【復興支援ツアー2017レポート】アクティブ復興ツアー by orangeoor18

orangeoor18

公開:

4 なるほど
8,631 VIEW
0 コメント

2013年以来、今回で2度目の東北訪問です。

○旅の目的
・アクティブにさまざまな場所を巡り、東北の今を感じる
・今後起こり得る震災時に何ができるのかを考え学べる機会にする
・現地の魅力を伝える

宮城県沿岸部を中心に巡ります。震災時に実際にあったことや復興状況を現地の方から伺い、目で確かめ、自分が感じたことをレポートしていきます。

旅の前に・・・

私の実家は静岡県東部の海に面した地域にあります。市の発表によると県第4次地震被害想定(レベル2)において家周辺の津波の高さは1m~4mと設定されています。

この地域では防災訓練の実施、堤防や高台避難所の設置、避難マニュアルの策定など意識の高さが見られる一方、世帯毎で津波がもし起こったときのことを具体的にシミュレーションできているかという点で疑問がありました。

「多分この辺まで来るんではないか」とか「とりあえず○○に逃げておけば良い」などの声を聞くことがあります。よく考えられているようにも見えますが、ではどんな被害が起こり得るか。そこまでどのようなルートでどうやって避難するのか。というところまで具体的にされていません。実際自分も含め、そこまでイメージできている方はおそらくごく一部ではないかと思っています。

今後、地震や津波が発生した際、自分がどこにいるかはわかりません。自宅、勤務先、外出先とさまざまなケースが考えられます。だからこそ、どんなときでも最悪を想定し最善を尽くせるように今回のツアーで学びたいと思います。

1日目(名取市、仙台市)

せりの根、茎の部分は煮込みますが、葉の部分はスープに少しくぐらせて食べるのがおすすめ
せりの根、茎の部分は煮込みますが、葉の部分はスープに少しくぐらせて食べるのがおすすめ
赤貝は臭みが全くなく、身はプリプリでした
赤貝は臭みが全くなく、身はプリプリでした

到着後、最初に向かったのは名取市・閖上地区。
仙台の中心部までは車で約30分という距離に位置し、そこで働く多くの人が生活をする漁業の盛んなまちです。

はじめに訪れた閖上さいかい市場内の漁亭・浜やさんではこの地域の名産であるせりや赤貝をいただきました。

特に驚きだったのはせり鍋。醤油ベースのスープで鶏肉とせりを煮込むのですが、なんとせりは根っこも一緒に食べられます。

一つの野菜の根、葉、茎すべてを同時に味わえ、シャキシャキとした食感を楽しめる新鮮なせり。注文して鍋に追加することもできますし、ヘルシーなのでいくらでも食べられそうです!

旅一発目の食事から大満足でした。

【追加訪問先】閖上の記憶
【追加訪問先】閖上の記憶

次に訪問させていただいたのは慰霊碑の目の前に建てられた閖上の記憶です。
震災当日このまちで起こったこと、その後取り組んできたことを写真や映像を通じて館内の方がお話してくださいました。

もともと地震が多い地域であったため、地区ごとで防災訓練は頻繁に行われてましたが、「あのような津波を想定した訓練はしていなかったことが悔やまれる」とおっしゃっていました。

また、昭和三陸地震(昭和8年)で被害にあった津波の教訓が刻まれた石碑が地区に設置されていたものの、それをきちんと認識していた人は少なく、「牡鹿半島があるからここは大丈夫」という考えがあったそうです。

資料館のすぐ隣にある慰霊碑。生徒たちの思い出の品も置かれています
資料館のすぐ隣にある慰霊碑。生徒たちの思い出の品も置かれています

閖上に関連する資料が置かれていますが、その中には閖上中学校の生徒たちの遺品や小学生が制作した、まちのジオラマなどが展示されています。

心のケアの一環として取り組まれたこのジオラマは3つに分けて制作しました。
1つ目に作ったのは津波が来る前の閖上。
2つ目は津波でまちが流されてしまったときの閖上。
そして最後は未来の閖上。

未来の閖上を描いたジオラマでは子供たちの豊かな発想でまちのみんなが入れる潜水艦、津波から逃れる巨大なタワー、など津波さまざまな施設がありました。

敷地内には閖上中学校の亡くなった生徒たちの慰霊碑が置かれています。
石碑は角がない造りになっており、訪れた人たちにいつまでも触れてもらいたいという願いが込められているそうです。

現在はかさ上げ工事が進められているため、気付かない場所もあるのですが、実際に訪れると平野が続き、高台が近くにないということがわかります。

そのため車で逃げようと判断した人が多かったのか、普段から多くの住民が使う県道など5本の道路が交わる交差点を起点にその周辺が大渋滞に陥りました。いくつもの車道が交わり普段からも渋滞が発生するようなルートだったこと、また内陸側に続く道で事故が起きていたことも原因に挙げられています。

日和山にある松の木。中央部の傷は津波で流された瓦礫にぶつかってできたもの
日和山にある松の木。中央部の傷は津波で流された瓦礫にぶつかってできたもの
塔の長さは津波の到達地点8.4mに設定されている東日本大震災慰霊碑
塔の長さは津波の到達地点8.4mに設定されている東日本大震災慰霊碑

閖上から北上し、次の訪問したのが荒浜小学校です。一部の教室や実際に津波から避難する際に使われた屋上などを見学することができます。

小学校の浸水深は4.6m。校舎1階の天井は落ちてしまっています
小学校の浸水深は4.6m。校舎1階の天井は落ちてしまっています
2階の柵が裂かれ、コンクリート部分も崩れています
2階の柵が裂かれ、コンクリート部分も崩れています
1階の教室や保健室にはたくさんの瓦礫が流れ込みました
1階の教室や保健室にはたくさんの瓦礫が流れ込みました

2階まで津波が到達した当校舎ですが、1階部分は多くの教室を見学でき、被害状況がわかります。

ぼろぼろの天井や曲がってしまった黒板などから津波の脅威を感じ取れました。

被害が少なかった4階の教室は展示室として使われています。小学校のこれまでの思い出や地域の復興状況、震災当時の様子を知ることができます。

屋上からはこの地区一帯を見渡せ、海との位置関係や周辺の復興状況がわかります。

仙台市第1号として建てられた中野五丁目津波避難タワー
仙台市第1号として建てられた中野五丁目津波避難タワー
中野小学校跡地に建てられた慰霊公園
中野小学校跡地に建てられた慰霊公園

荒浜小学校から中野地区へと向かい、仙台市が震災後に初めて建てた津波避難タワー、川沿いに位置する中野小学校跡地を回りました。

中野小学校があった場所は周辺含め、災害危険区域に指定されているため、堤防整備の工事が行われています。現在は慰霊公園となり、生徒たちが作ったモザイクアートのモニュメント、慰霊碑が建てられています。

せんだい3.11メモリアル交流館の2階展示室
せんだい3.11メモリアル交流館の2階展示室

この日の最後に向かったのは地下鉄・荒井駅に隣接しているせんだい3.11メモリアル交流館です。1階は震災の様子を伝えるスライドや交流スペースが設置され、2階には展示室があります。

展示室は主に仙台の沿岸部(蒲生、荒浜など)に関連する資料が展示されていました。

2日目(石巻市、女川町)

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン