【復興支援ツアー2015】 3世代で行く東北旅行レポート byバイキンマン

baikinman

公開:

5 なるほど
9,582 VIEW
0 コメント

出発前

今回は「次世代へつなぐ防災減災の学び」という目的で旅を計画しました。
事前に子どもたちには震災の絵本を読み聞かせて、災害について一緒に学ぶことにしました。

はしれ、上へ! つなみてんでんこ
 はしれ、上へ! つなみてんでんこ
www.amazon.co.jp  

2011年3月11日。
東日本大震災のあの日襲ってきた大津波をみんなでいきのびた、釜石の、小・中学生のドキュメント。

かぜのでんわ
 かぜのでんわ
www.amazon.co.jp  

岩手県大槌町にある「風の電話」。線はつながっていない・・・・・・。電話にこめられた「想い」を絵本に。

ひまわりの おか
 ひまわりの おか
www.amazon.co.jp  

宮城県石巻市立大川小学校。東日本大震災による津波で、全校児童108名の七割に当たる、74名が行方不明・命を落とすという悲劇に見舞われました。 
本絵本は、津波でお子さんを亡くし、言いようのない悲しみの底にありながら、なんとか前向きに生きていかねばと、小学校そばにひまわりの種を植えはじめた8人のお母さんたちによる絵本です。

絵本を読んだあとに子どもたちと話をしたところ、「海の水は楽しいこともあるけど、いじわるもするんだね」という感想でした。
3冊の絵本を通して、海の水が「つなみ」として襲ってくるということは分かったようです。

1日目

さて、旅のスタートです。
新幹線で息子が乗り物酔いで吐くというハプニングに見まわれつつ、前回訪れた野蒜地区へ。

■野蒜地域交流センター(旧野蒜駅)

建物の中に奥松島観光案内所があり、お話を伺いました。
野蒜地区の先には漁師の方たちが住む宮戸島があるのですが、そこでは「地震のあとは津波が来る」と昔から言われており、多くの方が高台に避難して無事だったそうです。
しかし、野蒜地区はサラリーマンや農業をされている方が多く、津波が来るという意識は高くなかった為、被害が大きくなってしまったようです。
地域に昔から伝わる教えというのは、未来の人への生きるための術になるのですね。
今回の大震災も、しっかり後世に伝え広めることで減災になるのだと感じました。

野蒜地域交流センターには、階段の上まで津波が来たという目印があります。
娘に「あそこまで波が来たんだって」と伝えたところ、娘は「・・・・・・」。
帰ってきた後に描いた絵に階段がありました。(伝わった???)

津波が来た高さ
津波が来た高さ
娘作の絵
娘作の絵
震災伝承スペース 「つなぐ館」

震災伝承スペース 「つなぐ館」

■震災伝承スペース 「つなぐ館」

ここでは震災時の写真や街の模型を見ることができます。
窓から見える街灯に登って、津波から避難している人が写された写真があったので、「この写真は、外に見えるあの街灯に登っている写真だよ。あそこの屋根まで水が来たんだね。」と子供たちに説明しましたが無反応・・・。伝えるのって難しいです。

 震災伝承スペース「つなぐ館」
ishinomaki-support.com  

■「石巻津波伝承AR」アプリで街歩き

震災時の様子と今を見比べることのできる、「石巻津波伝承AR」アプリで街歩き!
と計画していたのですが、時間が押していて暗くなってきたのと、寒さとで、「つなぐ館」周辺で使って終了・・・。
子供達は興味深々でしたので、次回はもう少し時間をとりたいと思います。

 「石巻津波伝承AR」アプリ
ishinomaki-support.com  

津波による被害状況や石巻の「現在・過去・未来」を伝える石巻津波伝承ARアプリ

2日目

■語り部バス(南三陸 ホテル観洋)
ルート : 戸倉地区 → 高野会館前 → 防災庁舎

南三陸町立戸倉中学校(時計は津波の来た時間で止まっています)

南三陸町立戸倉中学校(時計は津波の来た時間で止まっています)

《南三陸町立戸倉小学校》
震災の2日前に震度4の地震があり、避難マニュアルの再検討のために、会議が開かれたそうです。
当初は戸倉小学校の屋上が避難所だったのですが、地元の教師から屋上という選択ではなく高台が良いという主張があったため、会議の後に校長先生と2人で高台を訪れ、懸念点を考慮した上で、3月10日に避難訓練をして避難場所を考え直したそうです。
教師は両親から『地震が来たら、津波。津波の時は高台へ』と教えられていたそうで、その教えを信じ、周りを動かしたんですね。

震災の日は1次避難の校庭をカットして、教室で点呼をとった後そのまま高台へ。
その的確な判断が命をつなげました。

3月9日に地震が起きた後の対応の早さは目を見はります。
海から近いということで、津波への意識も高かったことが大きいのですが、組織の中で自由に意見を言い、それをしっかり受け止めることができる集団だったということが、良かったのだと感じました。

高野会館

高野会館

《高野会館》
震災時に津波が4階の屋上(17m)まで来た為、更に上まではしごを登って、何とかみんなで生き延びたそうです。幸いにもペットボトルが10本災害用にその場所に置かれており、皆で蓋一杯づつ飲んだとのことでした。各階にしっかり備蓄をしていたことで、たった蓋1杯とはいえ水を飲むことで327名の命が救われました。

いつか来るであろう災害にしっかり備えることはもちろんですが、備蓄を置く場所というのもの大切だということを知りました。

防災庁舎

防災庁舎

《防災庁舎》
ここでは最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いたということを教えていただきました。
マスコミが天使の声として一人だけを注目していましたが、実は三浦毅さんという方が最後まで放送していたということでした。(テープで検証して分かったそうです。)
マスコミが美談のように一人だけに注目していましたが、公の場で伝える際に、どうしたら視聴者に届くかを考えすぎるあまり、真実が伝わらないことがあることを知りました。

■リアス・アーク美術館

以前から気になっていた場所だったので、今回の東北旅行では必ず見に行こうと思っていました。

ここでは震災直後に三陸沿岸部で集めた「被災物」が展示されています。
被災物にはハガキに物語が添えられており、その物が使われていたということを想像させられました。
また、震災時に語られる言葉の意味を一つづつ考えているパネルがキーワードとしてあるのですが、かなり厳しい言葉もあり、津波を大災害化させないためには、今回の震災をしっかり受け止め反省し、自分たち人間が変わらなければいけないということを感じました。

震災については現地でないと実感しにくいというのが東北を訪れた私の感想ですが、復興が進んで街が創られていくと、現地を訪れても震災の状況が分かりにくくなっていきます。
そんな中でこの美術館の展示は、復興後も災害を忘れないため、後世に記録残すための強い思いを感じました。

リアス・アーク美術館
リアス・アーク美術館
リアス・アーク美術館
リアス・アーク美術館
リアス・アーク美術館
リアス・アーク美術館
 リアス・アーク美術館
rias-ark.sakura.ne.jp  

■復興屋台村 気仙沼横丁

お昼は復興屋台村 気仙沼横丁 『大漁丸』さんで!
どれも美味しかったのですが、めかぶ丼が私のハートを射抜きました。
「美味しすぎる~♪」
旦那はうに丼を満足気に食べていました。

お腹はいっぱいでも甘いものは別腹ということで、『こばらぼ』さんで子どもと3人でクレープとワッフルを食べました。
ワッフルは子供が作らせてもらえるということで、娘が喜んで作っていました。

ちょうどイベントをやっていることもあり、活気あふれる屋台村でした。

復興屋台村 気仙沼横丁 『大漁丸』
復興屋台村 気仙沼横丁 『大漁丸』
復興屋台村 気仙沼横丁 『こばらぼ』
復興屋台村 気仙沼横丁 『こばらぼ』
 復興 屋台村 気仙沼横丁
www.fukko-yatai.com  
ビジターセンター&津波体験館

ビジターセンター&津波体験館

■ビジターセンター&津波体験館

ここでは映像・音響・振動・送風で津波を疑似体験しました。
子どもたちがニコニコ笑って体験していたので、津波の恐怖は残念ながらあまり伝わらなかったようです。
楽しく学ぶというのも良いのですが、個人的な感想としては、せっかく疑似体験ができるならもう少し怖さが伝わって欲しかったです。

しかし、幼児が11分間じっと座って静かに見ていたのも事実です。
大人の感想はさておき、小さな子供に津波をイメージしてもらうためには、一度体験してみるのも良いと思いました。

 ビジターセンター&津波体験館
www.karakuwa.com  

■奇跡の一本松と希望のかけ橋・巨大ベルトコンベヤー

今回初めて一緒に旅をした母からは、「テレビで震災の様子を見ていたけど、現実として受け止められていなかったんだね。まっ更になった土地を実際に見たら、震災の怖さを実感したよ。」との感想でした。

1年半前に来た時に街を巡っていたベルトコンベヤーも解体作業が進み、少しずつ復興が進んでいるのですが、何もない土地にたつ一本の松の木は、なんとも寂しく感じました。

何年後かに訪れた時に、松の木の周りの風景がどんなふうに変わったかをまた見に来たいと思います。

奇跡の一本松
奇跡の一本松
希望のかけ橋
希望のかけ橋

3日目

■大川小学校

今回も大川小学校から河口まで車で4km走ってきました。遠いですね。
これで家が建っている状況だったら、危機感はわかないかもしれません。
でも、それではダメなんですよね。
海から近い学校の生徒が全員助かったという話を語り部ツアーで聞いていると、大人の責任なんて思ってしまうけれど、その大人だって命を落としています。
二度とこんな悲しいことが起きないために、何が起こったのかを正しく知ることが大事なんだと思います。

息子は2014年にこの場所に来て、波で子供たちが流されてしまった話をしたことを微かに覚えているようでした。
小さくても、大人が真剣に伝えることは大事ですね。

国道398号線の景色
国道398号線の景色
大川小学校
大川小学校
大川小学校
大川小学校

■きぼうのかね商店街

旅の終わりは、以前来た「きぼうのかね商店街」へ。
大川小からここまでの風景はだいぶ様変わりして、新しい道ができていました。
ここでは、いつかこの旅を思い出すといいなとの願いで、みなとまちセラミカ工房で、娘へスペインタイルのペンダントを購入しました。

きぼうのかね商店街
きぼうのかね商店街
みなとまちセラミカ工房のペンダント
みなとまちセラミカ工房のペンダント

終わり

今回は大人が学ぶと共に、子供に伝えることを意識して旅をしました。
幼い子供達が災害に興味を持つというのが難しかったことも確かですが、災害の起こった場所を訪れ、子供なりに何となく危険を感じることで、いざという時の行動につながるのだと信じています。
もちろん一回の旅行で学ぶことはできませんので、家庭の中で継続して防災減災について話すことが大切です。
子供たちが必死に逃げる姿を見て、周りの人たちも巻き込んで逃げることで、減災につながるのだと思います。


なかなか上手くまとめられないのですが、今回の旅で感じたことはこの6つです。

1.新たに出来た街というのは、災害に対して無防備な可能性が高い。
(周辺地域の過去の災害や言い伝えを学び、危機感を持って防災について考える。)

2.日頃からの地域の人達とのつながりが大切。
(それにより震災時に役割が自然とでき、一体となって行動できる。)

3.防災マップで危険地域になっていないからといって安心してはいけない。
(この震災で、津波が北上川を49kmも上ったそう。)

4.周りの様子を見て動くのではなく、自分が必死になって逃げることで周りの人に危機感を
伝える。

5.もう大丈夫ということはない。
(常に最悪の状況を考えて、生きるための行動をする。)

6.誰かを救おうと思っても、圧倒的な自然の脅威の中でそれは難しい。

防災減災のためにできることというのは他にもあると思いますが、どんなことが起きたかを知り、どうすべきかを考えるということがとても重要だと思いました。

費用

◎交通費 110,700円
[新幹線] 82,320円 (自由席)
@13,720×6=82,320円 ※幼児無料

[レンタカー] 28,380円
レンタカー 26,460+ガソリン代1,920=28,380円
(11/27 11:30~11/29 16:30)


◎食費 22,904円
・1日目昼食:8,488円
・2日目昼食:7,020円
・3日目昼食:6,100円
・3日目夕食:1,296円


◎宿泊費 92,280円
1日目 南三陸ホテル観洋
@11,500×3=34,500円(大人)
@ 4,860×2= 9,720円(幼児) ※食事のみ
2日目 気仙沼プラザホテル
@13,500×3=40,500円(大人)
@ 3,780×2= 7,560円(幼児) ※食事のみ


◎その他 2,040円
・リアス・アーク美術館
@300×3=900円 ※幼児無料
・ビジターセンター&津波体験館
@380×3=1,140円 ※幼児無料

-----------
■合計
-----------
交通費 110,700円
食費 22,904円
宿泊費 92,280円
その他 2,040円
------------------------- 227,924円

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン