今回は3回目の東北への復興支援ツアーです。
実は旅行に行く前日に、知人に震災講話を聞きに行くことを伝えると、こんなことを言われました。
「まだ過去なの?過去を知ったところで何も変わらないよ。」
「困っている人はたくさんいるんだよ。話を聞くのも大事だけど、だったら畑でも耕してきたらいいんじゃない?」
その言葉にはっとしました。
過去を知ることで何か変えられることはないだろうか、とずっと思っていました。現状を知り、周りにいる人たちへ伝えることで何かを得られるんじゃないかと思っていました。
知ることは大事。でも過去にこだわって、ただ知るだけで終わっていては、被災地も自分も前には進めません。
「前に進むために何ができるか?」
ずっとずっと過去にこだわっていた自分を未来へ向けていけるのか?今回の旅のキーワードにもなりました。
旅行前にそんな出会いがあったからか、前回とは一味違った旅になりました。
日程
2018年11月23日(金)~2018年11月25日(日)
参加メンバー
自分:宇宙大好き。妄想癖あります。
妻 :花と猫が大好物。
息子:きのこ大好き幼稚園児。かりんや竹にも夢中。
娘 :プリキュアになりたい4歳児。
1日目(11月23日)
仙台駅に着くと、すぐに駅構内にある駅レンタカーに向かいました。大荷物持ち&子供連れにとって、移動距離が少ないことは、とっても助かります!
駅レンタカーは三連休の初日ということもあり、観光客でものすごい行列でした。もともと10時に出発する予定でしたが、1時間待ちで、11時出発といきなり1時間も押してしまいました。スケジュールを立てる際には要注意です。
まず最初の目的地の女川町方面へ向かいます。女川町には昨年の3月に訪れてから、1年7ヶ月ぶりの再訪です。時間が押していたため車内から町の様子を見ることしか出来ませんでしたが、前回訪れたときよりも、道路や区画整理などが進み、新しい女川町の土台が出来上がりつつあるように感じました。
食事をしていると、兵庫県から来た県立豊岡総合高校の学生さんがミニチュアランドセルをプレゼントしてくれました!鞄の生産が盛んな豊岡の街で、鞄の端切れから手作りで作ってくれたものだそうです。学生さんたちは奉仕活動として、こちらで釜飯の宣伝のお手伝いをしているとのこと。一緒に記念撮影もしていただきました。
食事を終えてすぐに、女川原子力発電所に向かいました。
女川原発を最初の目的場所として選んだ理由は、福島第一原発はご存知のとおり20km圏内は放射線量が高く、人が住める状態ではないのに対して、女川原発は3ヶ月も被災者を受け入れ多くの人を助けたと知り、同じ原発で何が違ったのか知りたかったからです。
女川原子力発電所PR館は女川駅から車で30分程のところにありました。
午後15時過ぎの到着だったためか、私たちの他に入館者はなく貸し切りの状態でした。今回はアテンダントを依頼していたので、館内をずっと案内していただきました。
女川原発は震災時、敷地内の体育館に被災者を受け入れ、最大で364名の方がおよそ3か月間避難生活を送った発電所です。
最初に、なぜ東日本大震災で女川原発は大きな被害を受けなかったのかを映像で見せていただきました。それによると、
1.電気を確保するための備え
2.津波への備え
3.地震への備え
がしっかりしていたため、福島第一原発のような事故にはならなかったそうです。
過去の記録から、津波の高さを想定し、津波が越えてこないよう、敷地を高く作ったそうです。逆に福島第一原発は、コストを優先し想定津波の高さよりも低い場所に敷地を作ってしまいました。その他のことも女川原発は、地震に対して先手先手で備えをしておりました。
「賢者は歴史に学ぶ」
まさにコレだと思いました。過ちを繰り返さないために、過去に学び実践する。このスタンスがあったからこそ、女川原発は福島第一原発とは違って、人々を助けることが出来たのだと思います。
ちなみに、福島第一原発は東電、女川原発は東北電の原発です。過去に何度も大津波に襲われた地域の会社だからこそ、安全を優先できたのではないかと思います。
映像を見た後、館内をアテンダントの方に案内していただきました。
最終更新: