道は必ずどこかにつながっている。どこかに続いているからこそ道だともいえる。どこかとどこかを結ぶ道は別の道ともつながっているから、大げさな言い方をすれば、道をたどっていけば日本中どこへでも行けるということになる。海路や空路も考慮に入れれば、世界中が道でつながっていると言ってもいい。
しかし、どこともつながっていない道があった。福島第一原発事故のため一般の人の通行が禁じられていた国道6号線の一部だ。この道を通ることができるようになったのは2014年9月15日。一般の人でも国道6号線を通ることができるようになるまでには、原発事故から3年半の時間を要したことになる。
それでも、一般車の通行が可能になったとは言うものの、通行には制限がかけられている。道路沿いを走っていると、「自動二輪車、原動機付自転車、軽車両、歩行者は通行できません」と記された看板が頻繁に出てくる。要するに通行できるのは自動車だけということだ。さらに帰還困難区域内では、国道から枝分けれする道はゲートで閉ざされているので、ただ素通りするしかない。
2016年11月の国道6号線の様子を紹介する。写真はいずれも停車した際に車内から撮影したもの。参考のため、2012年に知人から提供してもらった写真も数点引用する。
被災車両はなくなったが
このガソリンスタンドはよく覚えている。原発事故から1年経っていない頃、いわきから郡山、福島、飯館と内陸部を大きく迂回して南相馬に入り、許可を得て大甕のゲートを越えたすぐ後に目にした場所だ。スタンドの敷地内には津波で大破した車が折り重なっていた。ショックだった。
この写真は知人が提供してくれたものだ。後日、許可を得てこのエリアに入り、写真の場所を知人に案内してもらったことが、つい先日のことのように思える。
一般車の通行が可能になったとはいえ、走っている車は少ない。おのエリアはまだ帰還困難区域の手前で、近いうちには住民に対して帰還が呼びかけられることになる場所。それでもひと気はほとんどない。
南相馬市小高区。いまも多くのボランティアが片付け作業を行っている土地。近日オープン予定のコンビニには「スタッフ募集」の張り紙もあった。原発作業員や除染作業員を見込んでの開店なのか、それとも町に戻ってくる人たちのためのオープンなのか。
2012年の春には、津波に侵されたエリアの至る所に被災した車が放置されたままだったが、今は撤去されている。景色そのものはだいぶ変わっているのだが、伝わってくる印象が大きく違わないのはなぜだろう。ひと気のない町の雰囲気がそう感じさせるのか、もしかしたらこの地域でのボランティア活動に参加していない自分が「外から」の目で見ているからなのかもしれない。
被災したまま放置された車両がなくなった一方、当時はあまり見かけなかった看板が国道沿いの至る所に掲げられている。獣との衝突を注意喚起する看板だ。人間が避難する時に厩舎から放した牛などの家畜が道路を歩き回っていて、衝突事故が頻発しているという話は2012年当時からあった。名産の牛、豚、野生のイノシシ、イノシシと豚が交配して生まれたイノブタ、さらにはダチョウ……。
注意喚起の看板の中には、「獣」の部分が「イノシシ」とか「牛」といった具体的な動物名に差替えられる仕組みになっているものも多く見られた。
あの看板があった町には入れない
帰還困難地域に入ると、国道の様相は少し変わる。道路そのものの印象は対さなくても、国道から枝分かれする道のすべて(すべてである!)にゲートが設けられ、その地域に入ることができなくなってしまうのだ。
上の写真は国道6号線から双葉駅方面に続いていた道。「原子力 明るい未来のエネルギー」との看板があった場所だ。看板はすでに撤去された。今はゲートで閉ざされて入ることすらできない。
「原子力 明るい未来のエネルギー」との標語は原発事故後、象徴的な存在になった。原発事故の本質を衝くメッセージでもあった。原発と立地地域のかつての関係を物語るものであるとともに、原発を受け入れた立地地域の人たちの苦渋や苦難を「裏返し」に表明するものでもあった。
その看板の保存を訴え続けている中心人物の1人が、小学校の標語募集に応募して選出されて当人だったことはよく知られている。
「私はガン家系で、いずれ自分もガンで死ぬことになると覚悟している。だからこそ、自分が作った標語の意味を次の世代に伝えていきたい」
彼が語った言葉を忘れることはできない。その場所が原発事故からほぼ6年が経過した今も、立ち入りすることすらできない状況になっていることも含めて、後世に伝えていかなければならないことと思う。
事故原発がある町
「いよいよ大熊町に入るよ」
車を運転する知人が、日常的にこの道路を通行していた彼自身が、ちょっと緊張気味に告げた声を思い出す。
最終更新: