「数十年に一度、大津波に襲われるかも知れないが、 海に近く、漁業にも暮らしにも便利な場所」
「生活を営むうえでは何かと不便だけれど、 少なくとも津波に襲われる心配は少ない高台」
さて、あなたならどちらを選ぶだろうか。
2つのプレートがある。
上は明治28年、下は昭和8年。旧田老町(岩手県宮古市田老)に刻まれた津波の歴史。
明治28年、昭和8年、
この2度の津波被害を経て、町は選択を迫られる。
海から離れたところで暮らすか、否か。
旧田老町の漁港の手前には大きな防波堤がある。その高さは実に10.7m。
建立当時は「世界最強」、「万里の長城」とも呼ばれた。
昭和8年の津波を経て、町は防波堤を頼りに、海近くでの生活を再開した。
海の近くで暮らすことを、選んだ。
防波堤
コンクリートづくりの階段がある。
「津波避難階段」との指示、そこを登れば結構な高さだ。
2011年3月11日、
旧田老町を襲った大津波は、防波堤の高さを軽く越えたという。
田老の漁港へ。プレハブが並ぶ。
「あれでも意味がなかったわけじゃないんですよ。
多少津波のスピードを遅らせたんで、逃げるまでに少しだけ余裕ができたみたいでね。」
通りがかりの男性にお話を伺うと、そんな答えが返ってきた。
「それでも何人かは防波堤を頼りにしすぎて、逃げ遅れちゃって。」男性はそう呟くと無表情で海を眺めた。
防波堤の存在は無駄じゃなかった。
しかし、安全を保障するには低すぎた。
中には避難の指示通り防波堤の上へ逃げたものの、足下から迫り来る津波に、ただ飲まれるのを待つしかなかった。
そんな人も居たかも知れない。
3度の津波被害を受けた、田老。震災後、高地移転の声も高まっているというが・・・、
「明日は友達と海へ釣りに出るんですよ。」
唐突にそんなことを言う男性。しかし、楽しみなのだろう。そんな表情を見せた。
漁港は既に漁を再開して久しいようだ。昆布の香りが漂っている。
心まで海から離れることなんて、出来ないのかも知れない。
最終更新: