江戸時代を舞台とした時代劇などを見ていると、「10万石の大名」といった言葉を度々耳にします。この「石(こく)」という単位。先日、調べてみると詳しいことはほとんど知らないことに改めて気づきました。そこで今日は、お米の生産量を表していた「石」について調べます。
「1石」って、どれほどの価値があるの?
「10万石の大名」や「100石の知行を持つ武士」と聞いた時、漠然としたイメージは思い浮かぶものの、具体的にどの程度なのかがピンときません。
石について調べてみると、「1石」とは「大人が1年間に食べるお米の量」と同じくらいなのだそうです。
厳密に言うと、1石は2.5俵になるそうです。1俵は60kgですから、1石は150kgになります。普段お米を炊く時に使っている単位である「合」は、1合で約180ml、重さにすると150gです。つまり、1石は1,000合ということになります。
1食あたり1合のお米を1日あたり3回食べると考えたとき、一年間で食べるお米の量は1095合となるので、1石あれば、1人の大人がほぼ1年間食べていけるということになります。
つまり「100石の知行を持つ武士」は、「100人の大人が1年間食べる分だけのお米を生産できる土地を持つ武士」ということになるようです。
ちなみに江戸時代、1石は1両に相当したといいます。現代の価値への換算については一概には言えませんが、100石の知行を持つ武士の場合だと、だいたい500万円くらいの収入になるそうです。
なぜお米の生産量が基準になったのか?
高校の日本史で習ったかもしれませんが、「石高」という制度が全国で一般的も用いられるようになったのは、豊臣秀吉が行った太閤検地以降のことです。それ以前は「貫高」という通貨で土地の価値を表し、納税等を行っていました。貫高制は鎌倉時代に始まり、戦国時代後期ころまで使用されていたものの、当時の貨幣価値が不安定だったために、石高制に変わったそうです。
加賀百万石はかなりの大藩だった
江戸時代、いったい全国でどれほどのお米の生産量があったのかというと、江戸時代の初期で1800万石程度だったそうです。そのうち徳川幕府は直轄領と旗本を合わせると約800万石といわれています。「300諸侯」と言われていたように江戸時代には多い時で270以上の藩があったといいます。幕府領を除いた残りの石高と、諸侯の数を考えると、「加賀百万石」がいかに大きかったかがわかります。
ちなみに時代が経つにつれてお米の生産量は増えていき、江戸時代後期には3000万石以上あったそうです。
知っているようで知らない単位、「石」。1石は大人1年分のお米の消費量と覚えておくと、時代劇などで耳にした際にイメージしやすいかもしれないですね♪
参考WEBサイト
紹介:sKenji
最終更新: