【復興支援ツアー2019レポート】南いわて・北みやぎの新しい魅力発見ツアー by orangeoor18

「メニューはなんでもあるし、おおふなぽーとに近くてゆっくりできるから」
というガイドさんのご提案で、昼食は大船渡プラザホテル内にあるレストラン『サーカス』さんにしました。

密かに「今回の旅で最低でも1回は食べたい」と思っていた牡蠣フライはこちらでいただくことにしました。裏ミッションクリア(美味しかったです。)。

大船渡津波伝承館

昼食後は近隣の商業施設・キャッセン大船渡を散策し、『防災観光交流センター おおふなぽーと』へ。

こちらで大船渡津波伝承館の館長の方と待ち合わせ。少し早いですが、すでにいらっしゃったので語り部を始めていただきました。

実は銘菓『かもめの玉子』の会社・さいとう製菓の専務を務めていた館長。震災当時は社屋で被災したのだそうです。社員にいち早く高台避難を促し、ご自身は「いつも持ち歩いていた」と言う小型のカメラでまちの様子を撮影し続けました。

まずはその時の様子を中心とした映像を視聴。(避難を促す時点から始まり、津波が建物を破壊しながらまちを飲み込んでいく様子、叫び続ける館長の声が記録されています。)

その後に館長が当時市内で起きた出来事や津波の教訓についてお話をしてくれます。犠牲者の多くがそもそも避難をしていなかったり、一度は避難しても自宅に戻る途中に犠牲になった方だと言います。

館長のお話

特に印象的だったのは、津波が市内に到達している状況にもかかわらず、津波の方向に向かっていく車が数台走っていたこと。

『現実を受け入れられず、大したことないと考えてしまった(正常性バイアス)』
『パニックに陥り、自分の考えとは異なる行動をとってしまった』
『土地勘がなかった』
『海側にある家に引き返した』
そして
『津波に関する知識がなかった』ことを原因として挙げられていました。

「津波が来るから高台に逃げよう」
非常にシンプルなことですがこれさえ知っていれば、こんな行動にはならなかったのかもしれない。とおっしゃっていました。

こちらでは講演活動の他に当時撮影した写真も保管しています。以前は、さいとう製菓の工場で伝承活動をしていたため“常設”でしたが、おおふなぽーとに移動してからは、こうして講演の依頼があった時や短い期間の展示などに限定されています。話したり見せたりする場所が減っていることから風化を感じました。

『高台にしっかり逃げる』そして『絶対に戻らない』。これほどシンプルなことがどれほど大切で実行がいかに難しいことなのかに改めて気づかされた講演でした。

講演後は、すぐ近くのかもめテラスへ。

「おすすめはやっぱり普通。」
とおっしゃっていた館長の言葉通り、かもめの玉子を購入しました。

うのすまい・トモス

そして、この日最後の見学をするため、釜石市鵜住居町へ。すっかり日が暮れてしまいましたが、鵜住居駅前のうのすまい・トモスに到着後、ゆっくりと見学することができました。

かつてここには鵜住居地区の防災センターがありました。低地かつ海から近い場所ですが、震災時には住民の方はここへと避難。その後、津波が襲い多数の犠牲者が出ました。

敷地内にある資料館『いのちをつなぐ未来館』ではこの場所で起きた悲劇、その一方で小学生、中学生が率先して避難し、多くの命が助かった出来事を中心にパネルや遺物が展示されています。

外に出て、奥に進むと見えてくるのが円の形をした『釜石祈りのパーク』。犠牲になった方々に慰霊、追悼する施設であり、お一人ずつ名前が掲示されています。芳名を記した部分に明かりを灯しているので、この時間であってもはっきりと見ることができました。また、現在は五十音順で配置されていますが、家族同士で隣合わせにしてほしいという遺族の意向により、配置が変わるとのことです。

アグリツーリズモ大森家

見学後は遠野市へ移動しました。

本日の宿はアグリツーリズモ大森家さん。農業を体験できる民宿(通称:農泊)です。

宿ではあるのですが、館主のご家族(おじいちゃん、おばあちゃん)も一緒に暮らしていて、宿というよりは感覚的には田舎の祖父母の家に来た時に似ています。

この日はおばあちゃんと話す機会が多くて癒されました。家族のことやこの地域のことなど…。息子も心を許したのか、おばあちゃんが抱っこすると笑顔になります。

ちょっとしたハプニングがありましたが、夕食はコンビニで済ませ、就寝。明日に備えます。

それにしてもこの日は寒かった!夜は氷点下…。地元の人曰く「マスクをしたまま自転車をこぐと口元が凍る」らしいです。(笑)

3日目(11月30日)

翌朝目覚めると外ではうっすらと雪が積もっていました。さっそくですが、朝食をいただくことにします。