【シリーズ・この人に聞く!第163回】切り絵アーティスト 福井利佐さん

まるで、夏の森に迷い込んだような展示会。現在開催中「むしたちの おとのせかい」は、一般的な切り絵の概念を覆す、繊細で立体感のある表現の数々。さまざまな音色を奏でる虫のリアルさに圧倒されます。福井さんの幼少期の思い出をはじめ、切り絵の魅力についてじっくり語っていただきました。

福井 利佐(ふくい りさ)

切り絵アーティスト。静岡県出身。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒。東京在住。精緻な観察によるきめ細かい描写と大胆な構図で生命力のある線を描き出す。国内外の展示、ワークショップ等多方面で活躍。

ハサミとデザイン誌に触れていた幼少期。

――虫で切り絵というので、見たらもう…度肝を抜かれました!絵でもすごいのに切り絵という手段は珍しいですね。どんな幼少期でしたか?

実家の母は祖母と美容室を営んでいて、小さな頃から美容室に入り浸りで、母がハサミで髪を切る姿を目にしていました。それとELLE JAPONとかデザインっぽい雑誌、髪の毛の教則本、モード誌もあって読んでいました。いらなくなったお人形さんの髪をハサミでチョキチョキ切っていたりしてアートに興味はありました。3つ上の兄は活発で外に遊びに行ってしまう男の子でしたが、私は保育園から途中で幼稚園に切り替えて、帰ってきてからお店で静かに絵を描いている子で、いても邪魔にならなかったようです。

――ハサミをもう幼少期から目にされていたわけですね。環境っておもしろい。高校生まで静岡でお育ちになって、美大に進学されたのは、やはり絵が得意で?

グラフィックデザイン学科に進んで、1~2年はデッサンなどの基礎で、3年から表現コースと広告コースに分かれます。そこで私は表現のほうに進みました。在学中から公募展で賞を取ったり、自分でデザインチームをやったり、割と皆、自分の表現を確立してきていました。その中で自分は何だろう?と考えて、人と同じことをしても意味がないし、絵がうまい人が当たり前にいる中で、いかにオリジナリティを掴むか?が美大生のアイデンティティでもあった。そこで幼少期に好きだった切り絵をやってみたら楽しくて。周りの誰もやっていなくて、のめり込みました。

――切り絵を始めたのは3歳とか4歳とか、ハサミが使えるようになってからですか?

幼い頃、目にしていたのは藤城清治さんの影絵です。当時の読み聞かせシリーズは小さな文字で子どもには読めなくて、絵をじっと見て想像力を膨らませていました。小学校では図工の授業で切り絵をやって、中学校になってから切り絵クラブに入りました。私はずっとバスケをやっていた一方で、絵は好きでした。1週間に1度の中学のクラブ活動で、美術系を選択したかったのですが、陶芸クラブと切り絵クラブの2つだけしかなかった。それで切り絵クラブに入ったら意外に楽しくて。一度、とうもろこしの切り絵が静岡市の中学作文集の表紙になったことがありました。それもちょっとエピソードがあって、実は小5の時にも表紙に選ばれ、その時は「割りばしペン」でとうもろこしを描きました。中学2年の時に国語の先生から頼まれて何を描こうか?と思い浮かばなくて…それなら、またとうもろこしで…と。中学校の美術の先生と、1年時の担任で国語の先生が仲良しで、私の切り絵について話してくれていたようでした。

中学作文集の表紙になったとうもろこしの切り絵

――10代前半から天才の片りんが見えて、先生同士の口コミで「あの子はすごい」と噂になっていたのでしょうね。習い事は何をされていたのですか?

小3からミニバス(バスケットボール)をずっと。昔から背が高くてポジションはセンター。幼稚園が終わってからエレクトーン、書道もやっていました。習い事はそれしかやっていません。中高ともバスケ部でした。兄は子どもの頃に絵画教室へ通っていました。絵が好きだった私は、なぜか通っていませんでしたね。

長身をいかして小3から高校卒業までずっとバスケットボール部で活躍した。

細部までのこだわりが生命を与えた。

――虫をテーマにした写真や絵本はたくさんありますが、切り絵の手法では初めて拝見しました。「おとのでるむし」という視点もおもしろいですね。

国立森林総合研究所で森林昆虫研究の博士、高梨琢磨先生と、奥様で東北学院大学教授で理学博士の土原和子さんというご夫妻が文を担当されています。福音館書店「かがくのとも」は図鑑的な要素があるため、必ず専門家の方が関わっています。高梨先生は以前から福音館書店では監修者として携わってらして、いよいよ先生の専門分野である「虫の出す音や振動」について絵本を作ることとなり、原案となる文章を「かがくのとも」で書いていました。そして次に、絵は誰に描いてもらうか?となったところで編集者の方が、私のことを知っていてくださって声をかけてくれました。絵を描く制作は2年間、その前に文章の方の準備として1年間要したのとのことで、トータル約3年かかっています。

約3年間の製作期間を経て切り絵となった虫は見事なリアルさ。

――切り絵の動き出しそうなリアルさに感動しました。今回の「むしたちの おとのせかい」作品へのこだわりはどんな点でしたか?

福音館さんでも完成品を見て驚かれたようです。細かなところまで監修の高梨先生に、それこそ爪の先までチェックをしてもらいました。腕の長さ、フォルム、角度…細かな点までみてもらいおかげで大変リアルに仕上がりました。実際、小さな昆虫を見ようとしても小さ過ぎて、研究者の写真でないとわからないものですから、たくさん資料をいただいて。スズムシやセミは静岡の実家近くで頼んで採取してもらい、カブトムシは幼虫の時に友人から提供してもらいました。実際に昆虫を見ないと、どの角度からこの手足が出ていて、このポーズの時にどこが動くのかわからないので。高梨先生は、森林開発でいかに地球の環境を汚染することなく、薬を使わずに害虫と言われる虫と共存して農家が安全な食べ物を作れるかなども研究されています。音や振動で虫が逃げるとか、昆虫の生態を知ることで共存できる。

――おもしろいですね!虫を知ることは、巡り巡って環境を守ることにつながっている。

そうです。紹介している中でクロメンガタスズメはトマトとナスの害虫で、アワノメイガはとうもろこしの害虫。この2つは農家の人にとっては身近な虫。音を使って鳥を追い払ったり、音を使って雌をおびき寄せたり、音をなくして捕食するこうもりから身を守ったり、音と振動を使って虫も環境を守られつつ、農家の方にも安全な食べ物を作ってもらえる。そして、会場では展示のほかに虫の声や音がしています。よく聞けばドクドクドクと音がしていますが、これは土の中にいるカブトムシの幼虫が体を揺らして土の部屋にぶつかる音。音源は高梨先生からいただきました。

――貴重な音ですね。木の幹や葉っぱなどの背景の切り絵もかなり精巧です。

背景も高梨先生の細かなチェックをうけて制作にあたりました。木の幹や木肌、トマトの葉っぱの分かれ方。へちまと違ってトマトは特殊で、何度もチェックが入りました。2年間の制作準備期間は28ページの絵を何度も何度もすべてチェックしてやり直す、の繰り返しでした。切り絵にするまで何度もチェックを経て、もう直しはきかないというところまで仕上げてようやく今年になってから切り絵制作。切るのは2か月間。1日最大8時間くらい制作し、睡眠も数時間が続いて倒れそうでした。毎日の工程表も全然予定通りにはいかず、毎回見直して……。

展示作品は福音館書店の絵本「かがくのとも」に集約されている。

絵がうまいより、発想力が大切。

――子育てしながらの制作は、ものすごいエネルギーを要しますね。お二人のお子さんは制作に臨むお母さんの仕事をどのようにみていましたか?

小4の娘と、5歳の息子が寝てからアトリエで夜なべして制作の日々。寝る前に息子は「おかあさん、がんばって!」と必ず言いに来てくれてかわいかったですね。虫に興味もあったので、帰り道で蝉の抜け殻を拾って持ち帰ってきてくれたり(笑)。子どもを送り出してから、日中の時間を制作にあてて。幸い、夫もアーティストとして在宅で仕事をしているので助かりました。夫は現代アートの歴史にも詳しく、私の作品にもアドバイスをしてくれます。

実家は美容室経営で七五三の着付けも祖母にしてもらった。

――ご夫婦でアーティストなのですね。でも2か月で仕上げられる紙技は神業!(笑) 福井さんが子育てを経て変化があったことは何でしょう?

子どもがうまれる前は、子どもの造形スタジオで非常勤として週4日ほど働く一方で、アーティスト活動もしていました。その職場はアーティスト活動を奨励している環境でした。勤めとアーティスト活動と二足の草鞋を履いてやってきて、妊娠して産休育休も経ていざ職場復帰という時に、非常勤だと保育園は入れない…という現実が。もし保育園に入れたとしても1日のお給料が保育料に消え、むしろ作家活動だけのほうが保育園は入りやすい。会社、アーティスト、子育てと三つの草鞋は難しいと判断して、8年ほど勤めた会社を辞めることに。安定した収入源がなくなり、がんばって子どもを預けて働くからには見合った仕事をしなくては意味がない、と切実に感じるようになりました。前は、趣味的な気持ちのほうが強かった。大変な中でいかに集中して完成度高いものを仕上げるか。時間のありがたさ、一つの作品に対する責任感。子どもが大きくなった時に恥じないようなものを作っていかないと、と思うようになりました。

――ちなみにお子さんも絵を描いたり、何かを作ったりするのがやはりお好きですか?

絵は好きなほうだと思いますが、発想がおもしろいですね。私が小学校の頃を振り返ってみると、絵がうまかった人が必ずしも絵描きやデザイナーになっていない。私はずっとバスケをやっていて、好きだから絵は続けていましたが挫折がなかったし、あまり根詰めることもなく、おいしいとこどりで楽しい思い出だけ。いろんなことを知った上で美術という選択はあっても、いろんな人に共感してもらうためには、自分の経験値を高めていかないと独りよがりの世界になりがち。一般の生活はやったほうがいい。小さな頃からそうすることで引き出しが多くなります。美術だけやっていても、逆に頭でっかちになって自分の行動に歯止めをかけてしまう。私は美術にかかわる仕事はしたいと思っていたので学芸員の資格は取っていました。でも自分が作家になるとは思っていなかったんです。