【シリーズ・この人に聞く!第35回】映画「おくりびと」の脚本も手がけた 放送作家 小山 薫堂さん

今秋大ヒットした映画「おくりびと」は、派手なシーンはどこにもありませんが、人間のあたたかさが静かに伝わってくる作品です。この脚本を手がけられたのが小山薫堂さん。「料理の鉄人」や「カノッサの屈辱」「世にも奇妙な物語」など数多くのTV番組の作家として活躍し、現在はラジオのパーソナリティ、雑誌の編集者、会社経営者としての顔も。多彩なジャンルで活躍しながら、ストーリーをうみだす原動力とは…??幼い頃の薫堂さんについて、お聞きしてみました。

小山 薫堂(こやま くんどう)

1964年熊本県生まれ。
「東京ワンダーホテル」「キャンティ物語」など斬新なテレビ番組を数多く企画。
2003年には「トリセツ」(テレビ朝日)で国際エミー賞を受賞。
その他、現在『THE世界遺産』(TBS)、『宇宙でイチバン逢いたい人』(日本テレビ)などを手掛ける一方、J-WAVE、Fm yokohamaでは自らラジオのパーソナリティーも務め、雑誌連載や商品開発など多分野で活躍中。著書は『一食入魂』(ぴあ)、『キスしたいって言ってみて』(千倉書房)など。

親孝行がしたかった、おませな少年時代

――放送作家、脚本家、編集者、ラジオのパーソナリティー、他にも大学の講師、ホテルの顧問など、とっても幅広くご活躍です。そのパワーの源を培ってこられたのは、子ども時代にも何かあるのではないかと思い、今日はお話しを伺いたいと思います。まず最初に、小学生時代はどんな大人になりたかったですか?

将来像というよりも、親孝行がしたいとばく然と思っていました。当時、叔母がアメリカに嫁いで向こうに住んでいまして、その影響を親父と祖母が受けていて、「あっちは広い部屋で、リビングもキッチンも一緒のワンルームで暮らしてるぞ」と。その頃、日本家屋の細かに部屋が分かれている構造しか知らないでいたので、ワンルームという発想自体が素晴らしく感じた。だから、大人になったら「親父のためにワンルームを買うんだ!」と。

4歳頃の薫堂さん。白いタイツとムクムクのピーコートというファッションがお坊ちゃま風。

――そんなふうに考えられるだけでも十分に親孝行ですね。

僕の住んでいた熊本の天草というところは、とても田舎で。その環境にしては、ませた子どもでした。飛行機の座席の予約とか自分でしていましたね。「2階席お願いします」とか言って(笑)。

――何でもご自分でおやりになって自立心が旺盛でいらして。遊び方もおませなことを?

おじさんにもらったトランシーバーを使って遊んだりしていましたね。今で言う携帯電話みたいなモノ。何キロも先に電波を飛ばすにはアマチュア無線の免許を取得しないとならなかったんですが、同じ種類のトランシーバーを歯医者の息子の友人・アオキくんに買ってもらって、「アオキくん、今からお風呂に入ります。どうぞ」とかやっていました(笑)。だから大人になって携帯電話が出始めの頃、すぐ買いましたね。

――私も小学生時代やっていた覚えが(笑)。インターネットでハンドルネームがあるみたいに、無線でも専用の呼び名があって「アビーロード」と呼ばれていました。名前そのまんまやん!ですが。ところで薫堂さんのお母様、お父様はどんな方でした?

母は美容師をしていました。父は美容室を経営する一方で、貸金業、不動産業、貸衣装など手広く商売する町の商人でした。両親とも仕事で忙しかったので、家にはお手伝いさんもいました。だから、母親の愛には飢えていましたね。どちらかといえば裕福な家でしたが、僕は「おやつ」に憧れていたんです。ある時「お小遣いはいらないから、おやつを作って」と母にお願いして、期待に胸を膨らませて学校から一目散に帰宅したら、冷蔵庫の中にみつ豆の缶があって……。そんな母の不器用さに怒りが湧いたのと同時に、悲しくなった覚えがあります。焼きたてのパンとか手づくりのアイスクリームが欲しかったのに(笑)。だからといって母を恨んだりすることはありませんでしたが、子どもながら苦笑いをしていましたね。

普通であることの尊さをかみしめて生きている

――大ヒットの映画「おくりびと」での脚本、登場人物のセリフがとても研ぎ澄まされていて素敵でした。執筆されている上で苦労された点などは?

死をテーマに扱っているので後味をよくすることと、死ぬから涙がでるという物語ではないものにしたいと思いました。実質、執筆は1週間くらいで。いろんな仕事をやっていますので、その合間に書き進めて。

何気ない言葉のやり取りから、日常の大切さを感じ取れる。主演の本木雅弘さんも熱演。 (C)2008映画「おくりびと」製作委員会

――死のテーマは、ずっと昔から温めてきた題材で?

いえ、これは俳優の本木雅弘さんからの持ち込み企画でした。実は最初お断りしたのです。納棺師という職業にも、死というテーマにも興味がなかったものですから。それ以上に、故・伊丹十三監督の映画「お葬式」が大好きでしたので、あの名作を超えるのは結構大変と思って。でも、どうしてもやらないかと説得され、やってみることにしました。

川辺の石コロで感情を表現する、この映画のキーとなるシーン。 (C)2008映画「おくりびと」製作委員会

――私も拝見しましたが、大きな映画館が満席で大盛況でした。

はじめは、単館ロードショーで、カンヌで賞を取るような映画になるといいなと思っていたのです。全国で大々的に複数の映画館で上映されるとは思っていませんでした。それがよかったのかもしれませんね。皆に見せないといけないというプレッシャーがあったら、もっと派手なシーンとか、不自然なシナリオになっていたかもしれません。

――みる人によって色々な見方のできる映画「おくりびと」では、登場人物の細かな設定とかセリフにとても心動かされるものがありました。私も言葉を扱う仕事をしているので、薫堂さんは天才だ!と感じています。こういう仕事をするために、何か勉強をされてきたことは?

勉強は特にないかもしれませんが、強いて言えば発想法です。僕の弟はダウン症で、僕が小学2年生の頃、親父に呼ばれておでん屋で話しをされたんですね。「おまえは弟の分まで引き受けて、二人分の幸せを受け取って生きていかなければならない」と。だから、物心ついた頃から二人分がんばること。そして、ふつうということがいかに尊くて大切なことかを噛みしめてきました。ふつうであることが最大のチャンスなのだから、何かしなければならないと思って生きてきました。
そういう思いにさせてもらえたのは、両親にありがとうという気持ちです。弟とは、今もとても仲良しです。

――今も多彩なジャンルで頑張れる原動力は、ご兄弟への思いがおありだったんですね。薫堂さんは子ども時代どんなことが好きで、お得意でしたか?

作文は得意でした。あと自転車で旅のようなことをするのが好きでした。住んでいた天草から熊本市まで100キロ近くありますが、小学生の頃にトランシーバー友達のアオキくんと一緒に走りました。アオキくんは黄色で、ぼくは緑でお揃いの自転車を買ってもらって冒険しに行きました。本はほとんど読みませんでしたが、授業中も先生の話なんか聞いていなくて、外をぼんやり見て空想するのが好きでしたね。そして、今の原点なのかもしれませんが、誕生会が好きでした。呼ばれたら、何をプレゼントして喜んでもらおうとか。自分のを企画する時は、誰を呼んで、どんな演出にして、何を食べようと考える。人を喜ばせることが当時から好きでした。

気づきのヒントを与えてあげたい

――気配りのできる子で、自立するのが早かったのですね。男の子ですと危なっかしくて怪我も多いですし、私なんかはつい息子にガミガミ言ってしまいます。薫堂さんはそうでなかった?

意外と放任主義で、あれダメこれダメと言われずに育ちました。
僕は慎重派で痛いことが嫌いな子でしたから。川で遊ぶにしても、子どもって何も考えずにバシャバシャ水に入りますよね。でも、僕は川の底にガラスの破片が落ちていないか?と目を凝らして観察して確認してから入るタイプでした(笑)。

薫堂さんといえば、食いしん坊。やっぱりそれは幼少期から?ジュースのグラスもレトロ

――子ども時代に習い事は何か?

3歳でピアノを始めて5歳で辞めましたが、ピアノの小川先生がガンで亡くなられてしまったんですね。その後は学校で習字を習っていました。これは土曜日の午後に特別あった。習字を受ける人だけはお弁当持参が許されていて、それが楽しみで。
作ってもらったお弁当を食べたくて習字を習っていました。
母親の手料理に憧れていたんです。
よく「おふくろの味」といいますが、僕はそれがないから。あえて言うと、ベビーシッターのお婆ちゃんが作ってくれた「ハム飯」と、お手伝いさんが作ってくれた「カレー」かもしれません。

――味覚で思い出すことってたくさんありますよね。私も働く母として「おふくろの味」を言われると耳が痛いのですが……。ところで薫堂さんの時代と比べて、子どもたちの変化をどんなふうに感じてらっしゃいますか?

今は楽しむ装置がたくさんありますよね。
僕らの子ども時代は、自分で工夫して考えないと楽しいことが少なかったけれど。
食べ物で例えると、今の子は流動食を食べているような感じ。
黙って口さえ開けていればそれ相応の栄養バランスのいい食べ物が体に入る。
噛むという行為をしなくても、それなりに楽しめるといったような。
顎が退化するように、感性も退化することがあるんじゃないかと思う。
ですから、ささやかなことに楽しみを見いだせるような子であってほしい。
僕は親父によく言われる昔話がありまして、小さな頃、動物園に連れて行ってもらって何に一番喜んだかというと、象の檻の横にあったガタガタした壊れたベンチだったそうです。それが楽しくってずっと遊んでいたらしい(笑)。
幸せを探すのが上手な人よりも、幸せに気づくことが上手な人の方が幸せだと思うんです。

――とっても深いお話ですね。では最後に、薫堂さんが子どもたちにこれだけはやっておいたほうがいいと思うことは?

旅行に行きなさい、と。旅は勉強ですからいくらでも行っていい。
そして、英語を勉強しなさい。ゴルフをできるようにしなさい。
この3点を押さえていれば、大人になっても必ずいろんな人と知り合えて困らないはず。
ただ、これをやりなさい!と親が決めつけるのは、どうかと思いますが、かといって何も可能性を与え無かったら広がっていかない。
気づきのきっかけをどれだけ与えてあげられるかだと思うのです。
いろんなことを体験したり、ヒントを与えたり、興味のあることに触れさせること。
教え込んだり、詰め込むのではないことが大切なポイントです……なんて、
そんな偉そうなことは言えませんけれどね(笑)。

 

編集後記

――ありがとうございました!薫堂さんの一言一言が、とても心に沁みました。子ども時代のお話から現在のお仕事まで、いろいろお聞かせいただきましたが、今経営されている会社でも若いスタッフの方に「仕事だと思って仕事をするな。人に喜んでもらうことがうれしいと思える感性が仕事をうまくいかせるんだ」と伝えるそうです。本当にその通りです。普通なこと、ささやかなこと、そして喜んでもらえることを大切にする薫堂さん。お話しされる言葉の美しさも、見習うべきことがたくさんありました。これからの作品も楽しみにしております。

取材・文/マザール あべみちこ

活動インフォメーション