小学校の引き取り訓練で気になったこと

先日、小学校の引き取り訓練に参加してきました。
(参加してきた、といっても子供を迎えに行っただけなのですが)

これは、大地震発生時などの緊急時に、学校から家庭へ子供の引き渡しをスムーズに行うための訓練です。

ざっくりとした流れは下記の通り。

1.地震発生(という設定)。子どもたちが校庭に避難。

2.クラスごとに並び人数確認。

3.明日の登校時の注意事項を全校に連絡。

4.迎えに来ている親が先生に誰の親なのかを伝え、一人一人受け渡し。

5.下校
(親が引き取りに来れない子は集団下校)

この訓練では教室へ戻ることなくそのまま下校のため、ランドセルも置いて帰ります。そのあたりはより実践に即していていいなと思いました。

実際にやってみないと見えてこない問題なんかもあるはずですし。

ランドセルがない分、帰りはいつもより荷物の少ない息子。上機嫌で下校です。

※道中コンビニの前で「アイスクリーム食べたくなっちゃった」といった発言をするなど訓練に対する緊張感が足りない我が息子。これはお説教案件です。

校庭に集合しているときの様子。先生の指示通り動けているようでした。

訓練の重要性を理解しているのか・・・

なお、この訓練に関して事前に配られていた案内を読んで気になった点がありました。

「ランドセルを持ち帰りません為、ランドセルに自宅の鍵を入れている場合はポケットに入れるなどして身につけておいて下さい(原文そのままではありませんがこんな感じでした)」

今回行った訓練どおりに緊急時の下校をするようでしたら、普段から鍵の管理方法を変えておく必要があると思います。そうでなければ、一部の子どもたちはランドセルを背負ってから逃げないといけませんし。

こういった点は前述のとおり訓練を行うことで見えてきますので、このような注意文が次回以降は不要になるように普段のルールを変えていく必要があるのかな、と感じました。
(ただ、実際常に身につけておくとすると、しょっちゅう鍵をなくす子も出てきそうなので、別の対策が必要かもしれません)


そしてもう一つ、もっと「大きな問題だなあ」と感じた点が。

お迎えに行くと、既に多くの親御さんが集まっていて知り合いの親御さんと話をされている人が多数いらっしゃいました。

その後、全校生徒へ先生がお話をするタイミングになり、先生から「これから子どもたちに訓練についての話をしますので、私語はご遠慮ください」というお願いがあったのですが、一部の方々はお構いなしにひたすら楽しげに談笑を続けていたのです。

既に何度も経験されていてこの訓練がどういうものなのか分かっていたのかもしれません。

ただ、こんな心構えでいざというときに子どもたちの身を守れるのか非常に心配になりました。親が緊張感を持って臨まなければ子どもたちも「ああ、適当にやっておけばいいんだな」と思ってしまいます。

大切な訓練の目的をよく考えて、行動してほしいなと強く思いました。

子供よりもまず、親が意識を変えていかないと!

下校時の様子。この時既にどうやってアイスを買ってもらおうか考えていたようです。