家庭生活を科学する架空の研究所「カソウケン」をwebにつくり、「身近なことに科学はいっぱいころがっているので、そのあたりのことを紹介したい」という想いから、情報を発信する。取っつきにくいと思われがちな科学を読者がリアリティを持ってわかりやすく感じてもらえるジャンル別に台所、育児、生活、よもやま話など身近なテーマで執筆。二人の息子を育てる母親としても日々奮闘中の才媛に子どもの伸ばし方についてお聞きしてみました。
内田 麻理香(うちだ まりか)
サイエンスライター 科学技術コミュニケーター(サイエンスコミュニケーター)
東京大学工学部広報室特任研究員
東京大学大学院情報学環・学際情報学府 文化人間情報学コース 博士課程在籍
ほしくても手に入れられない飢餓感があった
――内田さんは東京大学で広報担当特任研究員として働く一方で、科学の楽しさを広めるために幅広く活動していらっしゃいますね。小さな頃はどんな習い事を?
幼稚園の年中からバレエを習い始めて小学4年生まで続けました。始めた理由は、当時流行っていたピンクレディーの歌を振りつきで踊っていた私を見て、母が「この子は踊りが天才に違いない!」と勘違いしたようで(笑)。私の自覚がなかった頃に、親に連れて行かれたのですが。そして年長になると、周りのお友達もぼちぼちピアノを習い始めて「私もやりたい!」と懇願し、これは高校1年生まで続けましたね。ピアノは好きだったんですが、練習は嫌いでした。小学校に入学してからは、くもんの英語教室に通いました。これはたまたま家族旅行に行った時、父が外国の方に道を聞かれ、その時に英語で答えているのを目にして「英語で話せるのっていいな!」と思いまして。後で聞いたら、父は堪能に話していたわけじゃなかったんですけれどね(笑)。そこで、たまたまパンフレットがあった近所の、くもんの教室の扉を叩いて。先生には「低学年で英語はちょっと……」と言われたらしいのですが、うちの母は「この子は大丈夫ですから」と押し切ったそうです。根拠ないのに、すごいですよね(笑)。
――お母様の見極めが素晴らしい。何に対しても飲み込みも早くて、理解も早くていらした。
どちらかというと、そういうタイプではあるのですが、一つのことを深くはできない。練習もそこそこしかやらない。でも全般的に勉強が好きでした。やれ!と言われると絶対やらないタイプでしたが。「勉強しろ」と言わなかったことが、両親の自慢のようでした。
――ご両親とも何かの学問を追求する研究者でいらしたのですか?
いえ、母は専業主婦で、父はメーカーのエンジニアでした。父が家で時計を組み立てているのを見ていいなと。あとは父の趣味で歴史書が家にたくさん並んでいて、私も歴史を勉強したいと。小学校1年生から歴史に興味を持ち始めて、その頃は歴史学者になろうと思っていましたね。
――本が読める環境が常におありだったのですね。
そうですね。ただ、読みたいと思う本が常にあったわけではないんです。当時、学研のひみつシリーズというのがあって、本屋さんに行くとあれを全巻買ってもらっている子どもを見かけて。とってもうらやましかったのですが家は買ってくれなかったので、手元にある一冊ずつ大切に読んでいましたね。買ってもらえなくても友達の家などでも、数十冊は読みました。各ページの横に書いてある注釈も全部暗記するくらい。中高ではあまり読書しなかったので、その雑学が大学まで役立ちました(笑)。あとは、子ども百科事典12冊シリーズという頂き物を読んでいましたね。どうすれば五角形ができるのか?なんてことを考えていました。興味は育まれましたね。
スペースコロニーをつくるために東大を目指す
――いろいろお出来になって、中学校は私立へ進まれましたね。
私立に進んだのは不純な動機がありまして(笑)。バレエを辞めてバイオリンを習うようになって、電車で通っていたのですが、当時胸にエンブレムのあるブレザーのカッコいい制服を着た人を見て、「この学校に行って、この制服を着たい!」と思いまして。それで中学受験をすることにしたのですが、塾へ行こうかという時に、家で勉強をしようと。父が先生役をしてくれました。
――お父様が教えてくださったのですね!親子喧嘩になりませんでしたか。
根気よく教えてくれましたね。父はわからない問題は一緒に「これはわからない、むずかしいね」と正直でしたので、あまりぶつからなかったのかもしれません。気が長い人なのでしょうね。私にはできません(笑)。父の場合は特殊能力。将棋4段で近所の子どもたちに将棋教室を開いて教えていたこともあったので、教えることが好きだったのでしょう。
――勉強する環境はとても恵まれていらして。科学への目覚めは、いつ頃のことで。
中学1~2年の頃にガンダムを見て「スペースコロニーをつくる!」と思い始めまして。あんなに大きなものをつくるなら国の機関へ行かないとダメだろうと。それで東大へ。突出した科目があるわけでなく、平均的にどの科目もできれば東大入試は向いていると思います。私はどちらかというと文系か理系かわからない。むしろ理系科目のほうが苦手でしたが。大学4年生の頃に、官僚になろうと思った時期がありましたが、担当教官に反対をされまして。まず専門性を身につけろと。官僚になる人は事務処理能力に優れています。私はそうではなくて(笑)、それで専門的な勉強のため大学院へ進学することに決めました。
――大学院ではどんなテーマの研究を?
分析化学といって、濃度の薄い溶液を測る感度の高い計測器について。レーザーや顕微鏡を使って研究をしていました。考えて進めることと習熟度が問われる研究でしたが、私には向いていませんでしたね。
――同じ研究者の方とご結婚されて、今はお子さんがお二人いらっしゃいますよね。どのような教育方針で育てていらっしゃいますか。
小学1年生と3年生の息子で、二人とも「やれ」といわれるとやらない。親としては、同じ本ばかり読んでいるので違う本も読んでほしいと思って、どう?と見せるとプイっとなる(笑)。本棚にさりげなく忍び込ませておいても無視される。二人とも私ととてもよく似てしまったようです。上の子は観察好き。下の子は気が変わりやすいけれど、一時期は漢字にはまっていましたね。ひらがなは書かずに先に漢字を(笑)。皆ができているひらがなよりも違うものをやりたいと。しかも自分の名前ではなくて、書く漢字といえば「麻生太郎」。学校で好きな科目を聞いても、国語や算数って出てこないです。好きなのは音楽と生活だそうで。今はロボットに興味があって、将来はロボットを作りたいと。
学校の成績と将来の職業は無関係
――あまり親を手こずらせるようなお子さんではなかったのでしょうね。
そう思っていたのですが、自分の子を見ているとよく似ているので、そうじゃなかった!と気づきました(笑)。「やれ」といわれることはやらなかったですし。でも、それをやる方向へどうナビゲートするかなんですね。その点はうちの両親は長けていた。私は理解がはやかったから、学校では優等生でした。でも研究者は普通の人が通りすぎるようなところで立ち止まって考える。学校での成績と将来の仕事というのは関係ないと思いましたね。おとなからみてドンくさいな~という子のほうが、将来何か成し遂げるかもしれません。今は、ちょっとこだわりがある子に何らかの病名をつける傾向もありますが、昔の科学者でいうとアインシュタインもニュートンも相当変わっていましたから平均化されないことも大切かもしれません。
――子ども時代のユニークさをどうキャッチできるかですね。内田さんは専業主婦をされていた時期もおありで、仕事に復帰されるきっかけがweb「カソウケン」の立ち上げでした。
大学院時代に結婚をして中退後、そのまま専業主婦になりました。夫の転勤の可能性も高く、上の子も病気がちでしたが続けて二番目の子を出産。でも何か社会とつながりがほしくて、エネルギーが余っていたんですね。それで「カソウケン」は普段の専業主婦をしている私の生活と、これまで培ってきた科学を結ぶ視点で何かできないかと思い、HPを作ってみました。
――やっぱりエネルギーが溢れていらっしゃったんですね。科学の情報をどんなふうに届けたいと思いますか。
子どもから大人まで「理系ではない」人に、どれだけ科学のおもしろさに関心をもってもらえるかです。科学技術の本というのは理工系書のコーナーにあって、わざわざ興味のある人しか行かない。どちらかというと科学アレルギーのある方に「意外とおもしろかったよ」と言ってもらえる本を作ったり、基本的に関心のない人に振り向いてもらうにはどうしたらいいかのアウトリーチ方法を知るために大学院に入学し直し、それをテーマにしています。科学者と市民の懸け橋になるような活動を研究しているところです。
大学の広報担当の立場から言えば、メインの対象は高校生から大学1,2年生ですが、個人的な「カソウケン」の活動では子どもから大人まで幅広く。
――では、習い事を考えている同世代の親に何かメッセージを。
飢餓感が好奇心を育てると思います。草木と同じで水をやり過ぎると腐ってしまう。足りないくらいのほうが、やる気が出るのではないでしょうか。特にこんなに情報が溢れている時代ですから。
編集後記
――ありがとうございました!科学の楽しさは科学者だけが教えられるものではない。内田さんのようなふだんの生活と科学を結びつけて紹介するナビゲーターにもっと活躍していただきたいです。うちの小6の息子は今、「三国志」の歴史小説にどっぷりとはまっていて、何やら漢字名の登場人物が争うストーリーを全部丸暗記し語り部として話しだすと、もう止まりません。これをうちでは『三国志病』と呼んでいますが、今回内田さんのお話しをうかがって、伸ばせば天才になるかも!?などと親バカ丸出しで感じた次第です。そもそも備わっている力が競争向きではなく、興味のあることにまっしぐらなんですね。でも点数で表せないその感性こそが、大人になってからの豊かさにつながるのかもしれません。
取材・文/マザール あべみちこ
発売日:2009年 05月 25日
定価(税込): 1,365円 A5判