戦争の足音の中にあった昭和三陸津波

iRyota25

公開:

3 なるほど
7,981 VIEW
0 コメント

1933(昭和8)年3月3日午前2時31分――。

その時刻、三陸一帯はうっすら小雪に覆われ、氷点下10度前後の厳しい寒さのなかで寝静まっていた。そこに突如として襲ってきた震度5の強震であった。

「人々は夢もなかばに驚いて起き出て、あるいは陰惨の空を仰いで、あるいは海を臨んで天災のなきかを懸念した。しかし、暫くして余震はおさまり、天地は再びもとのひっそりした夜にかえった。ようやく胸を安んじてまた温かな床に入り、まどろみかかろうとする時、海上はるかに洶湧(きょうゆう)した津波は、凄まじい黒波をあげわが三陸地方を襲った。

見よ! ほのぼのと明けはなたれてゆく暁の光の下に展開された光景を。船端を接して停泊せる大小一万の船舶は、今やその片影すらとどめていない。軒を連ねて朝に夕に漁歌に賑わいし村落は、ただ一望、涯なき荒涼の砂原である。亘長80里(314km)、長汀曲浦の眺め豊かな海浜には哀れ幸いなくして死せる人々の骸が累々として横たわり、六親を奪われ、家なく、食なき人々の悲しい号哭の声に満ちた」
(岩手県昭和震災誌)

山下文男「津波てんでんこ 近代日本の津波史」

津波防災研究家で東日本大震災を経験した後に亡くなった山下文男さんの労作「津波てんでんこ」から、昭和三陸津波の記事の一部を引用した。岩手県昭和震災誌の記載は、昭和8年の桃の節句の日に三陸海岸を襲った悲劇の惨状を、時代を越えて今に伝える。

全滅に近き気仙町長部の惨状(現在の陸前高田市)
全滅に近き気仙町長部の惨状(現在の陸前高田市)
広田村泊浜の惨状(現在の陸前高田市)
広田村泊浜の惨状(現在の陸前高田市)
兇浪に洗い去られた綾里村港(現在の大船渡市)
兇浪に洗い去られた綾里村港(現在の大船渡市)

(上の写真は岩手県昭和震災誌より引用)

田老村の悲劇

三陸地方はこの大津波から遡ること37年前、明治の三陸津波に襲われている。たとえば下閉伊郡の田老村(現・宮古市)では1,600人以上いた住民のうち生き延びたのはわずかに183人、それもほとんどが漁で海に出ていた漁師たちと、山の畑にいた人たちで、村はまさに壊滅状態だったという。

ほとんど全滅と言うに等しい被害だったが、昭和の大津波の頃、田老村の人口は5,000人近くまで回復していたという。つまり、明治三陸津波の被害を受けた後、多くの人々が田老村に移り住んだということだ。豊かな海と山に挟まれたこの地域が、いかに魅力的な土地だったかを物語るものでもある。

しかし、田老村は昭和の大津波でも972人に上る死亡者を出してしまう。

悲惨。全滅の田老村 | 岩手県昭和震災誌より
悲惨。全滅の田老村 | 岩手県昭和震災誌より

山下文男さんは指摘する。明治の津波に比べて昭和の津波の高さは、土地によって違いはあるものの約75%。被災した家屋の数もほぼ75%。ところが死者数では明治の津波の死亡者数の13.7%に抑えられている。この「不幸中の幸い」の一因として明治の津波の体験と教訓が生かされたことがあったのだろうと。

明治の大津波から既に37年も経って風化しかけてはいたが、それでも、ほとんどの家に、一夜にして家財を烏有に帰し、先祖の命を奪った津波の恐怖についての哀しい「津波物語」があって、親子の間で語り合わされることが少なくなかった。何しろ、岩手県では728戸も全滅して、一戸平均3人も死んでいるし、筆者の地域などでは一戸平均5.6人も死んでいたのである。

その体験者や津波の恐ろしさを聞き知っている賢い大人たちが、地震の後、氷点下4度から10度という厳寒の明け方にもかかわらず、自ら海岸に下がって海の様子を監視していた。そして、異常な引き潮を見ると同時に、大声を上げたり、半鐘を叩いたりして集落に危急を告げて住民たちの避難を促した。この危急を告げる叫びや半鐘の早鐘で、どれだけ多くの命が救われたか数知れない。

山下文男「津波てんでんこ 近代日本の津波史」

前の大津波の経験が伝えられていたからこそ、津波の規模が大きかったのに比して、人的被害を抑えることができたのだろうというのだ。

ところが田老村の場合、明治の津波でほとんど全滅状態。昭和の頃の住人はほとんどが外から移り住んだ人たちだったので、明治の大津波の教訓を活かそうにも、そのすべがなかったということなのかもしれない。

豊かな村だからこそ多くの人が移り住んだ。その結果、37年後の津波でも大きな人的被害を出すことになってしまった。この悲劇が田老に巨大な防浪堤が建設される直接の動機になったのは間違いないだろう。

大津波当時の資料より

昭和三陸津波に関する写真資料を「岩手県昭和震災誌」と中央気象台の「三陸沖強震及津浪報告」から引用して紹介する。

津波と火災に襲われた釜石町(仲町付近) | 岩手県昭和震災誌より
津波と火災に襲われた釜石町(仲町付近) | 岩手県昭和震災誌より
大槌町吉里吉里の破船の集積 | 岩手県昭和震災誌より
大槌町吉里吉里の破船の集積 | 岩手県昭和震災誌より
中央部を破壊された宮古橋 | 岩手県昭和震災誌より
中央部を破壊された宮古橋 | 岩手県昭和震災誌より
わずかに参加を免れた田老小学校 | 岩手県昭和震災誌より
わずかに参加を免れた田老小学校 | 岩手県昭和震災誌より

昭和の津波を免れた小学校は、田老第一小学校として同じ場所にたっている。東日本大震災の大津波では、保護者が引き取った児童1名が亡くなったという。

ほとんど全滅せる田野畑村島ノ越
ほとんど全滅せる田野畑村島ノ越

島越は東日本大震災でも三陸鉄道沿線から海沿いが大きな被害を受けた。

 三陸鉄道「震災学習列車」のビデオ
potaru.com
普代村大田名部の惨状 | 岩手県昭和震災誌より
普代村大田名部の惨状 | 岩手県昭和震災誌より
 東日本大震災後の普代町大田名部「守られた住宅地」
potaru.com
野田村下の町付近の惨状 | 岩手県昭和震災誌より
野田村下の町付近の惨状 | 岩手県昭和震災誌より
岩手県庁の救護物資輸送状況 | 岩手県昭和震災誌より
岩手県庁の救護物資輸送状況 | 岩手県昭和震災誌より
罹災地に到着した県の救護物資(釜石市) | 岩手県昭和震災誌より
罹災地に到着した県の救護物資(釜石市) | 岩手県昭和震災誌より
日本赤十字社岩手支部救護班の活動 | 岩手県昭和震災誌より
日本赤十字社岩手支部救護班の活動 | 岩手県昭和震災誌より

日本赤十字社(日赤)が創立されたのは1877(明治10年)、西南戦争でのこと。敵味方の区別なく負傷者を救護する活動から発足した。1888(明治21)年の磐梯山噴火では世界初めて戦時ではない平時救護を行っている。

愛国婦人会岩手県四分の活動 | 岩手県昭和震災誌より
愛国婦人会岩手県四分の活動 | 岩手県昭和震災誌より

春まだ浅き3月の罹災だったため、食料はもとより暖を取るための衣類や寝具の支援が極めて重要だったという。

避難の罹災民(釜石町石応寺) | 岩手県昭和震災誌より
避難の罹災民(釜石町石応寺) | 岩手県昭和震災誌より

石応寺は釜石市の中心部にある名刹(釜石観音を建てたことでも知られる)。写真の奥に仏像の祭壇が見えるので、本堂が避難所として使われていたことがわかる。それにしても人数が半端ではない。

罹災のこどもたち(小白浜郵便局前) | 岩手県昭和震災誌より
罹災のこどもたち(小白浜郵便局前) | 岩手県昭和震災誌より

津波からどれくらい経った後の写真だろうか。郵便局の入口や壁に「電信復旧・電話復旧」「貯金通帳亡失ノ方ハ届出ラレタシ」などの貼り紙が掲出されている。

山田町の街路復旧工事 | 岩手県昭和震災誌より
山田町の街路復旧工事 | 岩手県昭和震災誌より

写真を見ると排水機能をもたせた道を造っているようだ。東日本大震災後の山田町でもかさ上げが進む町の中央部に巨大な排水路が建設されている。

荒廃耕地の復旧成れる吉浜村 | 岩手県昭和震災誌より
荒廃耕地の復旧成れる吉浜村 | 岩手県昭和震災誌より

被害を受けた田んぼからガレキを分別して土を盛り上げているのだろうか。同じような光景は東日本大震災後の北上川河口付近でも見られた。

 東日本大震災後の被災地に広がる不思議な光景
potaru.com
住宅の復旧成れる田老村 | 岩手県昭和震災誌より
住宅の復旧成れる田老村 | 岩手県昭和震災誌より

X型の巨大防浪堤の姿はもちろんまだ見られないが、比較的被害の少なかった南側に家が多いように見える。

漁船の復旧を急ぐ鵜住居村両石 | 岩手県昭和震災誌より
漁船の復旧を急ぐ鵜住居村両石 | 岩手県昭和震災誌より
三陸沖強震記象「三陸沖強震及津浪報告」 | 中央気象台
三陸沖強震記象「三陸沖強震及津浪報告」 | 中央気象台

秋田と東京で観測された地震波が記録されている。日本本土から200kmほど離れた場所での地震だったが、推定マグニチュード8.2の地震は大きく鋭く激しい。

三陸津浪検潮儀記象 宮城県花渕(七ヶ浜町)「三陸沖強震及津浪報告」 | 中央気象台
三陸津浪検潮儀記象 宮城県花渕(七ヶ浜町)「三陸沖強震及津浪報告」 | 中央気象台

津波による海面の高さ変化の記録。津波は通常の波よりもはるかに周期の長い「大きな水の塊の動き」だが、潮の干満に比べれば周期は短いので、上のようなぎざぎざの記象になる。津波の最初が大きな引き波から始まったことがわかる。(もちろん津波はかならず引き波から始まるものではない)

大津波と戦争

当時の写真を見ていくと、尋常な被害ではなかったことが伝わってくる。しかし、昭和の三陸津波の影響は広く社会全体に及ぶものだった。

明治の三陸津波の頃から昭和三陸津波までの約40年の間の出来事を、中学校の教科書で教わるようなものをピックアップして並べてみると下のようになる。

1895年 日清戦争終結
1896年 明治三陸津波○
1904年 日露戦争
1914年 第一次世界大戦
1919年 シベリア出兵
1923年 関東大震災
1931年 満州事変
1933年 昭和三陸津波○
1936年 二・二六事件
1937年 日中戦争
1939年 第二次世界大戦

戦争の戦争の間に巨大津波や大震災がはさまっているように見える。こと戦争に関しては人間の手になる出来事なので、日清戦争と日露戦争の関連とか、第一次世界大戦がロシア革命を引き起こし、それがシベリア出兵につながったというように、出来事と出来事を結びつけて理解するのが一般的な考え方だ。

これに対して自然災害はまったく突発的に発生し、多くの悲劇を生み出すものだが、その出来事が社会に大きな影響を及ぼすことは意外と看過されがちかもしれない。

とくに昭和の三陸大津波は、昭和の日本が戦争への坂道を駆け下っていく時代の動き、社会の雰囲気に大きな影響を及ぼした自然災害だった。

当時の日本は昭和初期の経済恐慌による不況のただ中にあった。さらに東北地方では冷害や飢饉も続く中での大津波だった。

被害戸数に対する死者の割合が少なかったことは明治の津波と比べて幾分かでも幸いなことだったが、一面では、辛うじて助かったものの一夜にして家と家財を失い、寒中に放り出された被災者――、緊急な救済を必要とする人々が、それだけ多いことを意味した。

山下文男「津波てんでんこ 近代日本の津波史」

また、こんな状況もあったという。

当時、中国の最前線に立っていたのは、偶然とはいえ、岩手県出身の兵士たちであった。陸軍省の発表によると、当時、軍に兵士を送り出している、いわゆる「出征兵士」の留守宅の被害戸数は岩手県だけでも420戸。うち(中略)中国・熱河省の最前線に出動し、3月4日に省都に入城を果たしたのは、岩手県出身のん兵士たちを中心に編成されている歩兵三十一連隊であった。このなかの386人の兵士の留守宅が、前日、即ち3月3日の大津波で自宅が被災していた。

山下文男「津波てんでんこ 近代日本の津波史」

軍部は、このような状況が「国軍の士気に重大関係を持つ」として出征兵士の留守宅に特別の見舞金を贈ったという話も「津波てんでんこ」に紹介されている。

満州出征兵の家族を慰問する石黒岩手県知事(下閉伊郡山田町) | 岩手県昭和震災誌より
満州出征兵の家族を慰問する石黒岩手県知事(下閉伊郡山田町) | 岩手県昭和震災誌より

出征兵士の留守宅への直接の影響ばかりではない。困窮を極めていた当時の東北では、学校に弁当を持っていけない「欠食児童」や、少女たちの身売り「娘身売り」がすでに大きな問題になっていた。大津波はこの状況にさらに輪をかけるものだった。

二・二六事件で蹶起した青年将校たちの中にも、地方の困窮を救うために昭和維新を起こさなければならないという考えがあったことはよく知られている。

郷里の幼なじみが娘身売りされていくという状況が、若い軍人たちをどれだけ苦しめたことか。二・二六事件が無謀なクーデタだったことは論をまたないが、財閥の金持ちや政治家が国を傾けているという考えは、東北のみならず日本中を覆っていたのかもしれない。

岩手県出身の詩人・宮沢賢治は自らの死の年ともなったこの年、友人に「被害は津波によるもの最多く海岸は実に悲惨です」との手紙を送ったとされる。昭和の三陸津波は、暗い時代にさらに翳りを増すような大災害だった。

明治の大津波に比べて人的被害は少ないものの、社会や時代、そして歴史に及ぼした影響の大きな地震津波だったと捉えることができるだろう。

翻って、東日本大震災からの回復の途上にある現在はどうなのだろうか。そのことを思わぬ人はいないだろう。

津波実話・悲話・奇譚。繰り返される物語
 津波実話・悲話・奇譚。繰り返される物語
potaru.com

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン