収獲した稲に火を掛け、津波の危険を知らせた老人の物語
防災教育の教材として、教科書に再び取り上げてほしいという運動が起きている「稲むらの火」。「サイタ サイタ サクラ ガ サイタ」から始まる第4期国定国語読本(サクラ読本:1933年から1940年までに入学した子供たちの国語の教科書)に掲載され、5年生の授業で使われていた物語です。どんな物語なのか、サクラ読本のページ画像をもとに現代仮名遣いに直してお届けします。
小学国語読本 尋常科用
巻十 文部省第十 稲むらの火
「これはただ事でない。」とつぶやきながら、五兵衛は家から出て来た。今の地震は別に烈しいというほどのものではなかった。しかし、長いゆったりとしたゆれ方と、うなるような地鳴りとは、老いた五兵衛に、今まで経験したことのない不気味なものであった。
五兵衛は自分の家の庭から、心配げに下の村を見下ろした。村では豊年を祝うよい祭の支度に心を取られて、さっきの地震には一向気がつかないもののようである。 村から海へ移した五兵衛の芽は、たちまちそこに吸いつけられてしまった。風とは反対に波が沖へ沖へと動いて、見るみる海岸には、広い砂浜や黒い岩底が現れて来た。
「大変だ。津波がやって来るに違いない。」と五兵衛は思った。このままにしておいたら、四百の命が、村もろともひとのみにやられてしまう。もう一刻も猶予は出来ない。 「よし。」
と叫んで、家に駆け込んだ五兵衛は、大きな松明を持って飛び出して来た。そこには、取り入れるばかりになっているたくさんの稲束が積んである。 「もったいないが、これで村中の命が救えるのだ。」
と、五兵衛は、いきなりその稲むらの一つに火を移した。風にあふられて、火の手がぱっと上がった。一つまた一つ、五兵衛は夢中で走った。こうして、自分の田のすべての稲むらに火をつけてしまうと、松明を捨てた。まるで失神したように、彼はそこに突っ立ったまま、沖の方を眺めていた。 日はすでに没して、あたりがだんだん薄暗くなって来た。稲むらの日は天をこがした。山寺では、この火を見て早鐘をつき出した。
「火事だ。庄屋さんの家だ。」と、村の若い者は、急いで山手へかけ出した。続いて、老人も、女も、子供も、若者の後を追うようにかけ出した。
高台から見下ろしている五兵衛の目には、それが蟻の歩みのように、もどかしく思われた。彼らは、すぐ火を消しにかかろうとする。五兵衛は大声に言った。 「うっちゃておけ。――大変だ。村中の人に来てもらうんだ」
村中の人は、追々集まって来た。五兵衛は、後から後から上がってくる老若男女を一人一人数えた。集まって来た人々は、もえている稲むらと五兵衛の顔とを、代わるがわる見くらべた。 その時、五兵衛は力一ぱいの声で叫んだ。
「見ろ。やって来たぞ。」 たそがれのうす明りをすかして、五兵衛の指さす方を一同は見た。遠くの海の端に、細い、暗い、一筋の線が見えた。その線は見るみる太くなった。広くなった。非常な速さで押し寄せて来た。
「津波だ。」と、誰かが叫んだ。海水が絶壁のように目の前に迫ったと思うと、山がのしかかって来たような重さと、百雷の一時に落ちたようなとどろきとをもって、陸にぶつかった。人々は、我を忘れて後ろへ飛びのいた。雲のように山手を突進してきた水煙の外は、一時何物も見えなかった。
人々は、自分等の村の上を荒れ狂って通る白い恐ろしい海を見た。二度三度、村の上を海は進み又退いた。 高台では、しばらく何の話声もなかった。一同は、波にえぐり取られてあとかたもなくなった村を、ただあきれて見下ろしていた。
稲むらの火は、風におふられて又もえ上り、夕やみに包まれたあたりを明るくした。始めて我にかえった村人は、この火によって救われたのだと気がつくと、無言のまま五兵衛の前にひざまづいてしまった。
原作は小泉八雲。小学校教員だった中井常蔵氏がまとめた物語です
話の後半、「高台では、しばらく何の話声もなかった。一同は、波にえぐり取られてあとかたもなくなった村を、ただあきれて見下ろしていた。」というくだりに、とてもリアリティを感じます。東日本大震災では、町が津波に襲われていく状況を住民たちが録画した動画が数多くありますが、多くの動画では、あまりの被害の大きさに撮影していた人や周りにいた人たちが一様に言葉を失っていました。津波の危険をいち早く伝えることの大切さを、「収獲した稲に火を掛けてまでも」というストーリーで強調した「稲むらの火」には原作があります。さらにモデルとなった人物もいます。
このお話の原作はラフカディオ・ハーン(1890~1940,、帰化名は小泉八雲)の著作「A Living God」。中学の英語の授業でこの物語を学んだ小学校の教員中井常蔵氏(1907~1994)が、文部省の教材公募に応え、小学生にも分かるように書き換えたのが「稲むらの火」です。さらに、稲に火を掛けて村人を救った五兵衛のモデルとなったのは、ヤマサ醤油の七代目当主・濱口儀兵衛とされています。
儀兵衛は安政の南海地震の津波で九死に一生を得る経験をした後、被災地の救済事業や、堤防の建設、失業対策などに奔走した人。稲むらの火で紹介された津波当日の救援活動のみならず、被災した郷土の再生のために力を尽くした、震災復興の先人だったのです。濱口儀兵衛の活動については、ページを改めて、ご紹介したいと思います。
最終更新:
Kazannonekko452
ありがとうございます。今度、小学校の読み聞かせで使ってみます。