石巻・海さくら「ひみつのビーチ」の大そうじ!

iRyota25

公開:

5 なるほど
8,946 VIEW
0 コメント

石巻の狐崎浜から岬を回ったところに「ひみつのビーチ」があります。
三日月のような浜辺の先に岩が3つ。
海の中にはクチバシカジカなどダイバーに人気の生き物たち。
浜辺は小学校の野外学習に使われたり、家族連れの憩いの場だったり。
おっと、狐崎浜の若者たちのデート場所だったなんて情報も。

でもこのビーチも震災の津波で大きな被害を受けました。
浜辺の地形が変わったり、津波によって運ばれてきたがれきが
海中や浜辺の砂の中深くに埋まってしまったり。

そんなビーチを美しい浜によみがえらせるボランティア活動「石巻海さくらumihama大そうじ」が、3月9日・10日の日程で開催されました。

1日目!(3月9日)

小さな浜辺を埋め尽くすほどの人々!
この日集まったボランティアはなんと約100人。
ビーチクリーン活動の動員としては歴史的な多人数でした。

作業内容を説明するのは、石巻・海さくら代表の高橋正祥さん。
そう、ダイビングSHOPハイブリッジの高橋さんです。
去年11月の海底調査の後、狐崎浜の皆さんとの交流を深め、いろいろなボランティア団体にも呼びかけて、この日の活動が実現しました。

 石巻・海さくらのホームページ
i-umisakura.com  
 海底調査など「狐崎」に関連する記事
potaru.com

ビーチはこんな状況です。
がれき、流木、石、ずっと昔からのゴミなどなど…
みんなが楽しめるビーチとして再開するのに相応しからぬ物どもが、砂浜の上や中に埋まっています。(実はさらにやっかいな埋設物があるのですが、それは後ほど)

海の中も大変です。とくに、この近くにタイヤを満載した大型コンテナが流れついたせいで、海中にはたくさんのタイヤが泥に埋もれているのだとか。

これらのがれきを、海中班(ダイバー)と引き揚げ部隊、地上班(大物チーム、小物チームなどさらにチーム分け)など役割分担して片付けていきます。

風光明媚な場所で、仕分けしながらゴミ拾い。これがなかなか大変なんです。
発泡スチロールの破片と、牡蠣などの貝殻の区別がつきにくくて、いちいち確認してから拾います。

ひとりで何種類ものごみ袋は持てないから、空き缶を拾ったら「空き缶袋持ってる人、どこ~」と探して渡して、どこかで「瓶の袋ある~?」なんて声がしたら「はーい、こっちだよ」と受け取りに行ったり。

そんなこんなで、作業しながらちょっとずつ、ボランティア同士が知り合っていけるしくみなのです。

海の方を見てみましょう。

浜で作業している人の向こうの海の上に浮かんでいるのは「あまさん」たちじゃありませんよ。海中でがれき撤去作業中のダイバーたちです。

当初の作戦は、タイヤなどのがれきにダイバーがロープを掛け、それを地上から引っ張るというもの。でも、がれきは海中の泥の中に埋もれているので、引っ張るだけではウンともスンとも言いません。

けっきょく、ダイバーたちは海の中でスコップなどを使ってがれきを掘り起こすことになりました。

「これキツイよ。ぜんぜん思うように掘れないんだから」

海から揚がってきたダイバーに話を聞くと、水中でスコップを使うのは大変な作業だったようです。水の中に体が浮かんだ状態なので、踏ん張ることができず、力が入らないのです。

ダイバーは引き揚げ部隊が引っ張りやすいように何とか頑張って泥を掘る。

引き揚げ部隊はダイバーの作業を軽減するために渾身の力を込めて引っ張る。

海中と波打ち際の間をつなぐロープが、文字通り「きずな」に見えました。

苦労の末に引っ張り上げたタイヤの内側にはヘドロがどっさり。

ヘドロを出さなければ重すぎてタイヤを転がすことすらできませんでした。

でも、水ですすいだくらいではヘドロはとれません。手でかき出して、水ですすいで、またかき出してを繰り返してから集積場に運びました。

重たくて、海水が冷たくて、ヘドロは臭いし手に着いた汚れが取れないしで、大変な作業でした。

その頃、地上班大物チームが何をしていたかと言うと、流木の搬出です。
浜に打ち上げられた流木や、津波で土が侵食されて発生した倒木を運び出します。

長い時間水に浸かっていたせいか、ふつうの木とは重さがぜんぜん違います!

大きな木は運びやすいようにチェーンソーで切ってから。

風光明媚な海岸に唸るチェーンソーのエンジン音。ちょっと不思議な感じでした。

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン