震災遺物・震災遺構(しんさいいこう)津波石

iRyota25

公開:

3 なるほど
2,312 VIEW
3 コメント

津波石をご存知ですか。
莫大な津波のエネルギーで海から陸地に打ち上げられたり、元あった場所から移動したりした岩のことです。あり得ない場所に運ばれた岩やコンクリート製品などの重量物は東北の被災地でもたくさん見られました。たとえば――、

福島県いわき市久之浜の海です。震災直後に比べて少なくなりましたが、消波ブロックや岩が打ち上げられています。かつてはさらに大きな何トンもありそうな岩も転がっていました。

宮城県東松島市の野蒜駅近く、鳴瀬第二中学校の校門前に転がる巨大なコンクリートの塊です。

宮城県南三陸町の風景です。手前の御影石も奥のごろっとした岩もかなり大きなものです。とくに奥の二つの岩は土の中から掘り出されたようにも見えます。津波で崖地が壊されて、山の中から落ちてきた岩が、津波の引き波で町に転がり込んだのかもしれません。

被災地ではいまでも驚くような光景に出くわすことがあります。
何気なく通り過ぎてしまいがちな景色でも、「あれはね」と教えてもらうことで、その物がそこにあることがいかに場違いなことなのか、気づかされることが少なくありません。

岩がなぜここにあるのか――。

その理由を想像することで、地震や津波のパワーがどんなものなのか理解が深まるはず。どこかから岩が流されてきて、そこに落ち着くまでの状況を想像してみることで、津波の恐ろしさに近づけるはず。そんな意味で、2013年3月27日に津波石が天然記念物として正式に告示されたのは、津波被害の減災を考える上で意義深いことですね。

天然記念物に指定されたのは「石垣島東海岸の津波石群」。東北から遠く離れた沖縄県の八重山諸島にある震災遺物です。

八重山地方の津波石は、その大きさでも数でも想像をはるかに超えるものです。今回の指定からは外れましたが、下地島の「帯岩」は高さ約12.5m、周囲約60m。Googleマップでもはっきり分かる巨大な岩です。

上のマップに表示されているのは下地島空港ですが、滑走路を越えた西南西方向の海岸近くに「帯石」があります。拡大して探してみてください。空港外周道路から海の方へ路地を入って行った先、手前に鳥居が建てられた大岩。世界最大級の津波石なので、きっとすぐに見つかるでしょう。

この大岩を陸地まで押し上げた津波は、1771年4月24日(明和8年3月10日)に発生した八重山地震とされます。資料が乏しいため、マグニチュードや津波の高さなどは研究者によって諸説がありますが、津波当時の記録によると、現在の石垣市の宮良村で84.8mの津波高さだったと記されています。

この津波高さは世界でも最大級のもの。20階建てのビルを越えるほどの超巨大津波です。そこまでの巨大な津波はあり得ないという人も少なくありません。

しかし、概算で5600t以上(地上部分の寸法を15×15×12.5、比重2.0と仮定して算出)の巨大な岩が、海抜10メートルの崖の上に運ばれたのですから、あり得ないとは言えないようにも感じます。

天然記念物に指定された南の海の津波石は、はからずも「想定外」についても考えさせてくれる存在なのです。

帯岩は伊良部島と合体しているかのような下地島の西海岸。すぐ近くには、海につながる不思議な洞窟としてダイバーに人気の通り池も。南国の離島リゾートを楽しみながら、いにしえにこの地を襲った地震や津波のことを考えてみる。うん、大人なリゾートの味わい方かもしれませんね。

 ▲「復興支援ベース」に戻る
potaru.com

●TEXT+PHOTO:井上良太(株式会社ジェーピーツーワン)

最終更新:

コメント(3

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン

  • L

    lovetravel

    道路の道幅と比べると、岩の大きさがわかります!

    沖縄は、地震がこないイメージだったので、よけい驚きました

  • P

    pamapama

    見つけました。すごい大きさですね。
    なんとなく「南国リゾート」と「津波」を勝手に切り離してしまうイメージがあるのですが、当然そうではないですものね。

  • H

    habihabi64

    津波の恐怖をあらためて考えさせられました。80mって想像ができません。200年以上前のことですが200年しか経ってないんだ思いました。離島の下地島でそのような歴史があるとは思ってもいませんでした。勉強になりました。ありがとうございました。