放射能に負けないコメ作り 2013「田植え」

iRyota25

公開:

3 なるほど
2,760 VIEW
0 コメント
2013年6月1日
2013年6月1日

いわき市久之浜の西に広がる田園地帯。小久集落の佐藤三栄さんの田んぼ。もう何度も通ったつもりだったが、実際に田んぼにイネが植えられているのを見たのは始めただった。

しかも、ぜひとも田植えをお手伝いしたいと思っていた田んぼなのだが、田植えは数週間前に終わっていた。いまは、晩春の夕方の涼しい風に、まだ背が低いイネがなびいている。風にイネが揺れる田んぼが鏡になって、周囲の風景を写し込んでいる。

田植えをお手伝いできなかったのは、残念だし、申し訳ないのだが、
いまのこの風景を見ていると、不思議と気持ちがなごむ。
田植えされた田んぼを見ているだけで、うれしさが少し混ぜられた幸せなような気分になる。

でも、この場所にも目に見えない放射性物質が降ってきた。田んぼの片隅には放射能を警戒しないでいる土地では見られないものがある。

田んぼに水を取り入れる場所に、あぜ板を使って作られた小さな水路。中には網袋に入れたゼオライトが敷き詰められている。

ゼオライトは独特の結晶構造の中に、セシウムを吸着する性質を持っている。2年前、この地に降ってきたセシウムをゼオライトに吸着させることで、イネへの移行を減らすための工夫だ。

昨年は用水堀の取水口近くにゼオライトを設置した。田んぼの土にもゼオライトを撒くなど様々な工夫を行って、精米したお米では国の基準をはるかに下回る米作りを実現した。
国の基準は1キロあたり100ベクレル以下だ。それに対して佐藤さんたちのグループは10ベクレル以下という自主的な出荷基準を設け、精米した状態でND、つまり検査装置の検出限界を下回ったお米も多かった。

ND──。

この言葉が悩ましい。測定できる限界を下回るということは、測れないくらい低いということだが、必ずしもゼロを意味しない。人によっては、いろいろな受け取り方が可能だろう。だから、佐藤さんは去年の大晦日こう話してくれた。

「ゼロ。来年の目標は放射能ゼロの米作り。」

1キロ当たり10ベクレル以下で、しかもNDというのは、相当な成果だ。しかし、去年うまくいったからと言って、そのままのやり方を続けるのではなく、さらに工夫を重ねてゼロを目指す。

そのためのひとつの工夫が、あぜ板の水路に並べたゼオライトなのだ。

事故を起こした東電の原発から約30キロ。この付近には風に乗ってセシウムがやってきた。

セシウムが降ったのは田んぼだけではない。田んぼよりも広い面積を占める山には、田んぼより多くの放射性物質が落ちている可能性がある。

原発事故から2年が経過して、山の落ち葉の腐朽も進んでいるだろう。これまで葉っぱに着いていたセシウムが、落ち葉が腐って細かくなることで、大雨の時などに田んぼの用水に入ってくる可能性も否定できない。

この話は、昨年の米作りを終えた後の反省会の頃からずっと話題になっていた。
用水の水を計測しても放射線は検出されない、という異論もあった。
しかし、1反1000平方メートルとすると、15センチ水を入れても150トンだ。たとえ1キロの水で検出されなくても、セシウムが入り込んでいる可能性は否定できないという意見もあった。
水に溶けたものではなく、何かに付着した状態のセシウムは植物に吸収されにくいという調査報告も紹介された。
数多くの田んぼでの計測結果から、可能性が追求された。
春の大雨で山水が越流した跡に残った土壌から、実証的なデータも取った。

そして、昨年のやり方よりも、さらに安全側に立った方法として、取水した水をゆっくりゼオライトの中を流してセシウムを吸着させようというこの方法が実施された。

静かで、のどかで、心地がよい田植え後の田んぼ。
日本で稲作が始まって2000年。毎年見られてきた風景だ。
2000年の米作りの歴史の中で、日本の農業はこれまで経験したことのない試練に直面している。それでも、このすがすがしい光景が、これから先もずっと続いてほしいと思った。

田んぼから道に上がったところで、自宅前の畑で作業している佐藤さんに出会う。

「トウモロコシを撒こうと思ってね。」

軽トラックの荷台の上に腰を下ろして休憩中の佐藤さんとしばし立ち話しした。

「ほら、前に来たときはハウスの中でポットに種まいてたでしょ。いまはだいぶ暖かくなってきたから今度は直播き。これは油かす。肥料だね。これを手で撒いていくんだ。」

佐藤さんは米作りのほかにもトウモロコシはサトイモなど、季節ごとの野菜を生産している。イノシシを獲ってきたりもする。福島の自然の中で、土地と水と風とお日様の光の中で生きてきた。ひとは佐藤さんのことを「篤農家」だという。「あの人は野菜も売るほど作ってるからね」とか「なんでも美味しいんだよ」という話も聞く。

「いや、いまは作っても売れないんだけどね。ほとんど物々交換用だよ。でもね、こどもや知り合いに安心して食べさせられて、『おいしい』って言ってもらえるものを作りたいんだよ。」

最近では補償関係の交渉を通じて知り合った東京電力の人が、ボランティアで田んぼの作業を手伝いにくることもあるそうだ。ゼオライト水路づくりにも参加した。お土産に獲れたてのイノシシのもも肉を持たせたこともあるのだとか。

「線量もちゃんと測ってね。けっこう高かったけど、一人で1キロ食べるわけじゃないからっていうことで持って帰ってもらったんだ。そしたら後から、おいしかったって連絡があったよ。」

安心とおいしさのために手間をおしまない。はじめて直面した事態にも、正面から取り組んでいく。粘り強く付き合い続けていろいろな人を巻き込んでいく。東京電力の人たちだって巻き込んでいく。

仕事に戻った佐藤さんが、トウモロコシ畑に油かすを撒いていく。重荷をしょって一歩ずつ畑の土を踏みしめて。背負った道具の調子が悪ければ、いったん手を止め、道具を下ろして調整して、また重荷を背負って作業を続けていく。

農家は負けない。

 ▲「復興支援ベース」に戻る
potaru.com

ぽたるによる東北応援のトップページです。

●TEXT+PHOTO:井上良太

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン