時間制限付きの遊び場

iRyota25

公開:

3 なるほど
2,318 VIEW
0 コメント

東京新聞に佐藤直子という記者がいる。被災地のこと、沖縄のこと、女性問題などで、読者の胸をまっすぐ打つような記事を書く記者だ。
彼女が福島のこどもたちの遊びの環境についての論説記事を書いていた。
タイトルは短く直截に「泥んこ遊びをする権利」。

泥んこ遊びをする権利
2013年10月23日

 毎朝、福島市内からマイクロバスに子どもを乗せて隣の山形県まで連れて行き、夕方にまた帰ってくる。福島市の保育園「たけの子」の代表辺見妙子さん(52)がこの二年、往復を続ける「サテライト保育」だ。

 原発事故の後、放射能の影響を気にしながら室内でばかり過ごす保育に苦悩を深めていた。子どもに泥んこ遊びもさせられない。田んぼや土手の散歩にも連れていけない。花や草木の名前も知らないで大きくなっていく。限界だ。その年の秋、約五十キロ離れた米沢市の幼稚園を間借りした。

 自然の中で再び過ごせるようになり、子どもに笑顔が戻った。時には福島市や周辺の別の園の子も連れて行く。二年も散歩していなかった子、ススキやコスモスを知らなかった子。歓声が上がるたび、原発事故を起こした大人の罪を思う。園舎の家賃や運転手の手当などにかかる二十万円は寄付に頼るため心配だが、踏ん張る覚悟を決めている。

 「子ども・被災者支援法」の基本方針をめぐって先月、福島市内で開かれた説明会で辺見さんは窮状を訴えた。だが、アリバイを重ねるように事務的な説明に終始する復興庁の人たちに思いは届かなかった。

 質問の手がまだ挙がるのを副大臣は時間切れだと制した。「後はメモにしてください」。辺見さんは悲しかった。これが苦労を重ねる被災者にかける言葉なのか。子らに恥じない政治といえるのか。 (佐藤直子)

東京新聞:泥んこ遊びをする権利:私説・論説室から(TOKYO Web)

福島県各地で屋内遊び場が増えている

記事が伝えるように、こどもの遊び場を確保するために、毎日毎日2年間にわたり、県境を越えて活動してきた保育園がある一方で、屋根付きの屋内遊び場が驚くほどの勢いで増えている。施設の大小はあるものの、福島県の屋内遊び場確保事業を活用して整備された遊び場だけで、その数は56カ所にのぼる。

 福島県ホームページ - 屋内遊び場一覧(屋内遊び場確保事業)
wwwcms.pref.fukushima.jp  

2012年春、郡山市にオープンした「ペップキッズこおりやま」を訪れた時には、県内の屋内遊び場はペップキッズといわき市のら・ら・ミュウ内の遊び場の2カ所しかないとの説明を受けた。屋外で安心してこどもたちが遊べる環境が整っているとは言い難いエリアでは、屋内遊び場は貴重だ。数が増えているのは、よい方向だといえるかもしれない。

屋内遊び場で遊んでみると

この夏、いわき市のら・ら・ミュウに行くと、併設された「わんぱくひろば みゅうみゅう」はこども達の歓声と熱気でいっぱいだった。

ボールプールやウレタンの山、エアクッションの上を走るエアトラックなどの遊具に囲まれて、はだしのこども達が猛烈な勢いで遊んでいる。遊びに対する渇望がこどもたちをドライブしているんじゃないかなんて考えてしまうほど、それはそれは楽しそうな光景だった。

いわき・ら・ら・ミュウ内の「わんぱくひろば みゅうみゅう」

いわき・ら・ら・ミュウ内の「わんぱくひろば みゅうみゅう」

残念ながら写真は閉館後。こども達の元気な声は聞こえてこないが、とってもカラフルな造作から、中の様子を想像してください。
実際に訪ねたことがあるのは、ペップキッズとここの2カ所だけだが、中に入るとけっこう遊べる。エアクッションの上を走るだけという遊具でも意外なほど面白い。ボールプールなんて、ただボールがいっぱい貯め込まれているだけだろうと油断していたが、中に入った時の何とも言えない感覚は驚きだった。そこにいるだけで笑顔が湧いてくる。ペップキッズには、屋内施設なのに本物の砂場まである。料理スタジオまである。
楽しいことは間違いない。

そんな大型の屋内遊び場には、ほぼ全施設に共通する特徴がある。
まず、原色をふんだんに使用したカラフルな遊具や内装であること。遊具にはエアで膨らませたものが非常に多いこと。そして時間制限があることだ。
「わんぱくひろば みゅうみゅう」の場合、平日は90分ごとの総入れ替え。無料開放日や土日、夏休みなどの繁忙期には50分で入れ替えになる。ペップキッズも同様で現在のところ1日4回の入れ替え制になっている。

とても楽しいんだけど、決まった時間になったら全員退場。がらんとした施設内で動いているのは、点検と清掃で中にいるスタッフだけ。

なにか残念なものを感じた。

残念といえば、エアで膨らまされた遊具ばかりという点も同様だ。たしかにそれ自体は遊んで楽しい遊具なのだが、それだけのものでしかない。遊びを工夫する余地は大きくない。改造するなんて不可能に近い。もうひとつ言えば、危険度があまりに低すぎる。

無理もないんだろうなと思う。人数制限をしなければならないほど、たくさんのこどもがやって来るのだから、たくさんのこどもたちに遊びの機会を提供するための入れ替え制は理にかなっている。
性別、年齢、体力・知力のレベルなど多彩なこどもが集まるのだから、ケガや事故の危険を徹底して排除することが優先されるのも理解できる。

でも、やっぱり。

たまに遊びに来るのなら、とっても楽しめるだろう。しかし、外遊びの代わりになるものではないというのが正直な感想だ。

外で遊ばせたい。でも放射能がこわい

原発事故の直後から、こども達の遊び場は深刻な問題として認識されていた。行政による線量測定のやり方や数値の信憑性に関する不信感は根強く、測定機器を入手した個人や市民団体による自主的な測定が広く行われるようになった。

その結果、木の下、滑り台など屋外遊具まわりの土、砂場などで高い放射線量が計測される傾向があるとの認識が広がる。いずれも、小さなこどもが「遊びたがる」ような場所だ。行政が小学校の線量を測定する時にグラウンドの真ん中で、地表から1mの高さに線量計を設置して計測するというやり方自体が、公表する線量を低くするための作為的なものではないかという批判の声も上がった。もちろん行政は否定したが、こどもの遊び場の安全性は行政の発表する数値だけでは判断できないという空気が広がったのは否定できない。

小さなこどもがいる家庭では県外に移住する人たちが増えていった。しかし、移住したくてもそれができない人たちはさらに多かっただろう。屋外の放射線量がどれくらいなのか、低線量の被曝が将来どんな影響を及ぼすのか、不安の中、外遊びができないこども達は家の中に閉じこもって遊ぶしかなかった。最初の年の夏、夏休みなのにまったく日焼けしていない小学生たちに驚かされた。

そんな状況の中で生まれた屋内遊び場には、とても大きな意義がある。とくに先駆者の苦労はたいへんなものだったろう。しかし、上に報告したように屋内遊び場はこども達の遊び場問題を解決する万能の解答ではない。

青空の下、すくすく伸びていくたけのこのように

ここでようやく冒頭に紹介した新聞記事に話がつながっていく。記事で紹介されたNPO法人青空保育たけの子は、子どもも保育者もそして保護者も「自然の中で幼児期に大切な五感を磨き、その子らしさを大切にし、共に成長する」事を保育の理念に掲げている。推し進めている「青空保育」は、自然の中で五感を使って遊ぶことを中心とした保育のこと。
自然で、当たり前のことなのだが、いまの世の中ではちょっと難しいかもしれない保育を目指していることがわかる。小さなこどもを持つ親なら、きっと関心を持つ保育なのではないかと思う。

安全で豊かな自然が前提となる保育だから、県境を越えてでも、たとえ大変な労力を払ってでも、外遊びできる場所を求めたのは、「そうするしかなかった」のだろうと想像する。

屋内遊び場は緊急避難的に不可欠な施設だった。
しかし、それはあくまでも緊急避難的なもの。
こどもの成長のために何が必要なのか、ベースの部分から考えた対応が求められているのは間違いない。残念ながら、原発が現在のような不安定な状況にあり続けるという悲観的な未来の可能性がないわけではないのだ。
臨時ではない、本来的な子育ての環境をみんなで育てることが大切だ。

 NPO法人青空保育たけの子
aozoratakenoko.blog28.fc2.com  

保育園がNPO法人として活動しているのは、会員を募ることで交通費無償化と保育料無償化を目指してのことだという。子どもたちを放射能から守る福島ネットワークのページに詳しい記事や会員募集の要項が掲載されている。

 サテライト保育 - 子ども福島
kodomofukushima.net  
 ▲「復興支援ベース」に戻る
potaru.com

●TEXT+PHOTO:井上良太

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン