もう地震はイヤだと鹿島神宮に祈ること

iRyota25

公開:

3 なるほど
2,021 VIEW
0 コメント

鹿島神宮に参拝しに行ってきた。といって、剣術が上手くなるようにといった願掛けに行ったのではない。

鹿島神宮の奥宮。徳川家康によって奉納され、2代将軍秀忠が新たな本殿を奉建するまでは本殿だったという
鹿島神宮の奥宮。徳川家康によって奉納され、2代将軍秀忠が新たな本殿を奉建するまでは本殿だったという

鹿島神宮の奥宮のさらに奥には、古くから知られる秘石がある。「要石」。この石に地震が起きないように、もしも起きたとしても大きな被害を引き起こさないように祈願するのが鹿島詣での目的だった。

鹿島神宮の要石は、地震を起こす大ナマズの頭を抑えていると古くから伝えられている石だ。地面に顔を出しているのはほんの一尺ほどだが、かつて水戸黄門(光圀)がどこまで深く埋まっているのか確かめさせたところ、掘れば掘るほど石は大きくなり、7日7晩掘っても石の端に至ることはできず、ついには掘るのを止めたのだとか。

江戸末期の安政大地震の後には、ナマズを鹿島神宮の神さまが要石で懲らしめる絵柄の錦絵(浮世絵)が大量に描かれたこともよく知られている。

鹿島神宮の門前の商店街には要石のバナーも掲げられている
鹿島神宮の門前の商店街には要石のバナーも掲げられている

大ナマズが地震を起こすなんて、現代の感覚からするとトンでもない与太話に思えるが、少なくとも当時の人たちが地震を悪み、二度と大地震が起きないでほしいと切望していたことは間違いない。

それに、現在では地震は、地殻の一部が壊れることで起きる現象ということになっているが、いつどこで地震が発生するのかを予知することすらできないし、地面の奥深くで大地が割れる瞬間を見て来た人もいない。江戸の人たちが大ナマズのせいと考えた代わりに、現代人は地震=地殻の破壊によって起きる現象と教わったというだけ。江戸の人たちを笑うことなどできないだろう。

予知も確認もできないのであれば備えるしかない。しかし人間は忘却の能力に秀でた生物だから、悲惨な出来事も喉元過ぎればすぐに忘れてしまう。

それならば、鹿島神宮の要石に願をかけることで、地震のことを思い出し、繰り返し備えを確認した方がいいのではないか。そう考えて鹿島神宮を訪れたのだった。

要石の前には立派な石の鳥居が設えられている。鳥居はあるものの社殿などはない。地中深くに根を張る要石そのものが御神体なのだ。

鳥取や熊本など地震は全国各地で発生している。11月には揺れの長い地震が東北で繰り返し起きた。東北の被災地の人たちは、近いうちにまたあの巨大な地震や津波に襲われるのではないかと、心の奥で恐れ怯えている。

どうか、その恐れが杞憂に終わりますように。被災した人たちの心が少しでも安らかでありますようにと祈った。祈るとともに、地震がいつどこで起きてもおかしくないものだということを肝に銘じた。

しかし、祈る気持ちが足りなかったのか、鹿島神宮を参拝した翌朝、11月22日早朝、福島県沖を震源とする地震が発生し、福島県と宮城県の沿岸部には津波警報発令。東日本大震災の後に起きた津波としては最大規模の、1.2mの津波が観測されたのだった。

地震は起きる。津波も起きる。誰にも地震を予知することはできないのだから、私たちは祈り、そして備えるしかない。私たちは忘れがちな生き物なのだから、祈ることで、繰り返し思い出していくしかない。

 鹿島神宮 | 常陸国一之宮
kashimajingu.jp  

鹿島神宮「要石」

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン