AED、高い設置率、低い使用率 ~AEDの使用手順について~

AEDは「Automated External Defibrillator」の略で、日本語に訳すと「自動体外式除細動器」と言います。異常な動きをしている心臓を、正常に戻すための機器です。以前は医師だけが使用を許されていたのですが、2004年7月に一般の人が使うことも認められました。許可されてから約10年が経ち、AEDの設置数は増えましたが、使用率は低いことが、NHKなどの世論調査でわかりました。下記、NHKが報じたAEDに関する世論調査などのニュースです。

心臓発作を起こした人に電気ショックを与えて心臓の動きを正常に戻す医療機器「AED」が一般の人でも使えるようになってことしで10年になりますが、利用が広がっていないことから、医師や救命士などのグループがAEDを積極的に使うよう呼びかけるプロジェクトを発足させました。
(中略)
心筋梗塞などの心臓発作が原因で亡くなる人は年間に7万人を超えていますが、近くにAEDがあるのに使われずに死亡するケースも起きています。
NHKとこのプロジェクトが共同で行った世論調査でも、AEDを使うことができると答えた人は3人に1人にとどまり、AEDを使えない理由については「使い方が分からない」が53%、「使うべき状態か分からない」が22%などとなっています。
(中略)
プロジェクトの実行委員長を務める三田村秀雄医師は「一般の人がAEDを使えば4割の方が助かることが分かっているので、人が目の前で倒れたらすぐに動いてもらえるようさまざまな角度から啓発していきたい」と話しています。

引用元:AED 積極的な使用呼びかけへ NHKニュース

AEDの使用について

「AEDの使用はとても簡単で、音声メッセージで使用方法を説明してくれるので、使ったことがない方でも使用できます。使用をためらわないでください。」

以前、近所の消防本部で「上級救命講習」を受講した際に、消防士の方に言われた言葉です。

AEDを難しいものだと思われる方もいるかもしれません。しかし、AEDは使ったことがない人でも、使用できるように作られています。

以前、応急手当について書いたぽたるページで、AEDについても少し触れたのですが、今回、消防庁WEBサイトにある、AEDの使用方法が記載された資料に、わたしが上級救命講習を受講した際に、教えてもらったことを補足説明する形で、AEDの使用手順について、書きたいと思います。

AEDの使用手順

---------------------------------------------------1.AEDの準備
---------------------------------------------------

1.AEDの準備(出典元:総務省消防庁WEBサイト)

まずはAEDを確保する必要があります。

AEDの確保は、心肺蘇生実施者以外の人が行います。1人しかいない場合は、AEDを探すことよりも、基本、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を優先すべきと言われています。

公共スペースなどにあるAEDは、次のような標識で、設置を示している場合もあります。AEDの設置場所について、検索できるWEBサイトがあるので、職場や自宅付近のAED設置場所を事前に調べておくといいかと思います。

---------------------------------------------------2.電源を入れる
---------------------------------------------------

2.電源を入れる(出典元:総務省消防庁WEBサイト)

AEDの電源を入れて使用するタイミングですが、AEDが届き次第、速やかに使用します。

---------------------------------------------------3.電極パッドを貼る
---------------------------------------------------AEDの箱を開け、電源を入れた後は、AEDの中に、電気ショックなどを与えるための電極パッドが2枚入っていますので、それを傷病者の身体に貼ります。

3.電極パッドを貼る(出典元:総務省消防庁WEBサイト)

AEDを使用する場合でも、胸骨圧迫は休むことなく続けます。電極パッドを貼り付ける際に、やむなく中断する場合は、素早く貼るようにします。人工呼吸を行っている間に付けることを、講習ではすすめていました。

ちなみに、電極パッドの粘着力は非常に強力です。2枚同時には剥がすとお互いがくっついてしまう可能性もあるので、一枚づつ剥がして、貼っていった方がいいです。

消防庁の資料では、電極パッドの貼る位置を「脇の5~8cm下」と細かく指定していますが、貼る場所に迷って時間がかかるくらいならば、だいたいの位置で構わないので、できるけ素早く貼った方がよいとのことでした。

2枚の電極パッドの間に心臓があればよく、「胸と背中」や「両脇腹」に貼ってもいいそうです。

メーカーによっては、それぞれの電極パッドに貼る位置が書かれているものもありますが、仮に間違って、右前胸部と左側胸部の電極パッドを逆に貼っても問題はありません。剥がさずにそのまま続けます。

■補足事項
・小児用の電極パッドが入っていない場合、小児にも、大人用の電極パッドを
 使用します。小児かどうか不明な場合は、大人用の電極パッドを使用します。
 小児とは、小学校入学前の子供を指します。
・電極パッドを張る部位が濡れていたら、水分をふき取ります。
・ペースメーカーが埋め込まれている場合は、ペースメーカーを避けて貼ります。
 ペースメーカー使用している方は、左右の鎖骨近くが盛り上がっているので、
 わかるそうです。
・ほとんどのAEDには、衣服を取り除くためのハサミと体毛処理用のカミソリが
 入っているので、必要に応じて使用します。

---------------------------------------------------4.電気ショックの要否を診断
---------------------------------------------------

4.電気ショックの要否を診断(出典元:総務省消防庁WEBサイト)

電極パッドは、電気ショックを与えるためだけにあるのではなく、心電図をとるためにもあります。

AEDは、電気ショックを行う前に、まず心電図をとり、電気ショックが必要かどうかを診断してくれます。

心電図を取り始める際には、音声メッセージが流れるので、指示があったら速やかに、全員、傷病者から離れて、傷病者の身体にふれないようにします。

仮に傷病者に触れていた場合、AEDはそのことを感知して、「傷病者に触れているので離れてください」といった旨の音声メッセージを流した後、再び、心電図をとり始めます。

このように、電気ショックが必要か否は、AEDが心電図を元に判断してくれるので、迷わずAEDを使用するべきです。

---------------------------------------------------5.電気ショックの実施
---------------------------------------------------

5.電気ショック(出典元:総務省消防庁WEBサイト)

電気ショックが必要な場合は、音声メッセージが流れます。全員、傷病者から離れていることを確認してから、電気ショックボタンを押します。

仮に、傷病者に触れた状態で電気ショックをかけると、触れていた人間の心臓が停止する恐れがあります。必ず、誰も傷病者に触れていないことを確認してから、電気ショックボタンを押します。

電気ショックの必要がない場合は、その旨を伝える音声メッセージが流れます。ただし、「心臓が動いているとは限らない」ので、胸骨圧迫は再開します。
なぜ、心臓が動いているとは限らないかについては、次項の「AEDについて」に記載します。

---------------------------------------------------6.電気ショック実施後
---------------------------------------------------電気ショックを行った後は、胸骨圧迫の再開を促すなどの音声メッセージが流れるので、それに従います。

状況によって、上記、1.~5.の手順を繰り返すことになりますが、すべてはAEDが音声メッセージで指示してくれます。

電極パッドは、電気ショックの有無や終了を問わず、救急隊に傷病者を引き渡すまで、つけっぱなしにしておきます。