【けんか七夕】山車の準備が進む

iRyota25

公開:

3 なるほど
2,220 VIEW
0 コメント

7月24日日曜日、陸前高田市気仙町。かさ上げ工事現場に囲まれるように立っている公民館には駐車場から溢れるほどのクルマが集まっていた。川を渡った対岸のけんか七夕会場にもたくさんのクルマが集まっていく。

今年のけんかの会場を見てみると、山車に掛けられていたブルーシートが取り外され、何十人もの男たちが山車を取り囲んでいた。

山車が置かれた駐車場には投光器まで用意されいる。

これから夜通しで飾り付け作業が続くのですかと若手に聞いてみると、「いや、それはどうでしょうか」との返事。先輩格の人が質問を引き取って答えてくれた。

「飾り付けはずっと後。祭り本番の前日あたりですよ」

じゃあ今日は梶棒の取り付けですか?(こんなことを聞いて、生半可なことを言ってやがると思われたに違いない)

「それもまだ先。今日は藤蔓(ふじづる)を巻く作業です」

藤蔓というのは読んで字のごとく藤のつる。山に自生している藤の木から、太くて丈夫で、しかもある程度のしなやかさを持っている藤のつるを取ってきて、山車に巻き付ける作業を行うのだという。

梶棒を山車に括り付けるだけじゃなくて、山車そのものも藤蔓で強化するんですね。

「うん、そういうことです。あ、作業が始まるみたいなんで…」

言われてみればブルーシートが外された山車は、ぶつかり合う祭りを戦うには少し華奢な印象だ。昨年のけんか七夕の山車の写真を見てみると、たしかに梶棒だけでなく山車本体も藤蔓で頑丈に補強されている。梶棒が相手にぶつかる武器だとすれば、藤蔓は相手の梶棒を受け止める盾のような存在。藤蔓がしっかり巻かれることで山車は「けんかの山車」になる。

つると言っても藤蔓は固い。しなやかさはあるものの木そのものと言ってもいい。それを人間の思いどおりに曲げたり巻き付けたりするわけだから、つるを巻くのは大変な作業だ。だからたくさんの男たちの腕と力が必要とされる。

祭りは当日に人手が必要というだけではない。準備の段階から多くの人の手と力と思いを結集しなければ行うことはできないのだ。

シートの下からつるが出てくる。傍らには藤蔓を叩く木槌を手にした男性の姿も見える。これから始まる大変な力仕事を前に、祭りの準備と言っても和やかな雰囲気はあまりない。

900年の伝統を誇る祭りの準備。毎年続けられてきた作業。今年はそれが、これまでとは違う場所、違う条件の下で進められる。

それでも——。という「——」の部分に、この場にいる人たちの決意が満ち満ちている。山車。藤蔓。工事現場の中にある七夕の舞台。見つめる人々の厳しい眼差しは、ずっと先をも見つめているに違いない。

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン