【今日の「ちょっと楽しい」】ご当地カレーがアツい? ockn1006 2012.06.20 0 1,668 0 ご当地カレーたち 今年の初め、大分県のとあるショッピング施設でカレーの物産展を見かけた。なんでも全国のご当地カレーを集めたとかで百数種類のカレーが並べてあるのだ。 カレーと言えば、インド発祥であるものの、アジアを経てヨーロッパを旅し日本を旅し、いつの間にか世
アンテナショップが大人気! 【プチ情報館】 ueue52 2012.06.04 0 1,490 0 「旅行に行く暇はないけど、ご当地品が欲しい」「昔、旅行先で食べたあの味が忘れられない」と思う人は多いはず。そんなとき、まず思い浮かぶのはデパートの特設会場。期間限定で開催される物産展には多くの人が訪れますが、もっと手軽にいつでもご当地品が手に入る場所があり
昨日のお言葉「新婚旅行に行かなかったので、私はひそかに楽しみ」 iRyota25 2012.05.09 0 1,276 0 ~ 昨日のお言葉 2012年5月9日 ~ 「新婚旅行に行かなかったので、私はひそかに楽しみ」 日野自動車社員で、プロボクシングWBA世界ミドル級王者ゲンナジー・ゴロフキン=カザフスタン=に挑戦する同級淵上誠さんが成田空港から出発。 お言葉は、ゴツクてカッコイイ淵上さんご
【シリーズ・この人に聞く!第70回】社会問題に鋭く切りこむ医療ジャーナリスト・写真家 伊藤隼也さん kodonara 2011.11.11 0 7,003 0 様々な医療現場を精力的に取材し、患者中心の医療実現のために活動。東日本大震災発生以降は、現地取材に赴き、被災地の窮状や放射能汚染の危険性を訴え続けておられます。特に子どもを放射能汚染から守る上で日常生活で何をどう気をつけて過ごすべきかを指南した「世界一わか
【シリーズ・この人に聞く!第69回】「放射能と生きる」対策を説く科学者 武田邦彦さん kodonara 2011.10.07 0 7,371 0 3.11大震災が起こり、福島県にある東京電力福島第一原子炉事故は未曾有の事件となりました。今日現在も収束することなく、現在進行形で放射能汚染は続いています。依然、深刻な事態であるにもかかわらず、徐々に忘れられようとしています。安全だ、安心だと、信憑性のない話を
【シリーズ・この人に聞く!第63回】日本食を海外へ広める料理研究家 山田 玲子さん kodonara 2011.04.07 0 4,094 0 「食することは一番の外交。人の輪をつなぐもの」として料理教室を手がけること17年。外見は素敵なマダムですがキビキビと手際良くおいしい料理を作る姿はとっても男前。都内のマダムをはじめ小さな子どもからシニアのメンズ教室まで対象年齢も幅広く教えていらっしゃいます。
【シリーズ・この人に聞く!第17回】こどもクッキングの第一人者 料理研究家 坂本廣子さん kodonara 2007.06.08 0 4,492 0 「食育」について語る専門家のなかでも、自分で口にする食べ物のこだわりだけでなく、子どもたちに料理を通じて体験の場を提供しています。子どもの力を信じて本格的な料理を体験させる独自方法は大好評で、サカモトキッチンスタジオでの講座は毎回満員御礼。超ご多忙でありな