「なんとかお店を!」の声に応えるため、被災地第1号となる仮設商店街オープンに奔走

iRyota25

公開:

2 なるほど
2,313 VIEW
2 コメント

住民がいなければ商店は成り立ちませんが、お店がなければたとえ住宅だけが整備されても人々は戻ってきません。津波によって町の中心部が壊滅的に破壊された上、原発事故の影響で多くの住民がいまも町を離れている久之浜。しかし、この町の「浜風商店街」は、被災地で最初にオープンした仮設商店街でした。仮設商店街設立までの日々と今後について、久之浜町商工会の根本信一さんにお話を伺いました。(2012年10月17日取材)

津波を甘く見ていました。経験したことのないほど激しい揺れでしたが、大津波が来るとは思ってもなかったので、商工会の1階で倒れた棚の片づけをしていたんです。外では防災無線からの声が聞こえましたが、何を話しているのかは聞き取れませんでした。消防団員も警戒して回っていました。しかしそのうち、消防団の声が変わって、尋常じゃないような叫び声になったんです。

「津波が来るぞ!」

その声にあわてて外を見ると、消防の車のすぐ後ろまで海が迫っていました。ダメだ、表に逃げても間に合わない!私は職員たちと一緒にビルの2階に駆け上がりました。商工会のビルの2階は、東側が一面のガラス張りなんですが、そのとき目にしたのは、信じられない光景でした。

流されてくる家々。黒い煙のようなものを上げながら押し寄せてくる波。流れてくるのは水だけではなくて、とにかく町にあったあらゆるものが押し寄せてきました。音もすごかった。いろいろなものがぶつかったり軋んだりしながら、想像もできないような音を立てていました。商工会のビルは頑丈につくられていたので無事でしたが、建物にぶつかって壊れていくものもたくさんありました。

そんななか、家ごと流された人が屋根の上に乗った状態で商工会の建物の方に流されてきました。屋根の上で倒れている人もいるし、泣き叫んでいる子どももいました。商工会2階のベランダから手を伸ばして、まるでバケツリレーするように助け上げることができた人たちもいました。そのまま波にさらわれていった人もいます。

ベランダから救出した人たちも含めて、商工会の2階に避難している人は最終的に20人ほどになりました。雪が舞うほど寒い日でしたが、みんなずぶ濡れです。日が暮れるとともにますます寒くなっていきます。その夜はクリスマスイベントで使ったサンタクロースの服やトナカイの着ぐるみを着てもらってすごしました。

夜を通して恐ろしかったのは火災です。町内の何か所かで燃え上がった火の手が少しずつ商工会の方に近づいてくるように見えたのです。といってがれきだらけの水に入るのも危険なので、屋上の非常用ハッチに届くようにデスクなどを積み上げたりして、なんとかして逃げるルートを確保しようと試行錯誤していました。

火の手がいよいよ近づいてきたとき、逃げるか止まるか話し合い、結果的には足場を作りながら一列になって歩きました。途中、救出にきた消防団員の顔を見た時、心からほっとしたことをよく覚えています。

大きな被害の久之浜が仮設商店街の先陣を切れた理由

久之浜の町は福島第一原子力発電所から30km圏のすぐ外側に位置しています。3月12日に救助された後、私はいったん自宅に帰ったのですが、14日に久之浜に戻ってくると町にはほとんど誰もいませんでした。何十台もバスがやってきて、人々が避難していった後だったのです。町はもちろん津波と火災で被災したままの姿です。がれきが積みあがった無人の町を目にしながら、この土地で商業を再興するのは無理かもしれないと感じていました。

商工会としての仕事を再開したのは3月22日でした。最初は事業主さんの安否確認です。幸いにも会員の事業主さんは全員無事でしたがご家族を亡くされた方がいらっしゃいました。

安否確認に続いて始めたのは、いわき市の他地域での空き店舗情報の照会。久之浜以外の場所、原発から離れた場所で商売を再開する場所がないか探す作業です。しかし、4月に入って町に戻ってくる人が少しずつ増えてくると、みなさんから口々に「町にお店がない不便」を訴えられるようになりました。「なんとか店を開けたい」という事業主さんもいました。

「もう一回、久之浜で、できるか」

そんな思いになれたのは、がれきや壊れた家の片づけなどで久之浜に戻ってきた人たちの後押しがあったからこそ。やれるかどうか、いわき市や中小機構(*1)に当たってみたところ、仮設店舗での商店再開の可能性があることが分かりました。可能性が見えてきた以上、とにかく進むだけでしたが、実現に向けてはいくつかのハードルがありました。

大きな問題は用地でした。仮設店舗の用地は市の土地であることが条件だったのですが、海辺の町の久之浜で市が所有していたのは、津波で浸水した公民館周辺と小学校くらいしかありませんでした。津波被害のあった場所での店舗再開は困難ですから、選択肢は小学校のみということになります。しかし、教育の場である小学校の敷地を商業のために使わせてもらうことは、ハードルが高いように思えたのです。

結果的に、教育委員会もPTAも近隣住民の皆さんも了解していただいて建設が実現しましたが、お店を出す側として、現在も安全面や治安には細心の注意を行っています。震災で大きな被害を受けた久之浜ですが、仮設商店街として全国で最初にオープンすることができたのは、お店を出す側の人たちの熱意と、地域の方々の理解と協力があったからこそだと思います。

久之浜に人々が戻ってくるきっかけになる町づくりを

久之浜第一小学校のグラウンド南側にオープンした「浜風商店街」は11区画。食料品、鮮魚、電気製品、衣料品、生活用品などの小売り業や理容、飲食、建築設計事務所など、9軒の店舗・事務所と久之浜ふれあい情報館(*2)、そして商工会が入居しています。お店を出すにあたっては、みなさん採算は度外視とおっしゃっていました。「お店があれば久之浜を離れている人が戻ってきやすくなる」という思いで出店してもらったのです。

オープンは震災からまだ半年たっていない9月3日。あいにく台風で嵐の日でしたが、マスコミも含め多くの人たちに来てもらえました。被災地で最初の仮設商店街ということでオープン後も、視察や取材などが連日のように入りました。オープンからの1周年はあっという間でした。

浜風商店街のオリジナル商品「復興の花」

しかし問題はこれからです。外からの人で賑わうのは一時的な現象に終わってしまうかもしれません。ふれあい情報館などで久之浜についての情報を発信し続けることも重要です。イベント開催などで話題を切らさないようにすることも不可欠です。

そしてもうひとつ大きな使命は、「仮設の次」に向けての準備を進めていくことです。浜風商店街は仮の施設ですから、いつまでも使い続けられるものではありません。しかし、一方では町の将来計画が立たないままという状況もあります。もちろん大枠の計画についてはすでに縦覧されていて、復興住宅のプランはかなり固まってきています。しかし、住宅だけでは人は生活することはできません。住宅地から便利な場所に、どのような形で商店街を置くのかについては、商工会としても案をまとめて、市に陳情・提案していこうと作業を進めているところです。

震災前から高齢化が進んでいた地域でしたが、原発事故によってさらに高齢化が加速する可能性もあります。この町が見せていく元気は、広野町や楢葉町など地域全体にもいい影響を及ぼしていくはず。久之浜は最前線なのです。

「あのお店があるから久之浜へ行こう」。「イベントがあるから浜風商店街へ行ってみよう」。それがきっかけとなって、町に帰ろうという気持ちにつながっていくよう、事業主の皆さんや地域の住民の方々とともに未来を目指していきます。

浜風商店街のクリスマスイルミネーション

(*1)中小企業基盤整備機構。中小企業者等の事業活動の活性化のための基盤の整備を行う独立行政法人。仮設店舗や仮設工場の施設整備、情報提供などを行っている。

(*2)被災前の久之浜の姿を示す模型や資料、震災被害の写真展示を行っているビジターセンター兼コミュニティセンター。浜風商店街のほぼ中央に開設されている。

最終更新:

コメント(2

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン

  • O

    ockn1006

    店を再開させるのが先か、人が戻るのが先かということもありましたが、そのなかでこうして仮設商店街をオープンされた力強さには心打たれます。もちろん「問題はこれから」なのでしょうけれど。
    冬場はライトアップされているんですね!

    • I

      iRyota25

      イルミネーション、きれいですよ。ぜひお運びください。
      からすや食堂さんのおトクメニューも月替わりですので。。。