もすぐに避難したため、どなたも亡くなっていないそうです。

そのため、震災遺構として残すことができたとのお話でした。

製氷貯氷施設から見た『たろう観光ホテル』
製氷貯氷施設から見た『たろう観光ホテル』
4階まで波が来て、2階までは柱を残して壁は完全に流失
4階まで波が来て、2階までは柱を残して壁は完全に流失
『たろう観光ホテル』の中へ
『たろう観光ホテル』の中へ

実はこの震災遺構『たろう観光ホテル』は、学ぶ防災ガイド様で事前に予約をすると、建物の中に入ることができます。

理由は誰も亡くなっていないことと、柱がまっすぐに残っていたこと。

津波の大きな力がかかったにもかかわらず、柱がすべてまっすぐだったのは、柔らかくて水に弱い壁だったため、壁がすぐになくなり水が流れ柱に大きな力がかからなかったからとのことでした。

耐震工事をされた『たろう観光ホテル』
耐震工事をされた『たろう観光ホテル』
奥に見えるのは、津波でひしゃげたエレベーター
奥に見えるのは、津波でひしゃげたエレベーター

外階段を上がって5階から中に入り、6階の突き当りの部屋で津波の映像を見せていただきます。

たろう観光ホテルの社長は、震災当時ホテルに残って片づけをしていました。そして、この部屋へ避難して津波の来る状況をビデオで撮影していたそうです。

階段を上って上へ
階段を上って上へ
2階
2階
3階
3階
5階
5階
『たろう観光ホテル』建物内部
『たろう観光ホテル』建物内部
社長がビデオをとった部屋
社長がビデオをとった部屋

この部屋で見た津波の映像は、その社長が撮った映像です。

津波が来る前の田老は静かです。その日は寒かったので、近所のおばさんがジャンパーをとりに来る姿も映っています。消防車も通りました。

少しすると、海の奥のほうに白波が立って様子が変わってきます。

どんどん水位が高くなって、ついに防潮堤を越えて、目の前を津波が通り過ぎます。白波が見えてからだいたい10秒くらいで防潮堤を超えて、津波が押し寄せます。

さっきまで目の前にいたおばさんも、すぐそこを通った消防車も、津波にのみ込まれてしまったそうです。

津波だと思ったら、あっという間に目の前の光景が変わってしまいました。

ビデオの映像と同じ場所で、子ども達は静かに外の光景を見ていました
ビデオの映像と同じ場所で、子ども達は静かに外の光景を見ていました
避難道は山でつながっているそうです
避難道は山でつながっているそうです

この部屋でお話ししてくださった、学ぶ防災ガイドのSさんの言葉が、印象的でした。

1.正常化の偏見
今までも大丈夫だから、今回も大丈夫。

2.集団同調バイアス
みんなが逃げないから大丈夫。

3.エキスパートエラー
行政が「津波は3m」と放送したので大丈夫。

学ぶ防災ガイドのSさんの言葉

災害時には上記の心理状態になり、避難が遅れて命を落としてしまいます。

学ぶ防災ガイドのSさんは子ども達に、「率先避難者になってほしい。」とおっしゃっていました。

まずは、大丈夫なんて考えないで逃げることが大切だということを、子ども達に伝えていました。

自分が率先して必死に逃げることで、周りの人も巻き込んで避難行動を起こします。

それによって、結果としてたくさんの人の命を救うことにつながります。

子ども達にもガイドさんの思いが伝わったのでしょう。「頑張ります。」と力強く答えていました。

 津波遺構たろう観光ホテルについて
www.city.miyako.iwate.jp  

〇 宮古市立田老第一中学校へ

震災当時、122名の中学生と住民を合わせた300名が、中学校の校庭に集まっていたそうです。

津波はこの中学校にもきました。そこには保育所の子どもと、近所の老人もいます。

その時、中学生達が「山へ登れ!」と言って、保育所の子どもを中学生が山に手渡しし、老人はお尻を持ち上げて全員で山へ登り、全員助かったそうです。

宮古市立田老第一中学校
宮古市立田老第一中学校

田老では、避難の途中でお友達にお茶に誘われて、最大の避難をせずに亡くなった方もいらっしゃったそうです。

防潮堤は津波が来る時間を遅らせてくれるぐらいに考え、情報をうのみにせず参考にするぐらいにして、必死に逃げて命を守ることが必要だとおっしゃっていました。

どんなに大きな防潮堤があっても完璧ではない。

災害は人の想像を超えて、大きな被害を及ぼすこともある。

私たちにできることといえば、必死に逃げることだけなのだと思いました。

 一般社団法人 宮古観光文化交流協会
www.kankou385.jp  

お話を聞き終え、宿泊先の『グリーンピア三陸みやこ』へ。

 グリーンピア三陸みやこ
www.greenpia-sanrikumiyako.com  

2日目は『鯨と海の科学館』へ!

今日は2018年2月11日(日)。

2日目は世界最大級のマッコウクジラ全身骨格を所蔵する、『鯨と海の科学館』へ。

入り口付近に津波の高さが記載されています
入り口付近に津波の高さが記載されています
実はこんなに高かったのです
実はこんなに高かったのです
周辺は公園になっていますが、人はほとんどいませんでした
周辺は公園になっていますが、人はほとんどいませんでした
下にいる人と比べると分かる、圧巻の大きさの標本

下にいる人と比べると分かる、圧巻の大きさの標本

『鯨と海の科学館』は震災時に津波が押し寄せ、被災しました。

館内にあるマッコウクジラ標本も水没ますが、流失せず、かろうじて原形をとどめたそうです。標本は洗浄と修復し再度展示されました。

3Dシアターに子ども達は大興奮!
3Dシアターに子ども達は大興奮!
巨大なマッコウクジラの模型
巨大なマッコウクジラの模型
マッコウクジラとミンククジラの標本
マッコウクジラとミンククジラの標本
パネルのクイズの奪い合いをする子供たち・・・

パネルのクイズの奪い合いをする子供たち・・・

鯨と海に関するクイズや3Dシアターなど、子ども達は大喜びで見て、体験していました。

多くの方に来場していただくため、再オープンにあたって以前よりも入館料を下げたそうです。

巨大なクジラの標本も圧巻です。

子どもも大喜びの『鯨と海の科学館』は、ぜひ訪れてほしい場所です。

鯨と海の科学館 - ページ情報 | Facebook
 鯨と海の科学館 - ページ情報 | Facebook
www.facebook.com  

昼食は釜石ラーメン!

黄金色のラーメンは、あっさりしていて食べやすい。

黄金色のラーメンは、あっさりしていて食べやすい。

昼食に訪れるはずの『語り部飲食店』は現在休業中とのことで、釜石の『こんとき』へ。

震災で店舗が流され、現在仮設商店街『はまゆり飲食店街』の一角に店舗を構えます。

澄んだ黄金色のスープに、細い縮れ麺が特徴の「釜石ラーメン」は、子ども達も大好きな味でした。

モリモリ食べる子ども達
モリモリ食べる子ども達
こんとき - 釜石/定食・食堂 [食べログ]
 こんとき - 釜石/定食・食堂 [食べログ]
tabelog.com  

釜石のガイドFさんのお話

釜石では、観光ボランティアガイド会のFさんにお話しをお伺いしました。

釜石駅前付近は釜石港から4㎞沖の湾に、中央の開口部(300m)を挟んで北堤(990m)と南堤(670m)の湾口防波堤があるそうです。

水深(63m)の防波堤は、津波の被害で8割ほど崩れてしまいましたが、この防波堤が津波の力を弱め、海から1㎞程離れた駅前は1m程の津波だったとおっしゃっていました。

駅前交番の壁にある、津波の高さを示した看板
駅前交番の壁にある、津波の高さを示した看板

〇 釜石市立釜石東中学校、釜石市立鵜住居(うのすまい)小学校

釜石東中学校は、震災の津波によって4階建て校舎が全て水没したそうです。

2019年ラグビーワールドカップ開催地の釜石。浸水した旧校舎跡に『釜石鵜住居(うのすまい)復興スタジアム』が建設されています
2019年ラグビーワールドカップ開催地の釜石。浸水した旧校舎跡に『釜石鵜住居(うのすまい)復興スタジアム』が建設されています
学校の目の前には川があります
学校の目の前には川があります
校舎のあった場所には建築中のスタジアムのみで、更地となっています
校舎のあった場所には建築中のスタジアムのみで、更地となっています

地震発生直後に津波が来ることを考え、学校にいた生徒は約1.5キロ離れた峠まで走って逃げます。隣の鵜住居(うのすまい)小学校の児童の手を引き、保育所の園児をリヤカーに乗せ、子供たちは一生懸命走り生き延びたそうです。

一生懸命避難する子ども達の姿が、近所に住む方々の避難行動を誘発し、多くの方が助かりました。

子ども達が駆け上がってきた道
子ども達が駆け上がってきた道
最初に避難した介護福祉施設
最初に避難した介護福祉施設
さらに上にいくと、最終避難地点の石材所があります
さらに上にいくと、最終避難地点の石材所があります
下に見えるのは、子ども達が避難した石材所

下に見えるのは、子ども達が避難した石材所

石材所のすぐ上には三陸自動車道が通っています。

震災6日前に開通したこの高速道路を利用し、子ども達は通りかかったダンプやトラックに乗って安全な場所へ避難をしました。

この道は別名『命の道』と呼ばれているそうです。

はしれ、上へ! つなみてんでんこ
 はしれ、上へ! つなみてんでんこ
www.amazon.co.jp  

東日本大震災のあの日、大津波をみんなで生きのびた釜石の子どもたちのドキュメント。 

現在は釜石市立釜石東中学校、釜石市立鵜住居小学校は場所を高台に移し、新校舎が建っています。

どこからでも避難できるよう、いたるところに階段がありました。

新しい釜石市立鵜住居小学校
新しい釜石市立鵜住居小学校
階段が数か所設置されています
階段が数か所設置されています

〇 防災センター

釜石市鵜住居(うのすまい)町では、子ども達の生還が語られる中、防災センターでは多くの方が亡くなったそうです。

理由は下記だといわれています。

・防災センターは津波の避難には適していないが、『防災センター』という名前から避難場所と勘違いした住人が集まった。
・もともと防災センターは避難場所にはなっていなかったが、住民の希望から訓練の際は避難場所となっていた。

多くの住民が避難した防災センターは、津波にのまれて沢山の方が命を落とした場所です。

今は取り壊されて更地となった防災センター跡
今は取り壊されて更地となった防災センター跡

観光ボランティアガイド会のFさんは、幸いにもご家族は無事だったそうですが、家族を亡くさない人が震災について伝えていいのかという葛藤があったそうです。

しかし、誰かが伝えていかなければいけない。

そんな時に、遺族の方に語り部を続けてほしいと言われて、今も続けているそうです。

〇 根浜海水浴場

鵜住居(うのすまい)町には役1.5kmの美しい砂浜の海水浴場ありました。

しかし津波による流出と地盤沈下により、遠浅の砂浜は姿を消してしまいました。

現在では人工的に砂を入れて再生させる働きがされているそうです。

根浜海水浴場
根浜海水浴場
津波が来たらとにかく上へ逃げろと書かれています
津波が来たらとにかく上へ逃げろと書かれています
わずかに残った砂浜
わずかに残った砂浜
高台にある住宅

高台にある住宅

海水浴場周辺の住民の方々は、景観を優先するために防潮堤を作らず、現在は高台へ住まいを移されたとのことでした。

中央が釜石市役所。右隣の建物に津波の高さが記されています

中央が釜石市役所。右隣の建物に津波の高さが記されています

〇 釜石市役所と周辺

市役所本庁の下が電源室となっており、津波の浸水により市役所が機能しない状況となったそうです。

住民が避難した高台

住民が避難した高台

一度高台に避難してたけれど、あまりに寒いためジャンパーをとりに戻って、津波にあい亡くなった方もいたそうです。

高台に逃げたら、警報が解除されるまで戻ってはいけないとおっしゃっていました。

高台から撮影した震災当時の釜石の町
高台から撮影した震災当時の釜石の町
ガイドのFさんの写真に写っていた建物
ガイドのFさんの写真に写っていた建物
同じ建物を反対側から見ると、現在盛土をしています
同じ建物を反対側から見ると、現在盛土をしています
海の様子が分かるようにと、アクリルの窓がついていました

海の様子が分かるようにと、アクリルの窓がついていました

沿岸部には新たに防波堤が作られています。

釜石には以前、沿岸部に警察署や学校などがありました。

ガイドのFさんは、「海の近くに大切な建物を作るのが、そもそもおかしいのではないか。」とおっしゃっていたのが印象的です。

 釜石観光ボランティアガイド会・夢ふれあい隊
www16.plala.or.jp  

2日目の夕食は食べることができるのか

駅前で食事をするなら、徒歩で行けるこちらがおすすめ!

駅前で食事をするなら、徒歩で行けるこちらがおすすめ!

お話を聞き終え、夕食を食べに『はまゆり飲食店街』へ。

お昼にラーメンを食べた商店街へ再び向かいます。お目当ての『魚てい』へ行きますが、どこにも店舗がありません・・・。

閉まってる・・・
閉まってる・・・
移転してる・・・
移転してる・・・
別の場所に移転していました
別の場所に移転していました
海鮮陶板焼定食はあっさりしているけど、お出汁の味もしっかりして美味しい

海鮮陶板焼定食はあっさりしているけど、お出汁の味もしっかりして美味しい

川を挟んだ反対の岸に移転して、新店舗で営業していました。

新鮮な魚介類が食べられる、おすすめのお食事処です。

駅からも徒歩で行けますよ!!

今夜の宿泊は、駅の横にあるビジネスホテルです。

近くに巨大なお土産屋さん『シープラザ釜石』もありおすすめ!!

 シープラザ釜石-詳細ページ-観光スポット-楽しむ-釜石市
www.city.kamaishi.iwate.jp  
 ホテルフォルクローロ三陸釜石
www.folkloro-sanrikukamaishi.com  

3日目は陸前高田市観光物産協会のNさんのお話

ホテルを出て今日は陸前高田で、陸前高田市観光物産協会のNさんからお話を伺いました。

移動中の窓からは、かさ上げ工事の風景。

Nさんがおっしゃるには、7年たってもかさ上げをしており、家が建てられないそう。

時間がかかりすぎて人々に心の変化が起き、家を建てる人も減っているとのことでした。

約13mのかさ上げ工事が行われています
約13mのかさ上げ工事が行われています
12.5mの防潮堤を建設中
12.5mの防潮堤を建設中
気仙沼~盛岡間の電車が開通しておらず、バスの移動となります
気仙沼~盛岡間の電車が開通しておらず、バスの移動となります

〇 陸前高田市立気仙中学校【震災遺構】

気仙川すぐ脇にある『気仙中学校』は、屋上の高さよりもさらに高い津波がきました。

もともとの避難場所では危険だと判断し、さらに高い所へ移動したことで、生徒と教職員合わせた93名全員が無事に避難できたそうです。

この中学校は震災遺構として、今後残していくとのお話でした。

屋上の上の14.2mの高さまで津波が来ました
屋上の上の14.2mの高さまで津波が来ました
屋上よりも高い津波と考えると相当の高さです
屋上よりも高い津波と考えると相当の高さです
中学生が避難した高台
中学生が避難した高台

〇 移動中の景色

川原川水門

川原川水門

陸前高田には古川沼があり、海水の流入を止めていた川原川水門がありました。

現在では解体工事が進められています。

Nさんは、他にもやるべきことがあるのに、解体を優先させる必要があるのだろうか、という疑問の声を上げていらっしゃいました。

12.5mの防潮堤
12.5mの防潮堤
かつては釣り人でにぎわっていた漁港
かつては釣り人でにぎわっていた漁港
震災後にできた水門。震災時に気仙川は水門がなく、川からの津波によって大きな被害を受けたといわれています
震災後にできた水門。震災時に気仙川は水門がなく、川からの津波によって大きな被害を受けたといわれています
震災遺構の道の駅高田松原

震災遺構の道の駅高田松原

〇 道の駅高田松原 タピック45【震災遺構】

国道45号に面する道の駅『タピック45』。

ここは3名の方が逃げた場所ですが、14.5mの高さまできた津波からどのように逃げたのでしょうか。

この建物の屋上は階段状でイベントの観覧席となっています。

上部まで登って、何とか津波から逃れることができたそうです。

建物の左に津波の到達した高さが記されています
建物の左に津波の到達した高さが記されています
建物の中は震災当時のまま
建物の中は震災当時のまま
道の駅の説明が書かれた看板
道の駅の説明が書かれた看板
ガソリンスタンドの看板をみると、津波の高さが分かります
ガソリンスタンドの看板をみると、津波の高さが分かります
追悼施設跡(現在は移転されたそうです)
追悼施設跡(現在は移転されたそうです)
千昌夫さんの歌う「いっぽんの松」の石碑
千昌夫さんの歌う「いっぽんの松」の石碑
松の根が転がっています
松の根が転がっています
松原について書かれた看板
松原について書かれた看板
鉄骨が物産館。緑の建物がトイレだったそうです
鉄骨が物産館。緑の建物がトイレだったそうです
 【震災・復興】旧・道の駅高田松原(タピック45)
takanavi.org  
アバッセ(abasse)たかた

アバッセ(abasse)たかた

〇アバッセ(abasse)たかた

陸前高田市の人が「一緒に行きましょう」という時に使う言葉「あばっせ」を名前にした施設。

ここにはスーパーやドラッグストア衣料量販店などが入っています。

Nさんはこの施設について、国道45号線と国道340号線から離れており、観光客や地元の人が集まるのだろうかと懸念されていました。

街を復興していく中で、地元の方の考えと、行政の街づくりにずれが生じているのかもしれないと感じました。

 アバッセにあばっせ~!
abassetakata.jp  

〇 気仙大工・左官 伝承館

陸前高田は平野が少なく土地が狭いため、農業で食べていくことが難しい町だったそうです。

多くの男の人が大工や左官屋の職人として1年中出稼ぎに行ったそうです。

そんな歴史を伝えているのが『気仙大工・左官 伝承館』です。

かやぶき屋根
かやぶき屋根
今は珍しい囲炉裏
今は珍しい囲炉裏
素晴らしい職人の技
素晴らしい職人の技
箱根山と仁田山の間の平野に津波が押し寄せ、広田半島は島になったそうです

箱根山と仁田山の間の平野に津波が押し寄せ、広田半島は島になったそうです

ここでは23名の被災者が、3か月生活をしたそうです。

箱根山のふもとに押し寄せた津波により被災した方がこちらに身を寄せました。

幸いなことだったのは、囲炉裏があり暖を取ることができたことだそうです。

 【観光施設】気仙大工左官伝承館・3.11希望の灯り【震災・復興】
takanavi.org  

〇 下宿定住促進住宅【震災遺構】

国道45号線を走っていると、突如目の前に現れる建物があります。

鉄筋5階建ての住宅の、5階の床上まで津波が押し寄せたそうです。

周りには何もありません
周りには何もありません
5階以外はベランダのパネルも破壊されています
5階以外はベランダのパネルも破壊されています
5階に津波の高さを示す看板があります
5階に津波の高さを示す看板があります

陸前高田には、震災遺構として下記の4つの建物が残されます。

・陸前高田市立気仙中学校
・道の駅高田松原 タピック45
・下宿定住促進住宅
・奇跡の一本松と陸前高田ユースホステル

いずれも亡くなった方のいない建物だったため、震災遺構として残すことができたそうです。

後世に伝えるためには残していくことが必要だと、陸前高田市観光物産協会のNさんはおっしゃっていました。

3日目のお昼は?

昼食はもともと決めていたお店がありましたが、ガイドさんに陸前高田一押しのお店『こんの直売センター』を紹介していただいたので、そちらに急遽変更しました。

お客様があふれかえる店内は、ラーメン各種と特大ホタテ2個のついた定食がありました。メカブとろろラーメンも気になりましたが、焼きホタテ定食を注文。

「肉厚で美味しぃ~♪」

陸前高田で食事をする際は、おすすめのお食事処です!

 こんの直売センター
takanavi.org  
メニュー1
メニュー1
メニュー2
メニュー2
焼きホタテ定食 1,000円~♪
焼きホタテ定食 1,000円~♪

お土産購入!

お土産に喜ばれること間違いなし!!

お土産に喜ばれること間違いなし!!

東北のお土産は、たがだ屋で購入!

我が家の一押しは『おつまみ板昆布』です。薄味の昆布は、たべ出したら止まりません。

 陸前高田のうまいもの - たがだ屋
rikutaka.jp  

帰りは一ノ関駅前の『斎藤松月堂』にて駅弁をゲット。

雲丹好きの夫のために、冬の時期外れにもかかわらず探した『うにごはん』。

1,200円でリーズナブル!そして美味しかったそうです。

 弁当 一関のしょう月堂 岩手県一関市 | 【斎藤松月堂】公式ホームページ
saito-shogetsudo.jp  

今回のツアーを通して

津波の誤った情報により、多くの方が犠牲になっています。

東日本大震災のお話を聞く中で、「なんでそんな適当な津波の情報を流したんだ」という憤りも生まれましたが、情報を流している行政も混乱している状況で、災害の正確な予想なんて誰もできないのだと感じました。

天気だって外れることがあるのだから、津波の予想だって外れることもあるぐらいに考え、一番最初にやることは情報収集をするのではなく、まずは逃げることなのだと思います。

情報を収集してからでは遅い。そして、その情報すら正しいとは限らない。

そうなったら、まずは全力で逃げることが大切なのだと思います。

子ども達は防災ガイドさんから、「率先避難者になってください。」と思いを託されました。

災害時は正常性バイアスがかかって最悪の状況を想定する事が難しい、そんな時に自分も含め率先避難者でありたいと思います。

沖に見えるのが釜石の湾口防波堤
沖に見えるのが釜石の湾口防波堤

この3日間は幸いにも天気に恵まれ、比較的暖かかったのですが、震災当時は雪がちらつくような寒い日だったそうです。

津波で亡くならなかったけれど、水に濡れたことによる低体温症で多くの方が命を落とされました。

『2月の東北旅行』ということで、かなりの寒さを想像し、出発前は冬に旅行することへの後悔もありました。

しかし、実際に寒さを体験することで、3月に被災することの大変さを、少しだけ肌で感じることができました。

ツアー費用

◎交通費 130,333円
[新幹線] 99,980円
1日目
・三島駅 ⇒ 盛岡駅 49,990円(大人2人、小学生2名)

3日目
・盛岡駅 ⇒ 三島駅 49,990円(大人2人、小学生2名)

※三島⇔盛岡往復のほうが往復割引が適応になりやすいと駅員さんに勧められ、盛岡往復に変更。

往復割引とは、往復でJR線を利用した際に、片道あたりの営業キロが601km以上の場合に、運賃を1割引にする制度です。割引になるのは運賃だけですので、新幹線の特急料金は割引になりません。

新幹線の往復割引の料金と期間|JR新幹線ネット

[レンタカー] 30,353円
 レンタカー 26,620円+ガソリン代3,733円=30,353円

※レンタカーは4WD仕様で、1日540円の保険付き

◎食費 20,460円
・1日目昼食(丼の店 おいかわ):4,050円
・2日目昼食(こんとき):2,300円
・2日目夕食(魚てい):6,000円
・3日目昼食(こんの直売センター):3,210円
・3日目夕食(斎藤松月堂):4,900円

◎宿泊費 58,648円
1日目 グリーンピア三陸みやこ(夕食・朝食込)
大人: 9,720円×2人=19,440円
子供: 6,804円×2人=13,608円
合計:33,048円
2日目 ホテルフォルクローロ三陸釜石(朝食込)
大人: 6,400円×2人=12,800円
子供: 6,400円×2人=12,800円
合計:25,600円

◎その他 12,400円
・語り部(田老) 4,000円
・鯨と海の科学館
大人300円×2名=600円
子供150円×2名=300円
※鯨と海の科学館はリニューアルして値下がりしたそうです。
・語り部(釜石) 3,000円
・語り部(陸前高田) 4,500円

-----------
■合計
-----------
交通費 130,333円
食費 20,460円
宿泊費 58,648円
その他 12,400円
-------------------------221,841円

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン